![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:103 総数:353486 |
今日の給食です
今日の献立は「チキンクリームライス ほうれん草とコーンのサラダ くだもの(菊花みかん)牛乳」です。チキンクリームソースをバターライスにかけて食べるチキンクリームライスです。炊きたてのごはんにバターで炒めたみじん切りの人参を混ぜて、バターライスにしました。やさしい味のチキンクリームソースがよく合うごはんになりました。デザートの菊花みかんは、みかんを横に半分に切りました。切り口が菊の花のように見えるので菊花みかんと言います。気温が下がってみかんのおいしくなる季節ですね。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「いろいろ米ごはん いかの香味焼き カレーこふき芋 具だくさんみそ汁 牛乳」です。お米にはいろいろな色や香りのものがあります。香りのするお米は外国に多くありますが、日本の四国地方、香川県には香りを楽しむお米があります。今日はいろいろな色のお米を炊きました。紫・黒・赤・緑などが一緒になったお米を白米に入れて炊きました。全体の色は赤紫のような色になりました。ご飯に味はつけていませんが、うま味を感じるごはんです。お米だけでもたくさんの種類があります。おいしくて、楽しいです。今日は給食の時間にテレビを使った校内放送でお箸の話をしました。お箸の持ち方を中心に話しました。子どもたちはその場で箸の持ち方を持ち直したりしながら楽しんでいました。ご家庭でも話題にしていただけると有り難いです。(食育担当)
![]() ![]() 【表彰】小平小川ベースボールクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の時間にテレビでその表彰を行いました。 地域での子供たちの活躍をとても嬉しく思います。 ご指導いただいているチーム関係者、保護者の皆様、おめでとうございます! 【研究発表】小平市教育委員会研究推進校 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六小は令和3・4年度小平市教育委員会研究推進校の指定を受け、算数の教科の研究に取り組んでまいりました。 これまでの研究の取り組みを市内外の先生方に発信するために、研究授業、研究発表を行わせていただき、また、その後、学校関係者の皆様のご協力をいただき、「六小座談会」を開催させていただきました。 ご来校いただいた多くの方々から、子供たちの学習に取り組む姿勢や、教職員の研究への取り組みについて温かいお言葉をいただき、教職員一同、今後のさらなる研さんに向けて、意を新たにしているところです。 当日の運営では、PTAの皆様にも多大なるご協力をいただきました。この場をお借りして、御礼申し上げます。 【学校長】 【研究発表】小平市教育委員会研究推進校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【研究発表】小平市教育委員会研究推進校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「ごはん ホキの竜田揚げ 野菜の塩こんぶあえ 吉野汁 牛乳」です。今日11月24日は数字の語呂合わせから「いいにほんしょく」となり、「和食の日」になっています。季節も美味しい食材がたくさん収穫できる時期になるので、この時期に決められたようです。私たちが毎日食べている食事も和食と言われる物が多いのですが、今日は特に「だし」で味わい料理を食べてもらいたいな考えているようです。そこで給食では今年収穫された新米を中心に、だしを効かせた塩こんぶあえと吉野汁にしました。どちらも昆布と削り節のだしを使いました。子どもたちも「いい香りがする」とニコニコ食べていました。和食を大切に受け継いでいくことができるといいですね。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 給食です
11月21日月曜日の献立は「もみじごはん ぶりと大根の煮物 みそドレッシング ジョア」です。気温がずいぶん下がってきて紅葉がきれいな時期になってきました。料理にも季節感を取り入れました。すりおろしたにんじんと昆布の出汁でごはんを炊いて紅葉をイメージしたご飯を作りました。昆布のやさしいうま味とにんじんの甘みのあるごはんになりました。もみじやいちょうの型に抜いたにんじんを飾りました。そして寒くなるとおいしくなるお魚の「ぶり」と大根の煮物です。大根は他の材料の美味しさを吸い込んでくれます。脂ののったぶりの美味しさを吸い込んで、柔らかく煮込まれた大根はとてもおいしかったです。季節を楽しめるお昼ご飯でした(食育担当)
![]() ![]() ![]() ![]() 【全校朝会】ハッピー六米![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が朝のあいさつをしてくれます。 「今週の金曜日には、研究発表があります。六小に来てくださる皆さんに、気持ちのよいあいさつをしましょう」と6年生が全校のみんなに呼び掛けてくれます。 一昨日は、5年生の子供たちが、ムーちゃん広場でハッピー六米の販売を行いました。代掻き、田植えから始まった一連のお米の学習が、この販売で完結します。 今朝の全校朝会では、校長から、このお米の学習を通して、六小の子供たちに学んでほしい3つのことについて話をしました。 今日の給食の時間に、5年生のお米販売の様子をビデオで、全校の子供たちに観てもらいます。 【ハッピー六米】販売2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、販売することができました。 代掻き、田植え、稲刈り、脱穀とお米を育てる経験と共に、そのお米を販売することで、農業に携わる人々の思いや願いを理解したり、お米などの食べ物を大切にしたりする心を育んでいきます。 9月には、台風の影響で、多くの稲が倒れてしまうというつらい経験もしました。