![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353485 |
今日の給食です
今日の給食は「大根茶めし・鮭のもみじ焼き・野菜とジャコのおかかあえ・さつま汁・牛乳」です。秋も深まってきました。六小の木々もすっかり色づき、今日は雨で気温もぐっと下がり冬の気配さえ感じられました。今日はそんな秋にぴったりの「鮭のもみじ焼き」を作りました。もみじ焼きは、にんじんペーストにマヨネーズと塩こしょうで味をつけたものを魚に塗って焼いた料理です。にんじんのオレンジ色をもみじの紅葉の色に見立てて作りました。子どもたちは「これはなんですか?」「たまごですか?」との質問がよくありました。ソースが気に入った子は、お皿についたソースまできれいに食べていました。大根茶めしは、小平産の大根と大根の葉を茶飯に混ぜたご飯です。大根は調味料でしっかり煮て、できるだけ臭みを消してからご飯にまぜ混むことで大根が苦手な児童も食べることのできるご飯でした。これから根菜類がおいしくなる季節ですね。給食でも小平産の根菜類がたくさん登場します。
![]() ![]() 4年 総合「ふれる・つながる・ともに生きる」手話体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日には「手話グループ・トライ」の方々にお越しいただき、耳が不自由な方々のことや手話について教えていただきました。はじめて本格的に手話に触れた子どもたち。簡単なあいさつや数字の手話などを教えていただき、とてもうれしそうでした。また、手話を使ったゲームもしていただき、大いに盛り上がりました。 教えていただいたことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。「手話グループ・トライ」の方々、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 小平第六小学校 4年担任 今日の給食です![]() ![]() 剪定作業![]() ![]() 【全校朝会】「読書は心のえいよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も6年生の気持ちのよいあいさつで1週間をスタートします。 六小では、毎週木曜日に読書タイムや図書ボランティアの皆様のご協力でお話会などを行っています。 そこで今日は校長から、読書の効能についてお話をしました。 詳しくはお子さんから聞いていただき、読書について、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。 【ウインドバンド】アンサンブル発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのチームも友達と心を合わせて、素敵な音色を聴かせてくれました。 演奏が終わった後の、子供たちのほっとした表情が印象的でした。 保護者、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。 今日の給食です
今日の献立は「青菜うどん カリカリごぼうサラダ いがぐり揚げ 牛乳」です。小松菜とほうれん草の2種類の青菜を使ったうどんです。小松菜もほうれん草もおいしい季節を迎えました。小平産の新鮮な青菜で、あっさりと出汁の効いたうどんです。そして今日は、いが栗をイメージしたデザートです。スイートポテトの材料で生地を作り丸くします。そのまわりにそうめんを短く切ってまぶしつけます。そのままそうめんに色がつく程度揚げて仕上げます。出来上がりがいが栗のようにみえます。食感もまわりはいがのような噛み応えと、中はお芋のホックと感があり楽しむことができました。季節を食で楽しめています。(食育担当)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 セーフティ教室
3年生のセーフティ教室でした。
万引きについて警察のスクールサポーターの方々に指導していただきました。 「万引きは絶対ダメ」ということについて考え、盗むことは犯罪・周りの人たちに迷惑をかけること・何よりも家族が悲しむことについてお話をしていただきました。 最後に取り組んだロールプレイでは「万引きはやらないよ!」ときっぱり断ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() ![]() ![]() 3年 読み聞かせ コラボレーション
11月10日 朝の読み聞かせです。
今日は少しいつもと違う読み聞かせをしていただきました。 お母さんと先生とそして子どもでの読み聞かせ。 聞く子どもたちも、読んでいる大人も子どもも楽しい読み聞かせとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【図書ボランティア】読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、9名のボランティアの皆様のご協力により、多目的室で学年合同での読み聞かせをしていただきました。まるで劇場のような多目的室で、子供たちは、お話の世界に夢中になっています。 いつも子供たちのために、素敵な時間を提供してくださっている図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。 今日の給食です
今日の献立は「ビビンパ風まぜごはん わかめと大根の中華スープ メープル豆 牛乳」です。ビビンパは韓国の料理ですね。ごはんの上に肉や味をつけたいくつかの野菜をのせて仕上げ、食べるときに混ぜながら食べるごはんです。給食ではいくつかの種類をのせるには配膳に時間がかかってしまうので今日のようにしました。肉は味付けをして、炊き上がったごはんに煮汁と共に混ぜます。肉以外のほうれん草・にんじん・豆もやしは合わせて味をつけます。配膳の時に肉の混ざったごはんに野菜をのせます。ビビンパの出来上がりです。メープル豆は茹でて揚げた大豆にメープルシロップを絡めました。初登場の豆料理です。子どもたちにもっと豆をたべてほしいと願って考えました。(食育担当)
![]() ![]() 【給食委員会】豆っこ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗戦で、お箸で大豆を一粒ずつトレイにのせるリレーを行います。 限られた時間の中で、何粒の大豆をトレイにのせられるでしょうか。 ゲームを通して、正しいお箸の使い方を学びます。 どのクラスが優勝でしょうか? 結果は給食の時間に発表します。 2年生 里芋の収穫
いつもお世話になっている浅見農園さんにお邪魔して、里芋の収穫をしました。春に子供たちが植えた種芋は、浅見さんが丁寧にお世話をしてくださったおかげで、大きく育ち、たくさんの芋ができました。子供たちが畑に到着すると、前回観察に来た際に大きく伸びていた茎や葉がきれいに刈り取られていました。子供たちが収穫しやすいように、下準備をしてくださったのです。
収穫の前に、里芋について、また収穫の仕方について教えていただきました。里芋は大きな親芋の周りに、たくさんの子芋が付いています。あまり市場には出回らない親芋を見た子供たちは、「大きいなぁ!」と驚いていました。里芋は栄養価が高く、里芋特有の粘り気には、体の免疫力を高める効果があるそうです。佐藤さんのお話を聞いて、子供たちは俄然やる気が出ました。 いよいよ収穫です。里芋は親芋から子芋を外して収穫するため、力仕事です。子供たちは、友達同士協力しながら取り組みました。子芋を手に取ると、「取れた!」と嬉しそうな子供たち。「これは親芋?子芋かな?」と楽しそうでした。天気がよく、汗をかきながら作業する子もいました。みんなで力を合わせて、たくさんの里芋を収穫することができました。里芋でいっぱいになった袋を見せ合って、嬉しそうでした。 収穫した里芋は、一人一人持ち帰りました。「里芋をみんなで取るのが楽しかった」「どうやって食べようか、考えるのが楽しい」「早くお家の人に見てもらいたい」と大満足の子供たちでした。自分たちで収穫した里芋をどのような料理で食べたのか、味はどうだったのか、子供たちから報告を聞くのが楽しみです。週末に産業祭を控え、ご多用の中、ご協力くださった浅見農園さんに改めて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバムの写真撮影
本日、卒業アルバムの写真撮影をしました。学年写真は、ライトコートで100人全員が揃って、最高の笑顔で撮影することができました。学級写真は思い出いっぱいの教室で、個人写真は昇降口(外)で木漏れ日が降り注ぐ中、一人一人写真を撮りました。卒対のお家の方も、卒業を祝う会の動画写真の撮影に駆けつけてくださいました。カメラマンさんの次に、卒対のお家の方にも撮ってもらえて、うれしそうにしている子ども達でした。「もうすぐ卒業かあ。」とつぶやく子もいて、六小での残りの日々を大切に過ごしていきたいと思う瞬間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「茎わかめごはん・豆あじのから揚げ・野菜きんぴら・呉汁・牛乳」です。今日、11月8日は数字の語呂合わせで「いいはの日」です。給食も噛み応えのある献立にしました。人気のわかめご飯は、今日は茎わかめを使ったわかめごはんでした。茎わかめはわかめの茎の部分でコリコリとした食感が特徴です。豆アジの唐揚げは、下味をつけ衣をつけてしっかり揚げました。しっかり揚げることで、頭からしっぽ、小骨まで食べることができます。少し硬いと感じた人もいたようですが、みんなよく噛んで食べていました。日頃から「よく噛む」を意識して食べることができるといいですね。おいしく食事をするために、これからも歯を大切にしてください。
![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「高野豆腐のそぼろ丼・小松菜のごま風味あえ・豚肉の塩こうじ汁・牛乳」です。今日は豆腐の加工品である高野豆腐を丼に使いました。煮物などによく使われる高野豆腐ですが、みじん切りにすると食感がひき肉のようになります。今日はみじん切りにした高野豆腐と鶏ひき肉と野菜を合わせて甘辛く煮て、そぼろにしてご飯にかけて提供しました。高野豆腐が苦手な児童もそぼろにすると食べやすいようです。お家でもお試しください。汁物の味付けには、今日は塩こうじを使用しました。塩こうじは米麹・塩・水を合わせた発酵調味料です。塩よりもまろやかな塩味になります。今日は豚肉と大根おろしを加えた塩こうじ汁を提供しました。少し肌寒くなってきたこの季節にはぴったりの汁物でした。
![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「とりごぼうごはん つくね焼きの甘酢あんかけ わかめ汁 牛乳」です。ごぼうは、とても硬い野菜です。噛んだときの食感と香りがとてもいいです。今日のごぼうは小平産の新鮮なごぼうです。いちだんと良い香りです。少し絞った豆腐と挽き肉のつくね焼きは、弾力もありごはんのおかずにはぴったりです。だしやお醤油の香りが効いた和食の献立でした。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「ポークケチャップライス やさいスープ 米粉のハロウィンケーキ 牛乳」です。ハロウィンケーキは、マシュマロを焼き温めて柔らかくなった状態で、一つずつおばけの形にしました。形ができたらチョコソースで目と口を描いてお化けの出来上がりです。米粉ミックスを使って焼いたチョコレートケーキにお化けをのせて仕上げました。いろんな顔のお化けが並びました。ポークチャップライスは、チキンライスの豚肉バージョンです。お肉の存在があり食べやすいごはんです。ご飯を配缶したバットの中にもかぼちゃのお化けが登場です。スープに使ったかぼちゃの皮を素揚げして飾りました。食品を大切に食べること、そして「食」を色々な形で楽しむことが出ることは素敵ですね。(食育担当)
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |