![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:69 総数:353641 |
4年 理科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングの学習で、課せられたミッションを達成するためにグループで試行錯誤をしながら頑張りました。 車を順序正しく走らせる活動に、知恵を合わせて協力して取り組む4年生。 六都科学館の職員の方に助けていただきながら、タブレットでプログラムを組んでいきました。 昼食は対面にならない座り方をしていただきました。 よく味わって食べるお弁当。 子ども達の食べっぷりも格別でした。 早めの昼食となったクラスでも、科学館の庭を眺めながらペロリと平らげてしまいました。 展示室では様々な体験をする事ができ、大興奮でした。 「太陽では物がこんなに重たくなるんだ。」 「リニアモーターカーを端から端まで動かしてみました。」 時間が足りずに今回の見学では体験できなかったコーナーもあるので、 「また来たいね、一緒に来ようよ。」 と子ども同士で話しながら、帰りのバスに乗り込んでいきました。 貴重な体験と実り多い学びを今後の学習につないでいけるよう、指導していきます。 今日の給食です![]() ![]() (食育担当) 給食です
6月16日木曜日の献立は「コーン茶めし じゃが芋のそぼろ煮 小松菜のごま風味あえ 牛乳」です。小平市内のとうもろこしが収穫を迎えているようです。夏になるとおいしいとうもろこしです。今回は出汁と冷凍のコーンを一緒に炊き込んだご飯にしました。茶めしは、ほうじ茶などで炊くこともありますが、出汁で炊いたご飯も茶めしと言われます。出汁の香りとコーンの香りのついた食べやすいご飯になりました。
6月17日金曜日の献立は「糧うどん 二色てんぷら 水ようかん 牛乳」です。6月は食育月間とされています。また、毎月19日は食育の日になっています。そこで今日は小平の郷土料理「糧うどん」にしました。小平は昔から小麦を栽培してうどんやすいとんにして食べてきました。うどんを食べるときには季節の野菜を茹でて一緒に食べていました。この茹でた野菜が糧と言われます。料理や食材にはその地域と関わる様々なことがあります。そんなことを楽しみながら食べられるといいですね。 (食育担当) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 豚肉とキムチを炒めてごはんに乗せます。キムチと豚肉は相性がいいのでとても食べやすくなります。気温が高くて食欲の無いときにも丼は食が進みますね。キャラメルポテトは洋風の大学芋です。お醤油は使わないで、砂糖とバターで蜜をつくります。砂糖とバターはお菓子のキャラメルを作る材料です。この蜜に素揚げしたさつまいもを絡めます。香ばしく甘いポテトです。(食育担当) 【全校朝会】熱中症を予防しよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予報では、今日の小平市の最高気温は30度とのことです。 子供たちには、校長から、体育の授業や外遊びをする時には、マスクを外すこと。また、登下校の際なども息苦しさを感じたり、暑くて気分が悪くなりそうな時には、友達とのおしゃべりを控えて、マスクを外すことについて話をしました。 代表委員会の子供たちが、各クラスからキーワードを募集し、それらをもとにして、六小のめあてを作成しました。今日は、そのめあてを全校児童に発表しました。 5年生 田植え
6月17日(金)に、総合的な学習の時間で「ハッピー六米の田植え」を行いました。小平市長や教育長、保護者の方々にも参観していただき良い天気の中で実施することができました。
長野県から農家の荻原さんにお越しいただき、農業への思いや田植えの仕方についてお話をしていただきました。子どもたちは「おいしくなあれ。」「元気に育ってね。」という思いを込めて真剣な眼差しで田植えを行っていました。 【5年】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】移動教室新聞作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった気持ちは今も冷めぬままです。 帰校してからは、学習したことを新聞にまとめる活動をしています。 調べたことや見てきたことを自分の言葉で記事にしています。 学びと楽しさが溢れる新聞になりそうです! 【避難訓練】放送を聞くことに集中する!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭で遊んでいる子供たちは、素早く校庭の中央に集まり、しゃがんで放送を聞きます。 子供たちには、次のようなお話をしました。 「学校のような大きな施設で生活している時には、火災が発生したことを、一早く知り、正しい経路で、落ち着いて速やかに避難することが大切です。そのためにも日頃から、放送が聞こえたら、お話を止めて、その内容をしっかりと聞く習慣を大切にしていきましょう。」 【研究授業】長さをわかりやすく表そう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「長さ」の学習です。 生活科で遊んだ「ぴょんぴょんガエル」が跳んだ長さを身の回りの物を使って表します。 「わたしの消しゴム3こ分の長さだよ。」、「長さは、ぼくのえんぴつ2本分だよ。」