最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:103
総数:353486
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

【避難訓練】煙ハウス体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「訓練、訓練。1階理科室から出火しました。「お・か・し・も」の約束を守り、校庭に避難します。避難開始!」
 2校時に避難訓練を実施しました。
 今日は、東京消防庁小平消防署の方々をお迎えし、ご指導いただくと共に、6年生児童が煙ハウス体験をさせていただきました。
 煙(無害)が充満しているハウスの中では、視界も奪われてしまう怖さを体験しました。

 訓練後に、避難訓練を見ていただいた消防署の方から、「全校のお子さんたちが真剣に訓練に臨んでいますね。」という嬉しいお言葉をいただきました。

六小オリンピック・レガシー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の中休みの一コマです。
 低学年の子供たちがフラフープに夢中です。
 これもレガシーですね。

【1年生】はじめての六小オリンピック!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、はじめての六小オリンピック。
50m走では、スタートからゴールまで真っすぐ最後まで走れるようにがんばりました。
「くるりんフープ」では、たくさん練習をした自慢のダンスを元気いっぱい発表することができました。
心を1つにして挑戦したウェーブも見事に成功。技を披露するごとに、皆さんから、いただく拍手がさらに力となり、今までで1番の出来栄えでした。
子どもたちはにこにこ笑顔で、「とっても楽しかった。」「またやりたい。」と話していました。
2年生の運動会が今から楽しみです。

【2年生】 六小オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスの「フープでおどろう」では、練習を重ねるごとに、みんなの気持ちも動きも揃えて踊れるようになりました。隊形移動がたくさんありましたが、友達同士教え合って、自分の立ち位置を覚えました。本番前は、少し緊張した様子でしたが、笑顔で踊ることができ、練習の成果以上の力を発揮できました。 
「50m走」では、着順に関係なく、ゴールまで一生懸命に走ることができました。
保護者の皆様には、応援や後片付けにご協力いただき、ありがとうございました。

【3年生】 六小オリンピック

80mでは力いっぱい走りました。
初めてのカーブ。 丁寧に体を倒していました。

六小ソーラン「この地へ」
一生懸命練習し
法被に名前を書き
旗を作り
3年生の力を結集した素晴らしい表現ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】全力で取り組んだ「六小オリンピック」

六小の校庭に鳴り響く雷管の音。
即座に反応して駆け出し、カーブをせめ、ゴールを駆け抜けた80m。
時間にして10秒程度のわずかな時間に、子ども達の本気が込められていました。
大きなご声援を頂き、ありがとうございました。

赤い半被を身に纏い、校庭に響き渡る「構え」の声。
膝を曲げた低い姿勢を意識し、互いの動きをそろえ、かけ声をそろえ、一心不乱に全力で踊ったソーラン節。
本番の緊張感を集中力に変え、気持ちが一つになりました。
ご家庭での温かい励ましと沢山の応援に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】高学年として臨んだ初めての六小オリンピック

 高学年として臨んだ初めての運動会でした。自分たちの出番だけでなく、係の仕事を一生懸命に取り組む姿に成長を感じました。表現では「ONE TEAM ONE DREAM〜一歩踏み出す〜をテーマにフラッグに挑戦しました。見せどころのウェーブもピッタリそろい大成功でした。教室に戻ると「大成功だった。みんなで心を一つにすることができた。」と達成感に満ちた表情を見せていました。運動会までの間、ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】最高の思い出となった『六小オリンピック』

10月15日(土) 6年生にとって小学校生活最後、そして最高の運動会となりました。今年度の高学年の表現運動のテーマは、「ONE TEAM,ONE DREAM」です。
本番では、一人技や旗のダンスを今までの練習の成果を発揮して、みんなで心を一つにして精一杯取り組む姿が輝いていました。これからも、一人一人の個性が輝き、みんなで協力して協力してくれることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「ドライカレー ポテトチップスサラダ くだもの(りんご)牛乳」です。ポテトチップスサラダは、じゃが芋を線きりにしてカラッと素揚げした物を混ぜたサラダです。パリパリした食感が野菜と合って、野菜をいつもよりもたくさん食べられます。じゃが芋を素揚げにする時間の無いときには、市販のポテトチップスを利用するのも一案です。できればうす塩系がお勧めです。ドレッシングがかかるので味が濃くなりやすいです。今日のドライカレーは野菜や挽き肉を炒めて、スパイスと共に煮詰めて仕上げました。ご飯を平らに盛り付けて中央に具材をかけたものでした。玉葱やトマトの甘みがあり、スパイスも効いたドライカレーでおいしかったです。具材をかけるのではなく混ぜて炒めるチャーハン形式や具材とスパイスを炊き込むピラフ形式の物もドライカレーと呼ばれます。カレーの風味は食べやすいですね。(食育担当)
画像1 画像1

【六小オリンピック】御礼

 本日は六小オリンピック(運動会)をご参観いただき、ありがとうございました。
 子供たちの活躍はいかがでしたでしょうか。
 子供たちはこの日のために、一生けん命練習に取り組んでまいりました。

「一致団結協力し 力を合わせて ワンチーム!」
 全ての学年の子供たちの演技が、とても息が合っていて、これぞまさに「ワンチーム!」と言える演技だったと思います。
 子どもたちには、この六小オリンピックでの経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思っています。

 保護者の皆様には、二部制での実施につきましてご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。また、閉会後のあと片付けにも大変多くの保護者の皆様にご協力をいただき、児童の下校もスムーズなものになりました。重ねて御礼申し上げます。

 引き続き、本校の教育活動に変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
 本日は、ありがとうございました。

※各学年の子供たちの活躍の様子につきましては、10月18日(火)のホームページにUPする予定です。お楽しみにしていてください。

【学校長】
 

今日の給食です

 今日の献立は「豚肉のスタミナ丼 かきたま汁 つぶつぶみかんゼリー 牛乳」です。明日はいよいよ六小オリンピックです。直前までどの学年もしっかり練習に打ち込んでいました。本番が楽しみです。今日の献立は少し疲れた体を回復させてくれる内容です。豚肉は疲れた体を回復させてくれる働きの栄養素ビタミンB₁が多くあります。特に豚肉のビタミンB₁は吸収もいいのでもってこいです。また、ゼリーに使ったみかんジュースも運動で疲れた体の回復に役立ちます。しっかり食べて元気に明日の六小オリンピックを迎えましょう。さて、今日の給食には給食室からの六小オリンピック応援メニューが各学年に出されました。それぞれの学年の表現種目に合わせたトッピングを、みかんゼリーの上に一つ一つ飾りました。教室は大喜び。子ども達のキラキラした表情が明日に繋がります。   (食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「ごはん エコふりかけ 魚のみそマヨ焼き まるっと野菜きんぴら 田舎汁 牛乳」です。今日の料理も食品ロスを減らそうの料理で、エコふりかけとまるっと野菜きんぴらです。エコふりかけの材料は昆布・削り節・ごまと調味料です。この昆布や削り節は、田舎汁を作るために使った出汁の昆布と削り節です。出汁をとった後の昆布は細く短く切りました。同じように出汁をとった後の削り節は細かくするために炒りました。調味料を煮立てた中に昆布や削り節を加えて、ある程度水分がなくなるまで炒り煮してごまを加え仕上げました。ソフトなふりかけになりました。塩分も少なめなのでご飯にたっぷりかけて食べられます。うま味があって美味しいし、捨てないで食べることができるのもいいですね。(食育担当)
画像1 画像1