でもこの経験こそが、まさに本当の農業を学ぶということでしたね。(倒れたお米も無事に収穫できました。) この一連の活動は、子供たちにとってかけがえのない経験になるものと思います。 結びに、ご多用の中、本日の販売に駆けつけてくださった小林市長様、古川教育長様はじめ小平市教育委員会の皆様、販売の会場にムーちゃん広場をご提供くださいましたJA東京むさしの皆様、子供たちの活動を温かく支えてくださった保護者の皆様に心より御礼申し上げます。 【学校長】 【ハッピー六米】販売1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「ごはん ジャコのふりかけ さわらの西京焼き 野菜のごまあえ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」です。みそ汁の出汁に使ったけずりぶし・こんぶ・じゃこを使ってふりかけにしました。うま味がありポリポリの食感もあるふりかけでごはんによく合いました。みんなごはんをよく食べていました。魚の西京焼きは、白みそをみりんや酒でのばしたものに魚を漬けて、焼いた物です。甘みと味噌の風味が魚を柔らかく、食べやすくしてくれます。
さて、六小の校庭の花壇にはみかんの木があります。気温が下がって美味しそうに色づきました。愛媛県の西宇和地方のみかん農家さんからいただいた木です。今年は数が少なかったのですが大きな実がつきました。少し酸味のあるみかんでした。こたつでみかんの季節ですね(食育担当) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 今日の給食です
今日の給食は「豚肉チャーハン・春雨の中華スープ・中華ポテト・牛乳」です。中華料理店や家庭で食べるチャーハンには、焼き豚やベーコンなどの加工肉を使うことが多いかもしれませんが、今日は豚こま肉を使用してチャーハンを作りました。豚肉には塩味がないので優しい味のチャーハンになります。また家庭で作る場合はご飯を炒めて作りますが、給食では大量調理のためご飯に炒めた具材を混ぜてつくります。ご飯自体を炒める訳ではないので、パラパラ感を出すために少し固めに炊く工夫をしています。卵も別で炒めて後から混ぜます。きれいな黄色の炒り卵がまざっていました。1年生の教室では「お店のよりおいしい」「今日のチャーハンおいしい」と嬉しい声が聞こえてきました。中華ポテトには小平産のさつまいもを使用しました。ホクホクした食感のさつまいもに、水飴をつかった甘いたれがよく絡んで美味しかったです。「牛乳と一緒にたべるとおいしいよ」と1年生が教えてくれました。
![]() ![]() 【4年生】羽村取水堰・羽村市郷土博物館(遠足)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の朝、あいにくの冷たい雨の中での出発となりましたが、羽村駅に到着したときには雨も上がり、楽しく歩くことができました。 まず向かったのは「羽村市郷土博物館」。社会科で学習した玉川上水や江戸時代の水道施設について、様々な展示資料を通して学ぶことができました。また、博物館の敷地内にある古民家では、土間や囲炉裏など日本の伝統的な家屋のつくりや、いろいろな民具に触れることができました。教室で学習してきたことを、改めて「見て・聞いて・触れて」学習することができたので、子どもたちの見学態度もとても立派で、意欲的でした。 昼食は、羽村取水堰が見える、玉川兄弟の像のあたりで食べました。密にならず、班ごとに食べました。おいしいお弁当やおかしを食べる子どもたち。とても楽しそうでしたね。 昼食後は、羽村駅のそばにある「まいまいず井戸」を見学しました。ループ状の道を通って下の井戸まで降りることで、水を大切にしていた昔の人々の気持ちや工夫を感じることができました。 子どもたちにとって、とても有意義な遠足となりました。保護者の皆様には、朝早くからのお弁当の用意など、様々にご協力いただき、ありがとうございました。 今日の給食です
今日の給食は「大根茶めし・鮭のもみじ焼き・野菜とジャコのおかかあえ・さつま汁・牛乳」です。秋も深まってきました。六小の木々もすっかり色づき、今日は雨で気温もぐっと下がり冬の気配さえ感じられました。今日はそんな秋にぴったりの「鮭のもみじ焼き」を作りました。もみじ焼きは、にんじんペーストにマヨネーズと塩こしょうで味をつけたものを魚に塗って焼いた料理です。にんじんのオレンジ色をもみじの紅葉の色に見立てて作りました。子どもたちは「これはなんですか?」「たまごですか?」との質問がよくありました。ソースが気に入った子は、お皿についたソースまできれいに食べていました。大根茶めしは、小平産の大根と大根の葉を茶飯に混ぜたご飯です。大根は調味料でしっかり煮て、できるだけ臭みを消してからご飯にまぜ混むことで大根が苦手な児童も食べることのできるご飯でした。これから根菜類がおいしくなる季節ですね。給食でも小平産の根菜類がたくさん登場します。
![]() ![]() 4年 総合「ふれる・つながる・ともに生きる」手話体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日には「手話グループ・トライ」の方々にお越しいただき、耳が不自由な方々のことや手話について教えていただきました。はじめて本格的に手話に触れた子どもたち。簡単なあいさつや数字の手話などを教えていただき、とてもうれしそうでした。また、手話を使ったゲームもしていただき、大いに盛り上がりました。 教えていただいたことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。「手話グループ・トライ」の方々、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。 小平第六小学校 4年担任 今日の給食です![]() ![]() |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |