最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:103
総数:353485
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

今日の給食です

 今日の献立は「ごはん マーボー春雨 野菜のごま酢あえ 牛乳」です。マーボー豆腐の調味料や材料を中心に豆腐では無くて春雨をたっぷり使いました。春雨は豆腐と違って調味液をよく吸収してくれるので、水分も少なくごはんのおかずによく合います。ごはんに乗せて食べてもおいしいです。あまり食べやすいので噛むことを忘れしまいそうになります。噛むことを忘れないで味わって食べるともっとおいしくなります。そして、今日はお豆腐もアクセントにいれてみました。こんな組み合わせもいいですね。(食育担当)
画像1 画像1

給食です

画像1 画像1
 4月27日水曜日の献立は「ハニーシュガートースト トマトシチュー ツナサラダ 牛乳」です。今日のトーストはコッペパンを縦に半分に切って作りました。一人分の量はいつもと変わらないので大きめのパンを半分に切ることになります。従って長いトーストになりました。マーガリンと蜂蜜をよく合わせてパンに塗ってから焼きました。蜂蜜の香りと優しい甘さでおいしいです。トーストとシチューの組み合わせはとても食べやすいですね。(食育担当)

今日の給食です

 今日の献立は「キムたくごはん アジの甘辛だれ とん汁 牛乳」です。キムたくごはんは、ベーコン・キムチ・たくあんを材料とした混ぜごはんです。長野県の中学校給食を作っていた栄養士さんの発案でできた料理といわれています。キムチの辛さ加減、たくあんの切り方加減で様々なキムたくごはんになります。細く切ってごはんに混ぜてもたくあんのポリポリした食感は残ります。食べていて楽しいごはんです。具だくさんのとん汁との組み合わせはとても食べやすい組み合わせです。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ソース焼きそば じゃこのさっぱりサラダ たまご蒸しパン 牛乳」です。給食で人気のソース焼きそばです。六小のソース焼きそばは中華麺を一度素揚げして、野菜を炒めたソースの中に入れて仕上げます。素揚げした麺はソースを吸ってしっかりした味になります。また、食感もしっかりした焼きそばに仕上がります。学校給食ならではの焼きそばになります。蒸しパンは生地から作って蒸し上げています。今回の蒸しパンは卵と砂糖を多めにしたたまご蒸しパンです。しっとりして食べやすい蒸しパンでした。今日はどの食缶も空っぽでした。(食育担当)
画像2 画像2

【全校朝会】今日から1年生も参加します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は校庭で全校朝会を行いました。
 いよいよ今日から1年生も参加します。
 6年生の代表児童が気持ちのよい朝の挨拶をしてくれます。
 そして、今日は本年度1回目の校庭での全校朝会でしたので、体育主任の先生から、整列の姿勢や行進の仕方などについての話を聞きました。
 校長からは、「友達と仲良くなるためのお話の仕方・お話のたし算、ひき算」について話をしました。
 友達の話をしっかりと受け止めて、相手のことも大事にしながら、自分の言いたいことを伝えられるといいですね。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「中華ごはん えびとイカのチリソース 中華やさいスープ 牛乳」です。長ねぎ・竹の子・豚肉など中華風になる材料を炒め煮しておきごま油の風味もつけてごはんと混ぜた中華御飯です。これを炒めて仕上げるとチャーハンに、餅米を使って炊き上げるとちまき風になります。エビとイカのチリソースは辛みを抑えて味をつけました。全体量を増やすこともありじゃが芋も加えて作ります。ご家庭でもじゃが芋を素揚げしたり炒め煮してチリソースと合わせるとおいしくできます。お試しください。(食育担当)

【避難訓練】給食室から出火しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小では、地震や火災、不審者侵入などを想定した避難訓練を、毎月1回実施しています。(1年生は5月から参加します。)
 本日は2校時に、給食室からの出火を想定し、校庭に避難しました。
 子供たちは、だれ一人、一言もおしゃべりをしている人はいません。生命を守る、大切な訓練であることを自覚して、訓練に臨んでいる子供たちの態度をとても嬉しく思いました。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「竹の子ごはん 鮭の照り焼き かぶのみそ汁 牛乳」です。春の風物詩といわれる一つ「竹の子」です。生の竹の子を食べられるのは1年でも今の季節だけです。後は水煮になった状態で保管されて缶詰やパック詰め物を1年中食べられています。朝収穫したらその日のうちに食べろと言われるほど鮮度に拘ります。生の竹の子はアクがつよいので糠や唐辛子と一緒にコトコト煮てアクをぬきますそれから様々な料理に仕立てられます。今日は油揚げと共に混ぜごはんにしました。竹の子の香りを感じられる献立でした。季節の味覚を楽しみましょう(食育担当)

今日の給食です

 今日の献立は「マーブルパン ミックスグラタン ミネストローネ 牛乳」です。ココア味の生地と食パンの生地を合わせて模様を作ったパンです。生地の混ざり具合で様々な模様ができるので隣と人とは違う模様になっています。ミネストローネに使ったマカロニは車輪の形のホィールマカロニです。トマト味のスープによく合うマカロニ形です。マカロニは小麦粉で作られますが、小麦粉の中でもセモリナという品種を使われることが多いです。少し黄色で調理しても歯ごたえがある感じです。形も色々あるので料理に合わせて楽しめるといいですね。(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「二色丼 かみかみサラダ わかめ汁 オレンジジュース」です。
鶏ひき肉を甘辛く炒って作ったそぼろと、甘い炒り卵の二種類をご飯に乗せた二色丼です。ご飯によく合う二色なのでとても食べやすいです。そして、今日のサラダには素揚げしたごぼう・ちりめんじゃこ・大豆が入っていました。どれも噛み応えのある食材です。噛むことは、歯を丈夫にする・あごを鍛える・頭をすっきりさせる。など良いことがたくさんあります。噛み応えのない食べ物も含め食事の時には「噛む」ことを意識しましょう。(食育担当)

【全校朝会】標語表彰、一輪車寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、テレビで全校朝会を行いました。
 6年生代表児童の元気なあいさつで、1週間がスタートします。

 校長からは、子供たちに「睡眠と成長」について、お話をしました。
 成長期の子供たちには、一日に、低学年(1〜3年生)で10時間、高学年(4〜6年生)で9時間の睡眠時間が必要と言われています。
 ご家庭でも、子供たちと睡眠時間について、話題にしていただければと思います。

 小平市教育委員会主催の「自分のことも友達のことも大切にする標語」募集で、2名の児童の作品が入選しました。友達を大切にしようという気持ちが伝わってきます。

 PTAのベルマークの活動で購入していただいた一輪車を10台、寄贈していただきました。ベルマーク委員の皆様には、集まったベルマークの仕分けなど、お骨折りいただき、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ごまごはん 新じゃが芋の揚げ煮 こんにゃくサラダ 牛乳」です。
じゃが芋は夏の後半から秋にかけて収穫される地域が多いです。その時期を待たずに収穫されたものを新じゃが芋と言われてこれからの時期に出回ります。形はじゃが芋ですが小ぶりです。ほくほくのじゃが芋とは違ってみずみずしさがあり、サクサクした食感です。今日はその新じゃが芋を素揚げして煮物にしました。季節の味を楽しみましょう。(食育担当)

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめごはん 鶏肉のごまみそ焼き かきたま汁 牛乳」です。子どもたちに人気のわかめごはんです。どんな組み合わせになってもよく食べてくれるごはんです。そして甘めの味噌で味付けて焼いた鶏肉です。鶏肉というとから揚げが人気ですが、この甘辛のみそ焼きも空っぽでした。配食に慣れていない1年生は給食室でおにぎりにしてもらいました。食べる時間も確保できたのか1年生もみんな空っぽでした。気温の差が激しい日々ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう(食育担当)
画像2 画像2

給食です

画像1 画像1
4月13日水曜日の献立は「さくらトースト ポテトチャウダー マカロニサラダ 牛乳」です。校庭のソメイヨシノの桜が終わり、八重桜の花がずいぶん色づき綺麗な時期になってきました。そんな桜の花をイメージしたトーストです。マーガリンとお砂糖合わせ、イチゴジャムを加えて桜色にします。このペーストを食パンに塗って焼きました。春を感じる献立です。1年生も今日から給食が始まりました。ワイワイ楽しくとはいきませんが、食べることを楽しんでほしいなと願っています。1年生は食べやすさを考えパンを半分に切りました(食育担当)

【読書ボランティア】お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は読書ボランティアの皆様によるお話会を行いました。
 六小では、読書ボランティアとして、保護者の皆様にご協力いただいています。
 今日も全学級で、本の読み聞かせをしていただきました。
 子供たちは、本の世界に引き込まれて、夢中になってお話に聞き入っています。
 子供たちには、このような機会をきっかけに、読書の魅力をさらに感じてほしいと思っています。
 読書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年生の給食が始まりました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から1年生の給食が始まりました。
 栄養教諭と担任の先生から、給食の準備について、お話を聞きます。
 給食当番の子供たちは、給食着に着替え、配膳室から給食の台車を運んできます。
 給食室のみなさんが、心をこめてつくってくださった給食です。

 ※今日の1年生の給食については、ブログの一つの記事には収まり切りません。引き続き、(2)、(3)をお楽しみください。

1年生の給食が始まりました(2)

 給食の配膳が始まりました。
 当番以外の子供たちは、自分が給食をもらう順番を、座席で行儀よく待ちます。
 みんなの配膳が終わり、いよいよ「いただきます」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、さくらトースト、マカロニサラダ、ポテトチャウダー、牛乳です。
 1年生のみなさん、六小の給食はいかがでしたか?
 準備や片付けの当番の活動にも上手に取り組めましたね。
 明日の給食が楽しみです。

今日の給食です

 今日の献立は「白ごま担々うどん イカの生姜醤油揚げ よもぎ団子 牛乳」です。担々麺は、中華麺で作られることがほとんどです。しかし今日は白ごまをたっぷり使い辛さも少し加えてうどんとして仕上げました。ごまの濃厚さが効いておいしくできました。
そして、季節を感じるデザート「よもぎ団子」です。よもぎは日本の各地に自生している野草です。独特の香りときれいな新緑の色合いを持っています。きな粉とよく合うのでお団子に使われることも多いです。季節を感じながら食べることを楽しめるといいですね(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「赤飯 鯛カマの塩焼き 春野菜の沢煮椀 果物(清美オレンジ)牛乳」です。4月11日は小平第六小学校のお誕生日、開校記念日です。開校記念日をお祝いしてお祝いの献立にしましました。日本でお祝いといえばお赤飯と鯛でしょうか。ということで今日はお赤飯と鯛のカマにしました。小平第六小小学校は今日で62歳になりました。皆さんでお祝いして頂けると嬉しいです。鯛のカマには「鯛中鯛」といわれる魚の形をした骨があります。鯛のカマは骨だらけなのですが、子どもたちはその骨を探すために集中して魚を食べていました。愛媛県愛南町のふわっとした鯛は本当においしいです。子どもたちも骨を探しながら鯛のおいしさも感じていました。(食育担当)
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467