最新更新日:2025/05/09
本日:count up3
昨日:103
総数:353485
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【始業式】3学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けまして、おめでとうございます。
 登校してくる子供たちの元気な笑顔を見ていて、いよいよ六小の新しい年が始まったなと実感します。

 今朝は3学期の始業式を行いました。
 2年生の代表児童が、新学期を迎え、その抱負をりっぱに発表しました。
 子供たちには、うさぎ年にあやかり、大きく飛躍できる一年にしてほしいと思います。

 保護者、地域の皆様、
 本年もよろしくお願い申し上げます。

【学校長】

【表彰】棚田チャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六小には、学校に隣接する敷地に棚田があります。そして、毎年、5年生がその棚田を活用してお米作りと、収穫したお米を販売するという学習活動に取り組んでいます。
 ブリヂストンの皆様に棚田の維持・管理にご協力をいただき、長野県の農家の方に農業指導をしていただいています。また、田植えや稲刈りの際には、学校経営協議会をはじめ、地域の方々にお力をいただき、販売活動では、JA東京むさしさんに販売スペースを提供していただいています。
 このような企業、農家、地域の方々と連携した教育活動の意義、功績を認めていただき、この度、東京都教職員互助会が主催する「ふれあい感謝状21」優秀賞を受賞することとなりました。
 1月6日(金)に東京ガーデンパレスで授賞式が開催され、校長と栄養教諭が出席してまいりました。
 地域関係者の皆様に、日々の六小の教育活動を支えていただいているいことを、あらためて強く感じる機会となりました。この場をお借りして、あらためて御礼申し上げます。

 いよいよ来週の火曜日から、新学期が始まります。
 子供たちが、元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

【学校長】

今日の給食です

 今日の献立は「チキンライス 野菜スープ 米粉のイチゴジャムケーキ リザーブドリンク」です。今日は楽しいお昼ご飯にしました。しっかり味のついたチキンライスには星型に抜いたにんじんとコーン・ブロッコリーを飾りました。ケーキは米粉を使ってイチゴジャムを混ぜ込みしっとり系に焼き上げて生クリームとイチゴを飾りました。ケーキの下には手作りのコースターで気分を華やかにしました。飲み物はカフェオレとパインジュース、どちらかを事前に選んでリザーブしておきました。それぞれが好みの飲み物をたっぷり飲むことができました。2学期最後のお昼ご飯を楽しく過ごしました。さて、明日から冬季休業に入ります。楽しいイベントが多いお休みです。この時期しかない行事を楽しみながら、早寝・早起き・三回の食事を守れるように過ごしましょう。1月にまた元気な皆さんと会えるのを楽しみしています。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式】本年もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は2学期の終業式を迎えました。
 3年生の代表児童が2学期を振り返り、作文の発表をしました。
 子供たちの成長を感じることができる素晴らしい発表でした。
 また、3名の児童が、読書感想文コンクール、水泳の大会、絵画作品展の入賞と活躍し、その表彰を行いました。

 おかげさまで本日、無事に2学期を終えることができます。保護者、地域の皆様には日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、本年も六小を支えていただきました。
 心より感謝申し上げます。

 どうか、ご家族でよいお年をお迎えください。

【学校長】

3年生 児童代表あいさつ

日々の学習での成長
社会科見学での思い出
応援団で成長したこと

3年生の代表として一生懸命発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「みそ煮込みうどん 寒天と野菜のゆず香あえ かぼちゃのあん団子 牛乳」です。今日は冬至です。寒さはまだまだ続きますが、少しずつ明るい時間が長くなっていきますね。さて、冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃは暖かい季節に収穫される野菜ですが、昔は冬のこの時期まで貯蔵ができる野菜でした。色の濃い野菜は寒い時期の体を守ってくれる働きを持っていますね。また、ゆずを入れたお風呂にも入ります。ゆずの入ったお風呂は体をより温める働きがあります。体の中からも外からも守って、寒さに負けず元気に過ごしましょう      (食育担当)
画像1 画像1

【百人一首大会】六小冬の陣 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日に百人一首大会を開催しました。「六小冬の陣」。
今朝は3位までの入賞者の表彰式を行いました。

 凛とした空気の中、手元に並べられた百人一首の札と読み手の先生の声に集中する子供たち。
 そして、上の句の数文字を聞いただけで反応し、札を取りに行く子供たち。
 白熱する攻防に、ギャラリーからも熱い視線が注がれていました。

【百人一首大会】六小冬の陣 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 明治ミルク教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAの企画で株式会社明治の管理栄養士さんを講師にお招きし、出前授業「ミルク教室」を実施しました。
今回は、乳牛について、また酪農家の仕事について、分かりやすく、また楽しいクイズなどを交えて教えていただきました。
まず、乳牛の体について学習しました。壁に貼った乳牛の実物サイズの掲示の前に立って、自分たちの体と大きさを比べてみると、乳牛の大きさがイメージできました。体重も600kgと聞いて、子供たちは驚いていました。さらに、1頭の乳牛から、1回の搾乳で給食の牛乳150本分もの量が取れることが分かると、さらにビックリ!他にも、牛の体には胃が4つあること、食べたものをもう一度口に戻す「はんすう」をしていることなども教えていただきました。
後半では、酪農家の仕事について学習しました。牛の毛並みを整えるブラシや仔牛用の哺乳瓶など、実際に道具を見せていただきました。酪農家さんの仕事の様子について、動画も見せていただきました。牛のえさやり、牛舎の清掃、搾乳はもちろんのこと、日々の健康管理、仔牛の世話も大切な仕事です。インタビューでは、「生まれてから、亡くなるまで、牛の命に向き合う仕事は、やりがいもありますが、大変な仕事です。」という言葉が印象的でした。
ふだんの学習ではなかなか学べない貴重なお話をたくさん伺うことができました。子供たちに感想を聞くと、「乳牛の体のことを知ることができて楽しかった」「いつか、わたしも酪農家になりたい」「いつも牛乳を残してしまうけれど、もう少しがんばって飲みたい」など、たくさんの感想が出ました。
 ご多用の中、貴重な学習の機会を提供してくださった株式会社明治の皆様、企画をしてくださったPTAの学年委員の皆様に感謝申し上げます。

今日の給食です

 今日の献立は「ごはん 小松菜のふりかけ とり肉と野菜の甘辛煮 野菜のしょうが醤油あえ 牛乳」です。小松菜がおいしく収穫される時期です。2年生が育てた小松菜も子どもたちが楽しく、真剣に収穫していました。小松菜の扱い方は、ほうれん草とは違って茹でなくても調理できることです。刻んでそのままお味噌汁にしたり、油揚げとそのまま煮付けたりします。今日は、小松菜を細かく刻んで茹でて、水分をよくきってちりめんじゃこと一緒に炒ってふりかけにしました。水分をとばすために少し根気が必要ですが、たっぷりの小松菜を食べることができます。少し甘さをきかせて仕上げるのがポイントです。(食育担当)
画像1 画像1

3年性【総合】 きのこ研究室

3年生の総合です。
きのこのまとめをしています。パソコンも上手に使っています。

「光るけど食べられる?!」
「いかにも毒がありそうな紫色だけど、毒はない?!」

子どもたちの視点はおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「さといもごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 豆腐汁 くだもの(紅マドンナ)牛乳」です。鮭のちゃんちゃん焼きは鮭のたくさんとれる北海道の漁師町で生まれた料理といわれています。鮭とこの季節に収穫される野菜を一緒にして蒸し焼きにします。熱が通ったら味噌で味をつける料理です。体の温まる料理です。果物の紅マドンナはみかんの中でも食べるジュースと言われるほど皮が薄くてとてもジューシーです。外の皮をむいて食べたら本当にオレンジジュースを飲んでいるようにおいしかったです。(食育担当)

【校長室】校長室の前には、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の休み時間に4年生の児童が校長室を訪ねてくれました。そして自作のリースを私にプレゼントしてくれました。「ありがとう。校長室の入り口に飾らせてもらうね。」
 地域の方が、いつも季節季節のお花で、校長室の前と1階の職員玄関を彩ってくださっています。
 子供たちが校長室の前を通るたびに、黄色い物体を見て、「うわー、脳ミソが置いてある」と声が聞こえてきます。(笑)
 いえいえ、これは、「鬼柚子(おにゆず)」と言います。もうすぐ冬至。柚子湯ですね。

 いよいよ2学期も今週末までとなりました。
 楽しい冬休みをめざして、2学期の学校生活のまとめをしていきましょう。

【学校長】

3年社会 消防施設を探そう

パソコンの持ち帰りがはじまりました。
さっそく社会の学習で、防火設備を探してくることに取り組みました。

家の近くの、「消火器」「消火栓」「防火水槽」の写真を見せ合うことで、どんなところにあるのかについて考えました。
また、マンションには「消防水利」というものがあり、教科書にないものも発見してくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「二色丼 わかめの和風サラダ 根菜汁 牛乳」です。寒い季節になると元気になる野菜の根菜です。土の上に出ている葉から太陽の光をたっぷり吸い込んで、土の中の根や茎が元気になります。土の中は暖かさもあり、適度な湿度もあるのでそれぞれの野菜が栄養たっぷりに生長します。栄養たっぷりの根菜を食べることで私たちは寒さに負けない体を作ることができます。今日は根菜をたくさん使ったみそ汁にしました。
二色丼は炒り卵と挽き肉の炒り煮を使った二色です。650人分の炒り卵をきれいでパラパラに仕上げるのはとても大変です。卵を焦がさないように時間をかけて炒ります。炒り終わってからも余熱で卵の色が変化してしまうので、ある程度冷めるまで混ぜて広げておきます。今日の炒り卵もきれいに仕上がっていました(食育担当)
画像1 画像1

【音楽集会】5年生の演奏発表 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で音楽集会を行いました。
 連合音楽会で発表する予定だった演奏を全校の児童に披露しました。
 5年生の子供たちが奏でる美しい音色に胸が熱くなります。
 鑑賞している子供たちは演奏に聴き入っています。
 連合音楽会に参加できなかったことは、大変、残念でしたが、連合音楽会に向けて、頑張ってきた5年生の努力の成果は、全校の児童の心にしっかりと届きました。

【音楽集会】5年生の演奏発表 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

今日の給食です

 今日の献立は「ごはん エコふりかけ 小平冬野菜煮だんご さわらのねぎみそ焼き くだもの(みかん)牛乳」です。ふりかけは出汁をとった削り節を使って作りました。そして今日は、小平で昔から食べられてきた郷土料理を作りました。小平市内の小学校全部で楽しみました。小平は昔から田んぼの無い地域だったので小麦が主食でした。その小麦粉を練って、今小平で収穫されている野菜をたっぷり使って作った汁の中に落として煮込む「煮だんご」です。給食では一度団子だけを茹でて野菜の汁に加えて仕上げました。弾力の強い地粉を650人分ちぎって作るのは中々大変な作業でした。しかし、仕上がった煮だんごは食感のしっかりした体の温まる汁になりました。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ウィンドバンド】クリスマス・コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みにライトコートで、ウィンドバンドがクリスマス・コンサートを開いてくれました。
 曲目は、「あわてんぼうのサンタクロース」、「ありがとうの花」、「ミックスナッツ」です。1階から4階の廊下がギャラリーとなり、子供たちがリズムに合わせて、手拍子をおくってくれます。
 一足早い素敵なクリスマスライブとなりました。

【5年生】連合音楽会演奏収録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は先週、学級閉鎖があり、残念ながら連合音楽会に参加することが叶いませんでした。しかし、昨年度、一昨年度と感染症のため実施できなかった青少対主催の「ほほえみコンサート」を今年度はオンラインで開催することとなり、連合音楽会に向けて5年生が練習してきた曲も「ほほえみコンサート」で発表することができます。
 5校時にその演奏などの録画を行いました。
 子供たちの練習の成果にご期待ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467