最新更新日:2025/05/09
本日:count up86
昨日:111
総数:353465
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【避難訓練】本年度のまとめの訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に避難訓練を行いました。本年度最後の訓練です。
 今日は先生からの事前の予告はありません。
 地震に続き、理科室からの出火を想定しています。
 避難放送が聞こえると同時に校庭で体育をしていた3年生の子供たちが、黙って、校庭の中央に避難しています。

 首都直下型地震の発生確率は向こう30年以内に70%と言われています。
 校長からは子供たちに地震に対する備えの大切さについて話をしました。
 ご家庭でも、ご家族で、大きな地震などが起こった場合の約束などについて話し合ってみられては、いかがでしょうか。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ソース焼きそば パリパリサラダ がまくんのクッキー 牛乳」です。学校給食独特の作り方をするソース焼きそばです。6年生のリクエスト給食でもトップを争います。麺を油で素揚げしてから材料を炒めたソースと絡めるという作り方が独特です。素揚げした麺はソースをしっかり吸い込むのでおいしくなります。さて、今日も本の中から料理を提供しました。アーノルド・ローベル作の「ふたりは いっしょ」にでてくる「がまくんのクッキー」です。給食室で生地から1枚ずつ形を作って焼きました。クッキーをめぐっていしりょくがあるかというお話を語りかけます。おいしいクッキーはたくさん食べたくなるけれど、いしりょくのある六小のみんなは、1枚食べるだけで我慢できますね。(食育担当)

今日の給食です

 今日の献立は「セルフフィッシュバーガー とまととじゃがいものすうぷ 牛乳」です。ホキという白身魚をフライにしました。今日は「セルフ」なので丸パンに切れ目を入れた物と、ホキのフライと茹でたきゃべつをそれぞれ配食してお好みで作るバーガーでした。別々に食べる子、すべてはさむ子などなど様々でした。自分で作るのはとても楽しそうでした。とまととじゃがいものすうぷは、ふくざわ ゆみこさく「ぎょうれつのできるすうぷやさん」という本の中から選びました。動物たちがお手伝いして美味しく作り上げたすうぷ。今日は給食室でおいしくつくりあげました。トマトとじゃが芋はよく合います。今週は本に出てくるお料理を給食で紹介していきます。楽しんでください。(食育担当)
画像1 画像1

【生活指導朝会】3月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による生活指導朝会を行いました。
 6年生のあいさつで1週間をスタートします。本日を含めて、3学期の登校日は、残り13日となりました。1日1日を大切にして、今の学年のまとめをしていきましょう。
 代表委員会の子供たちがユニセフ週間に行った募金の報告をしました。トルコ、シリアの大地震から約1か月が経ちました。現地の人たちの支援に役立ててほしいと願います。
 給食委員会の子供たちが、「特別からっぽ賞」の取り組みについて説明しました。

 3月の生活目標は、「がっこうをきれいにしよう!」です。
 一年間の感謝の気持ちを込めて、教室などをきれいにし、次の学年の人たちに引き継いでいきましょう。

【生活指導朝会】児童表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は生活指導朝会の中で、児童の表彰を行いました。
 小平市女子フットサル大会にBSサッカークラブの子供たちが出場し、準優勝しました。また、2年生の児童が、東京都水泳大会2年生の部に出場し、3種目で優勝、第5位、第6位と優秀な成績を収めました。
 子供たちの活躍を嬉しく思います。
 おめでとうございます。

今日の給食です

 今日の献立は「五目ちらし寿司 すまし汁 もものベイクドチーズケーキ 牛乳」です。今日は3月3日「ひな祭り」そして「桃の節句」ともいわれています。桃の花の咲き始める季節です。ひな祭りにはちらし寿司を食べるところが多いようです。ちらし寿司の内容は地域によっていろいろあるようです。給食では鶏肉・油揚げ・にんじん・椎茸・かんぴょう・卵など色々な具材を使った五目ちらしを作りました。人参を花形に抜いて桃の花にみたてて、ごはんの上に飾りました。デザートには桃の節句にちなんで桃の缶詰を混ぜ込んだチーズケーキを焼きました。季節の行事を楽しみましょう。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ゆかりごはん メルルーサのたまねぎソースかけ カレーこふきいも かきたま汁 牛乳」です。メルルーサは深海の魚で白身の柔らかい身をした食べやすい魚です。癖がないので色々な味付けができます。給食では長年食べられてきました。今日は玉葱をすりおろして、砂糖と醤油で煮込み甘辛い味に仕上げたソースをかけました。ごはんによく合う味付けです。かき玉汁は子どもたちに人気の汁物です。こんぶとかつお節で出汁をとって野菜を煮込み、少し片栗粉を入れてから溶き卵を流し入れてふんわり仕上げます。きれいで優しい味の汁物です。(食育担当)

【読み聞かせ】おおきなかぶ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせを行いました。
 6年生の読み聞かせは、多目的室で「おおきなかぶ」。
 美味しい給食を作るために、栄養教諭の先生がかぶのたねをまきます。
 かぶは6年間、すくすくと成長し、いよいよ収穫。でもかぶはなかなか抜けません。
「うんこらしょ!どっこいしょ!」
 いよいよ最後は、校長先生も登場。みんなで力を合わせて、おおきなかぶが収穫できました。

 6年生にとっては、小学校生活、最後の読み聞かせです。図書ボランティアのみなさんのお計らいで、楽しい、素敵な時間となりました。

 6年生の子供たちは、卒業式まで今日を含めて、残り16日の登校日となります。一日、一日の小学校生活を大切に過ごしてほしいと思っています。

【6年生を送る会】6年生、大好きだよ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生代表児童が、下級生にお礼のあいさつを伝えます。
 そして5年生の作るアーチをくぐり退場します。

 下級生の子供たちが、6年生への感謝の気持ちと、中学生になっても頑張ってほしいという応援の気持ちを贈ることができました。きっと6年生、一人一人の胸に届いたことと思います。

 六小の子供たちは、6年生が大好きです!