、「算数ブロックだと6こ分だったよ。」・・・。 この任意単位による測定を経験した上で、次の時間には、だれが測っても同じように長さを表すことができる普遍単位(1cm)を導入していきます。 六小では、子供たちが「分かる」、「できる」授業の実現に向けて、小平市の研究推進校の指定を受け、2年間の算数科の校内研究に取り組んでいます。 今年の研究は2年目を迎え、11月25日(金)に、研究発表を実施する予定です。 今日の給食です![]() ![]() 【3年生】はじめてのリコーダー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、リコーダーの学習が始まりました。 まずはじめに、先生がソプラノ・リコーダーの演奏を聴かせてくれます。 子供たちは、これから始まるリコーダーの学習にわくわくしながら、先生の演奏に注目しています。 そして次はいよいよ自分たちがリコーダーの音を出します。 最初は、音を「まっすぐに伸ばす」練習をします。 これからの学習に子供たちの期待が高まります。 【よさこい集会】絆(きずな)の舞(まい)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブの子供たちが、放送室から放送で模範を見せる役割と、各教室に行き、実際の踊りを見せる役割を分担し、六小のみんなで「絆の舞」を踊ります。 各教室から鳴子の心地よい響きが聞こえてきます。 今日の給食です
今日の献立は「セルフフィッシュバーガー 彩り野菜のミルクスープ 牛乳」です。白身の魚にパン粉をまぶしてフライにしたものとキャベツを丸いバーガーパンにはさむ料理です。今日はパンと魚とキャベツをそれぞれ配食して、食べる皆さんが自分で仕上げる料理です。「セルフ」は「自分で」という意味ですね。自分の好みに合わせて、一度に全部を挟んだり、野菜だけ挟んで魚はそのまま食べたりと楽しむことができます。マイバーガーをおいしく食べることができました。スープにはひよこ豆やズッキーニ、さやいんげんなど10種類の材料が使われていました。彩りも食感も楽しめました。(食育担当)
![]() ![]() 田植えを待ちます![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 【全校朝会】ふれあい月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月を、いじめ防止強化月間として位置付け、いじめや不登校などの問題行動を未然に防止することを目的とし、子供たちの健全育成を目指して取り組みを進めています。 今朝の全校朝会では、校長から、友達とのかかわりの中で、相手の気持ちを考えることの大切さや、もしクラスでいじめに気づいた時には、傍観者にならず、勇気をもって行動することの大切さについて話をしました。 初めての遠足
6月10日(金)は、所沢航空公園に行ってきました。小学校生活初めての遠足。緊張しながら乗った電車の中では、マナーを守って乗車していてとても素晴らしかったです。公園内では、アスレチックやターザンロープで楽しく遊びました。お弁当の時間では、みんなでグループを作って食べ、お弁当のおかずやお菓子を見せ合っていました。レジャーシートやお弁当箱の片付けなどがとても上手でした。日頃のご家庭でのお声掛けありがとうございます。友達とたくさん関わり、帰りには自然と「遠足楽しかったね。」と話している姿が見られました。荷物やお弁当の準備、小川駅でのお迎えなど、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「茎わかめごはん 家常豆腐 春雨の中華スープ 牛乳」です。梅雨の晴れ間ですね。今日も噛むことを意識した食材を使いました。「茎わかめ」です。わかめは海の中で大きな木のようです。根の部分・茎の部分・葉のの部分になっています。根の部分はめかぶといってとてもコリコリしてねばりもあります。茎の部分は茎わかめといって細く切って調理することが多いです。私たちが一番食べているのは、柔らかい葉の部分です。今日は混むことを意識してわかめの茎の部分を小さめに切ったものをご飯に混ぜました。磯の香りとコリコリした食感が楽しめました。(食育担当)
![]() ![]() 六棚に水が入りました!![]() ![]() そして、棚田の下には2年生が育てている夏野菜が元気に育っています。おいしそうなナスががもう実っていました。収穫が楽しみですね。梅雨の合間に六小の原風景がとても素敵です。(食育担当) ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「青菜うどん 切干大根のサラダ ココア蒸しパン 牛乳」です。小平産の小松菜とほうれん草を使った青菜のうどんです。あっさりとした爽やかなうどんです。サラダは切干大根を使ったサラダです切干大根は煮物として食べられることが多い食材です。日本では昔から保存ができる野菜として使われてきました。今日は小平で収穫された大根で小平で乾燥された切干大根を使いました。戻して、しっかり茹でてよく絞ってサラダにしました。甘みがあって戻すのも早くドレッシングもよく絡んでおいしかったです。切干大根を見直して、こんな食べ方もお楽しみください。(食育担当)
![]() ![]() |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |