最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:103
総数:353486
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【全校朝会】ハッピー六米

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生が朝のあいさつをしてくれます。
「今週の金曜日には、研究発表があります。六小に来てくださる皆さんに、気持ちのよいあいさつをしましょう」と6年生が全校のみんなに呼び掛けてくれます。

 一昨日は、5年生の子供たちが、ムーちゃん広場でハッピー六米の販売を行いました。代掻き、田植えから始まった一連のお米の学習が、この販売で完結します。
 今朝の全校朝会では、校長から、このお米の学習を通して、六小の子供たちに学んでほしい3つのことについて話をしました。
 今日の給食の時間に、5年生のお米販売の様子をビデオで、全校の子供たちに観てもらいます。

【ハッピー六米】販売2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はJA東京むさしさんのムーちゃん広場で5年生がハッピー六米の販売を行いました。
 天候にも恵まれ、暖かな日差しの中、販売することができました。
 代掻き、田植え、稲刈り、脱穀とお米を育てる経験と共に、そのお米を販売することで、農業に携わる人々の思いや願いを理解したり、お米などの食べ物を大切にしたりする心を育んでいきます。
 9月には、台風の影響で、多くの稲が倒れてしまうというつらい経験もしました。でもこの経験こそが、まさに本当の農業を学ぶということでしたね。(倒れたお米も無事に収穫できました。)
 この一連の活動は、子供たちにとってかけがえのない経験になるものと思います。

 結びに、ご多用の中、本日の販売に駆けつけてくださった小林市長様、古川教育長様はじめ小平市教育委員会の皆様、販売の会場にムーちゃん広場をご提供くださいましたJA東京むさしの皆様、子供たちの活動を温かく支えてくださった保護者の皆様に心より御礼申し上げます。

【学校長】

【ハッピー六米】販売1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

今日の給食です

 今日の献立は「ごはん ジャコのふりかけ さわらの西京焼き 野菜のごまあえ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」です。みそ汁の出汁に使ったけずりぶし・こんぶ・じゃこを使ってふりかけにしました。うま味がありポリポリの食感もあるふりかけでごはんによく合いました。みんなごはんをよく食べていました。魚の西京焼きは、白みそをみりんや酒でのばしたものに魚を漬けて、焼いた物です。甘みと味噌の風味が魚を柔らかく、食べやすくしてくれます。
さて、六小の校庭の花壇にはみかんの木があります。気温が下がって美味しそうに色づきました。愛媛県の西宇和地方のみかん農家さんからいただいた木です。今年は数が少なかったのですが大きな実がつきました。少し酸味のあるみかんでした。こたつでみかんの季節ですね(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「アップルトースト こまツナサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳」です。りんごのおいしい季節になりました。産地や品種によって様々なりんごが出揃ってきました。皆さんのお好みはいかがでしょうか。りんごはそのまま食べてもおいしいのですが、調理してもおいしく食べられますね。今日はりんごを使ったトーストを作りました。作り方は簡単です。生のりんごを皮のまま薄めに細かく刻みます。刻んだりんごに溶かしバターと砂糖をまぶしてパンの上にしっかり塗ります。そのままオーブントースターなどで焼きます。表面のりんごや砂糖がプツプツとなってきたら出来上がりです。お好みでシナモンを振ったり混ぜたりしても合います。お試しください。今日は残ったパンのミミでスープ用のクルトンも作りました。ポタージュによく合っていました(食育担当)

今日の給食です

 今日の給食は「豚肉チャーハン・春雨の中華スープ・中華ポテト・牛乳」です。中華料理店や家庭で食べるチャーハンには、焼き豚やベーコンなどの加工肉を使うことが多いかもしれませんが、今日は豚こま肉を使用してチャーハンを作りました。豚肉には塩味がないので優しい味のチャーハンになります。また家庭で作る場合はご飯を炒めて作りますが、給食では大量調理のためご飯に炒めた具材を混ぜてつくります。ご飯自体を炒める訳ではないので、パラパラ感を出すために少し固めに炊く工夫をしています。卵も別で炒めて後から混ぜます。きれいな黄色の炒り卵がまざっていました。1年生の教室では「お店のよりおいしい」「今日のチャーハンおいしい」と嬉しい声が聞こえてきました。中華ポテトには小平産のさつまいもを使用しました。ホクホクした食感のさつまいもに、水飴をつかった甘いたれがよく絡んで美味しかったです。「牛乳と一緒にたべるとおいしいよ」と1年生が教えてくれました。
画像1 画像1

【4年生】羽村取水堰・羽村市郷土博物館(遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 羽村市方面に遠足に行ってきました。4年生にとっては、待ちに待った遠足です。
 当日の朝、あいにくの冷たい雨の中での出発となりましたが、羽村駅に到着したときには雨も上がり、楽しく歩くことができました。
 まず向かったのは「羽村市郷土博物館」。社会科で学習した玉川上水や江戸時代の水道施設について、様々な展示資料を通して学ぶことができました。また、博物館の敷地内にある古民家では、土間や囲炉裏など日本の伝統的な家屋のつくりや、いろいろな民具に触れることができました。教室で学習してきたことを、改めて「見て・聞いて・触れて」学習することができたので、子どもたちの見学態度もとても立派で、意欲的でした。
 昼食は、羽村取水堰が見える、玉川兄弟の像のあたりで食べました。密にならず、班ごとに食べました。おいしいお弁当やおかしを食べる子どもたち。とても楽しそうでしたね。
 昼食後は、羽村駅のそばにある「まいまいず井戸」を見学しました。ループ状の道を通って下の井戸まで降りることで、水を大切にしていた昔の人々の気持ちや工夫を感じることができました。
 子どもたちにとって、とても有意義な遠足となりました。保護者の皆様には、朝早くからのお弁当の用意など、様々にご協力いただき、ありがとうございました。

今日の給食です

 今日の給食は「大根茶めし・鮭のもみじ焼き・野菜とジャコのおかかあえ・さつま汁・牛乳」です。秋も深まってきました。六小の木々もすっかり色づき、今日は雨で気温もぐっと下がり冬の気配さえ感じられました。今日はそんな秋にぴったりの「鮭のもみじ焼き」を作りました。もみじ焼きは、にんじんペーストにマヨネーズと塩こしょうで味をつけたものを魚に塗って焼いた料理です。にんじんのオレンジ色をもみじの紅葉の色に見立てて作りました。子どもたちは「これはなんですか?」「たまごですか?」との質問がよくありました。ソースが気に入った子は、お皿についたソースまできれいに食べていました。大根茶めしは、小平産の大根と大根の葉を茶飯に混ぜたご飯です。大根は調味料でしっかり煮て、できるだけ臭みを消してからご飯にまぜ混むことで大根が苦手な児童も食べることのできるご飯でした。これから根菜類がおいしくなる季節ですね。給食でも小平産の根菜類がたくさん登場します。
画像1 画像1

4年 総合「ふれる・つながる・ともに生きる」手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、総合的な学習の時間に「ふれる・つながる・ともに生きる」という学習を進めています。障がいのある人も含めて、いろいろな人が安心してくらしていくために何が必要なのか、子どもたちなりに真剣に考えているところです。「相手の立場に立ってみる」「相手の気持ちを考えて行動する」「相手のことをよく知る」など大事なことに気付いている子どもたちです。
11日には「手話グループ・トライ」の方々にお越しいただき、耳が不自由な方々のことや手話について教えていただきました。はじめて本格的に手話に触れた子どもたち。簡単なあいさつや数字の手話などを教えていただき、とてもうれしそうでした。また、手話を使ったゲームもしていただき、大いに盛り上がりました。
教えていただいたことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。「手話グループ・トライ」の方々、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
小平第六小学校 4年担任

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「かてめし みそぽてと けんちん汁 牛乳」です。「かてめし」は、埼玉県の郷土料理です。野菜や肉などを「かて」と呼び、それを混ぜたごはんをかてめしと言います。お米がたくさん収穫できない時に、少ないお米に材料を混ぜて量を増やした物です。色々な材料を混ぜることで、材料の美味しさが混ざりお米に吸い込まれおいしいご飯になります。埼玉県の中でも地域により様々だそうです。今日はずいきという野菜も混ぜました。うま味がごはんに染みこんで子どもも食べやすくよく食べていました。甘しょっぱいみそポテトも埼玉県の郷土料理と言われています。それぞれの地域に美味しい物がありますね。(食育担当)

剪定作業

画像1 画像1
 先週の土曜日に、学校周りの植え込みを業者の方に、剪定していただきました。学校は、子ども達の居ない土曜日や日曜日に、故障箇所の修理や樹木の剪定などを行っています。子ども達にとって、きれいで安全な学校が守られています。(ホームページ担当)

【全校朝会】「読書は心のえいよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送で全校朝会を行いました。
 今週も6年生の気持ちのよいあいさつで1週間をスタートします。
 六小では、毎週木曜日に読書タイムや図書ボランティアの皆様のご協力でお話会などを行っています。
 そこで今日は校長から、読書の効能についてお話をしました。
 詳しくはお子さんから聞いていただき、読書について、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

【ウインドバンド】アンサンブル発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は体育館でウインドバンドのアンサンブル発表会を開催しました。
 どのチームも友達と心を合わせて、素敵な音色を聴かせてくれました。
 演奏が終わった後の、子供たちのほっとした表情が印象的でした。
 保護者、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

今日の給食です

 今日の献立は「青菜うどん カリカリごぼうサラダ いがぐり揚げ 牛乳」です。小松菜とほうれん草の2種類の青菜を使ったうどんです。小松菜もほうれん草もおいしい季節を迎えました。小平産の新鮮な青菜で、あっさりと出汁の効いたうどんです。そして今日は、いが栗をイメージしたデザートです。スイートポテトの材料で生地を作り丸くします。そのまわりにそうめんを短く切ってまぶしつけます。そのままそうめんに色がつく程度揚げて仕上げます。出来上がりがいが栗のようにみえます。食感もまわりはいがのような噛み応えと、中はお芋のホックと感があり楽しむことができました。季節を食で楽しめています。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 セーフティ教室

3年生のセーフティ教室でした。
万引きについて警察のスクールサポーターの方々に指導していただきました。
「万引きは絶対ダメ」ということについて考え、盗むことは犯罪・周りの人たちに迷惑をかけること・何よりも家族が悲しむことについてお話をしていただきました。
最後に取り組んだロールプレイでは「万引きはやらないよ!」ときっぱり断ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「ミルクパン 鮭とほうれん草のマカロニグラタン ジュリエンヌスープ 牛乳」です。今日のパンは渦巻きのミルクパンです。そのミルクパンになんと、六小のキャラクター「ロッピー」の焼き印を推しました。ということで今日はロッピーパンになりました。給食室で650個のパン一つずつに焼き印を押しました。六小だけの特別なパンになりました。子どもたちは、ロッピーの焼き印がついただけで、パンをいつもよりよく食べていました。目から入る印象も食には大切ですね。鮭とほうれん草のグラタンは、家庭科の学習で6年2組が提案してくれた料理です。鮭のおいしい季節になりました。クリーム煮やグラタンはお勧めです。(食育担当)
画像2 画像2

3年 読み聞かせ コラボレーション

11月10日 朝の読み聞かせです。
今日は少しいつもと違う読み聞かせをしていただきました。
お母さんと先生とそして子どもでの読み聞かせ。
聞く子どもたちも、読んでいる大人も子どもも楽しい読み聞かせとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書ボランティア】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は図書ボランティアの保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
 6年生は、9名のボランティアの皆様のご協力により、多目的室で学年合同での読み聞かせをしていただきました。まるで劇場のような多目的室で、子供たちは、お話の世界に夢中になっています。

 いつも子供たちのために、素敵な時間を提供してくださっている図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。

今日の給食です

 今日の献立は「ビビンパ風まぜごはん わかめと大根の中華スープ メープル豆 牛乳」です。ビビンパは韓国の料理ですね。ごはんの上に肉や味をつけたいくつかの野菜をのせて仕上げ、食べるときに混ぜながら食べるごはんです。給食ではいくつかの種類をのせるには配膳に時間がかかってしまうので今日のようにしました。肉は味付けをして、炊き上がったごはんに煮汁と共に混ぜます。肉以外のほうれん草・にんじん・豆もやしは合わせて味をつけます。配膳の時に肉の混ざったごはんに野菜をのせます。ビビンパの出来上がりです。メープル豆は茹でて揚げた大豆にメープルシロップを絡めました。初登場の豆料理です。子どもたちにもっと豆をたべてほしいと願って考えました。(食育担当)
画像1 画像1

【給食委員会】豆っこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は給食委員会主催の「豆っこ集会」を行いました。
 クラス対抗戦で、お箸で大豆を一粒ずつトレイにのせるリレーを行います。
 限られた時間の中で、何粒の大豆をトレイにのせられるでしょうか。
 ゲームを通して、正しいお箸の使い方を学びます。
 どのクラスが優勝でしょうか?
 結果は給食の時間に発表します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467