【6年生を送る会】6年生、大好きだよ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、入学間もない4月に、毎日6年生にいろいろなことをお手伝いしてもらいました。あいさつも朝の支度も、掃除も6年生のおかげで、上手にできるようになりました。
 3年生は、演奏と歌を贈ります。6年生を大切に思う、3年生の温かい優しさが伝わってきました。
 6年生が下級生の出し物のお返しに、合奏を披露してくれました。
 さすが6年生。これが6年生。
 

【6年生を送る会】6年生、大好きだよ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下級生の出し物を温かく優しい眼差しで見つめている6年生。
 代表委員会の児童による「ウルトラスーパー6年生クイズ」も盛り上がりました。
 4年生が作ってくれたくす玉もご覧の通り、見事に割れました。

【6年生を送る会】6年生、大好きだよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の出し物は、2年生によるダンスです。
 友達と息の合った、躍動感。観ている人たちに元気をくれます。
 その次は4年生が6年生に感謝の気持ちを込めて、力強いエールを贈ります。
 そして、5年生の出し物は合唱です。残念ながら5年1組は学級閉鎖でしたが、子供たちは、オンラインを活用し、Meetで6年生を送る会を見守りました。

【6年生を送る会】6年生、大好きだよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が作るアーチをくぐり、6年生が入場します。
 入場の演奏は、ウィンドバンドの子供たち。今日は、4年生と5年生だけで演奏します。
 さあ、6年生がそろい、いよいよ6年生を送る会が始まります。

今日の給食です

 今日の献立は「カレーライス コールスローサラダ くだもの(りんご)牛乳」です。給食のカレーライスは、毎年リクエストメニューの1位・2位を争う料理です。時間をかけて炒って作ったルーは六小オリジナルです。カレーの作り方にも拘りがあり、玉葱だけを色が変わるまでゆっくり炒めて甘みをだしています。こんな風に仕上げたカレーはやっぱり特別です。今日は6年生を送る会がありました。6年生が六小の給食を食べるのも今日を含めてあと15回です。お昼の時間を楽しく過ごしましょう。(食育担当)
画像1 画像1

3年生【学年行事・この地へ】お礼

昨日は学年行事「この地へ」のご来校ありがとうございました。
よさこい「この地へ」、合奏「この地へ」どちらも練習の成果を活かした素敵な発表ができました。

学級委員さん、記念品をはじめとした様々な準備ありがとうございました。

本日6年生を送る会でも、今日の発表を言葉を変えて6年生へ送りました。

3年生の成長を大きく感じた1年間となりました。

ありがとうございました。

後日、当日の様子は限定配信いたします。


※2つ目の写真は6年生に送った招待状です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食です

 今日の給食は「ごまごはん・ジャンボぎょうざ・わかめの中華スープ・みかん・牛乳」です。今日は6年生のリクエストメニューのジャンボぎょうざです。リクエストの主菜部門では堂々の第一位でした。給食のジャンボぎょうざは直径15cmの特注の皮を使ってつくります。中の具材は挽き肉と野菜だけではなく、ツナも入れています。ツナを入れることで具材にしっかりと味がつき、またジューシーな仕上がりになります。タレをかけなくても美味しいです。外の皮はパリパリ、中はジューシーなぎょうざに仕上がりました。6年生が喜んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ひじきごはん 豆腐のつくね焼き やさいの五目汁 牛乳」です。海藻の中ではわかめに次いで使いやすいひじきです。春先この位の時期に収穫されます。海の中では濃い茶色で成長しています。わかめと同じように収穫されるとすぐに熱湯で茹でられ、乾燥され黒いひじきとなります。乾燥されてから長さにより「芽ヒジキ・長ひじき」というように仕分けられて保存されます。そして1年中食べることができます。日本では昔から食べられてきた海藻類です。食物繊維がたっぷりです。子どもたちに好きなってほしい食品です。(食育担当)

【全校朝会】さかなクンのやさしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は気持ちのよい晴天のもと、校庭で全校朝会を行いました。
 いよいよ卒業を1か月後に控えた、6年生の代表児童が今週の予定を確認し、気持ちのよいあいさつをしてくれます。
 BSサッカークラブの2年生の児童が大会で優勝しました。全校朝会でその表彰式を行いました。
 校長からは、テレビでもお馴染みの、さかなクンのお話をしました。
 どのようなお話だったかは、ぜひご家庭で、お子さんに尋ねてみてください。

3年生【総合】まちの安全調査隊

まちの安全調査隊として学区探検をしました。

事前の学習を活かして
・この道は見通しがよいかな?
・電灯がないけど夜は暗くないかな?
・立ち入り禁止には入ってはいけないよね!
など、子どもたちから学びのある呟きがたくさんでていました。

今後の学習で地域安全マップの作成につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「はちみつレモントースト ポークシチュー グリーンサラダ 牛乳」です。今日のトーストはバターにはちみつとレモンの絞り汁を混ぜて、クリーム状にしたものを塗って焼きました。はちみつの優しい甘さとレモンの爽やかさを感じるトーストでした。あっさりした酸味のトマトシチューととこのトーストはよく合います。また、今日のグリーンサラダは、小平産のほうれん草を使いました。グリーンサラダは全体の材料がグリーンに仕上げる物なので、その時々の新鮮な材料を使って作ります。(食育担当)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467