給食です

画像1 画像1
 10月12日(水)の献立は「メープルトースト クリームシチュー 小松菜サラダ オレンジジュース」です。メープルシロップの染みこんだトーストは甘い香りがあり、一口噛むとあっさりとした甘みが口に広がり、とても食べやすくておいしいです。メープルシロップはカエデという樹木の樹液を濃縮した物です。自然にできるシロップです。パンケーキにかけてもおいしいですね。毎日気温が下がり気味で、シチューのおいしい季節になってきました。煮込む料理は野菜をはじめ様々な食材が使えます。また、野菜のはしっこや少し固めの食材も口当たり良くなります。これからの季節、我が家の煮込み料理ができると楽しいですね。
(食育担当)

【六小オリンピック】いよいよ明後日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明後日は六小オリンピックです。
 どの学年の表現種目も仕上げに近づいてきました。
 子供たちの演技に取り組む真剣な眼差しに胸が熱くなります。
 六小オリンピックでの子供たちの活躍にご期待ください。
 

【六棚】稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の子供たちが六棚(六小棚田)で稲刈りを行いました。
 これまで丹精込めて育ててきた稲です。
 先日の台風で、倒れてしまった稲もたくさんあり、心配していましたが、今日は無事に収穫することができました。
 厳しい自然に向き合って農業を営む人たちの苦労や喜びも感じることができました。
 本日、収穫したお米は、子供たちが11月にJAむさし(農協)で販売します。どうぞ、ご賞味ください。

 本日の稲刈りにご協力をいただきましたコーディネータの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

【六棚】稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

秋の夕暮れ

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちが、子どもたちのために杭打ちをしています。

涼しい秋の夕暮れ。

六小オリンピックまであと少しです。


【六小オリンピック】全校練習(1・4・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(土)は六小オリンピック(運動会)です。
 今年のスローガンは、「一致団結協力し 力を合わせて ワンチーム!」です。
 今年の運動会は、昨年度同様、3学年ずつ前半(1・4・5年生)、後半(2・3・6年生)に分けての開催となります。
 今朝は前半の部の全校練習を行いました。
 本番当日の開会式での1年生の児童代表の言葉が楽しみです。
 応援団の子供たち、皆、凛々しく、かっこいいです。
 各学年の演技の練習なども順調に進んでいます。
 保護者、地域の皆様、子供たちの六小オリンピックでの活躍を楽しみにしていてください。

今日の給食です

 今日の献立は「まるっと野菜ジャジャ麺 ごまドレサラダ ブルーベリーマフィン 牛乳」です。先週もお伝えしたように10月は食品ロス削減月間です。学校給食でも食品ロスを考えていきます。きょうの「まるっと野菜ジャジャ麺」も名前の通り色々取り入れました。今日の料理に使う野菜の芯や皮などを全てみじん切りにしてジャジャ麺の肉味噌に加えました。例えばサラダに使ったきゃべつの芯や人参の皮などです。それぞれの料理に使った野菜の芯や皮をまるっと使ったのでこの名前にしました。野菜たっぷりのジャジャ麺です。ご家庭でもお試しいただけると新しい食感との出会いにもなり、食品ロスにもなります。お試しください。そして、昨日10月10日は目の愛護デーでした。そこで、目の働きをよくしてくれる栄養素を、たくさん含むといわれるブルーベリーを加えたマフィンにしました。このブルーベリーは小平で収穫されたブルーベリーです。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

「1年生に校歌を教えようの会」を行いました!

 先日、「1年生に校歌を教えようの会」を実施しました。実行委員が、校歌の歌詞を手書きで丁寧に書き上げ、その歌詞を印刷して台紙に貼りました。台紙には、六小のオリジナルキャラクター等かわいい絵を描いて色を塗り『手作り歌詞カード』を完成させました。6年生は、1年生一人一人に『手作り歌詞カード』をプレゼントし、歌詞の意味や読み方等を教えてあげました。その会の後、1年生の音楽の授業では、「6年生からもらった歌詞カードを見て歌ったら、いつもより上手に歌えました。」と笑顔で話していたそうです。そして、机の中に入れた『手作り歌詞カード』をうれしそうに何度も見ていた1年生がいたと担任の先生方からお聞きしました。これからも、みんなで校歌を大切に歌っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467