![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:69 総数:353637 |
今日の給食です
今日の献立は「ピザトースト マセドアンサラダ 野菜スープ 牛乳」です。少し厚めの食パンにトマトソースを塗ってピーマン・玉葱・マッシュルームそしてハムを乗せシュレットチーズをたっぷり乗せて焼いたトーストです。トーストするのでパンはフワッとなり、ソースが染みこみ具材と一緒に食べるととても食べやすいピザになりました。サラダは材料をさいの目切りに切りそろえたマセドアンサラダです。あっさりしたドレッシングで和えました。コロコロした野菜はドレッシングが絡まりやすく、食感もよく楽しく食べられました。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() (食育担当) ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「七夕五目ずし お魚そうめん汁 星空ゼリー 牛乳」です。今日は7月7日の七夕です。空は雲が厚くて夜空の星は見えるかどうかわかりませんね。そこで給食には星がいっぱいです。ごはんに星形に抜いたにんじんです。にんじんを少し茹でて給食室で星型のy型抜きを使って型を抜きました。そして星形のきゅうりです。きゅうりは星形に抜くと皮の部分がなくなって綺麗ではありません。しかし今日の星形きゅうりは緑色の皮ごと星の形です。このきゅうりは小平の農家さんが特別に育ててくださった星形のきゅうりです。楽しいですね。きれいな七夕のごはんに仕上がりました。(食育担当)
![]() ![]() ![]() ![]() 給食です![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「ドライカレー 大根のサラダ ココア豆 牛乳」です。暑い季節にはカレー料理がよく合います。今日は材料をよく炒めて、水分をあまり使わなで仕上げることが特徴のドライカレーです。野菜を時間をかけてよく炒め、トマトも加えてよく炒めます。野菜の甘みや旨味をしっかり引き出して、ひき肉と合わせます。カレー粉にいくつかの香辛料を加えて、六小オリジナルのドライカレーになりました。辛さもありますが、うま味がしっかり感じられるドライカレーになりました。暑い季節には食が進む料理です。ココア豆は戻した大豆を茹でて水分をとり、油で揚げました。揚げた大豆にココアと砂糖を合わせたものをまぶしました。色は真っ黒ですが、チョコの味が魅力の豆です。(食育担当)
![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 5年生 六小まつり
7月1日(金)に、六小祭りがありました。子どもたちにとっては2度目のお店の出店でした。体育館で5年生の商店街として、「人生ゲーム」「宝探し」「脱出ゲーム」「お米ゲーム」「アスレチック」「人探し」の6つのお店を出店しました。どのお店も、工夫を凝らしていて「お客さんが楽しんでくれてよかった。」「大成功だった。」と達成感でいっぱいの表情を見せてくれました。
【5年】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「なすとトマトのミートスパゲッティ スパイシーポテト コールスローサラダ 牛乳」です。路地栽培のトマトも赤くなる季節です。夏の野菜はほてった体に優しい働きをしてくれます。今日のナスとトマトのミートソースはまさに夏野菜たっぷりです。ナスは切ってから素揚げしてトマトたっぷりのミートソースに加えて煮込みました。ナスは子ども達にはあまり好まれない野菜ですが、今日のソースはみんな空っぽでした。フライドポテト状態のスパイシーポテトとミートソースの組み合わせは、六小まつりのお祭り気分にぴったりの楽しいお昼ご飯になりました。(食育担当)
![]() ![]() 給食です![]() ![]() 学校探検
6月29日(水)は、2年生と一緒に学校探検をしました。2年生が準備してくれた、学校の施設のクイズやシールラリーに楽しんで取り組みました。2年生のお話をよく聞き、初めて見る教室や施設に驚いていました。「職員室ひろーい!」「音楽室からきれいな音が聞こえる!」と楽しそうな会話が聞こえました。校長室に入る時は、「失礼します。」と丁寧にあいさつをしていました。2年生のお兄さんやお姉さんの姿を見て、「来年は自分たちも案内できるようになるぞ。」とやる気いっぱいになっていました。
ご家庭でも、学校探検を話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【研究授業】合同な三角形の作図(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は5年3組で研究授業を行いました。 合同な三角形をかくためには、三角形の「どの辺や角(図形の構成要素)」に着目すればよいかを考える授業です。 子供たちは、自分の発想を生かし、解決方法を考えます。次に少人数(ペアやトリオ)での話し合いを通し、よりよい考えに気づきます。そして学級全体の話し合いで、合同な三角形のかき方(三角形の決定条件)について整理していきます。 5年3組の子供たちは、高学年らしい態度で学習に臨み、集中して、意欲的に問題の解決に取り組むことができました。 今日の給食です
今日の献立は「みそマーボー丼 ごまドレッシングサラダ 冷凍みかん 牛乳」です。
豆腐料理の中で子ども達に人気が高いのがマーボー豆腐です。給食では色々な味のマーボー豆腐を作ります。今回はみそ味に仕上げました。子ども達はよく食べていました。デザートは冷凍みかんでした。こんなに気温の高い日にはぴったりのデザートになりました。冷凍みかんは1950年代にJR小田原駅の売店キヨスクで販売が始まったそうです。電車で旅行するときの楽しみになっていました。発売から数年後には学校給食にも出されて、子ども達に人気のデザートでした。秋から冬に収穫されたみかんが暑くなっても楽しめます。(食育担当) ![]() ![]() 今日の給食です![]() ![]() 今日の給食です
今日の献立は「ガーリックライス 鶏肉のレモンバジル揚げ ABCマカロニスープ 牛乳」です。炒めたにんにくとバターを混ぜたガーリックライスです。香ばしいにんにくの香りが食欲を誘います。鶏肉のレモンバジル揚げは、塩こしょうで下味をつけた鶏肉に乾燥のバジルを混ぜたパン粉をまぶして揚げます。揚がったフライにレモン汁を振って仕上げました。揚げ物ですが爽やかに食べられました。ABCパスタは子ども達に人気の食材です。茹でないでお鍋に入れて仕上げます。感嘆で楽しいです。30度以上の気温の日が続いています。食事をしっかり食べて、喉が渇く前に水分の補給を心がけましょう。(食育担当)
![]() ![]() 【全校朝会】暑熱順化(しょねつじゅんか)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週末で教育実習は終了しましたが、全校の子供たちへのお別れのあいさつに3人の実習生が来てくれました。 校長からは、子供たちに、暑熱順化(しょねつじゅんか)について話をしました。 暑熱順化とは、身体が暑さに慣れることです。熱中症で特に注意が必要なのが、体が暑さに慣れていない状態で、暑い日が続く、この梅雨明け頃の時期です。 引き続き、こまめな水分補給を心がけ、運動する時には、マスクを外すようにしましょう。 今日の給食です![]() ![]() 鶏挽き肉のそぼろと炒り卵の二色をごはんに乗せた二色丼です。これにさやから出した枝豆や、細かく切って茹でたほうれん草などを加えると三色丼になります。ごはんの上に色々な具材を乗せて食べる丼は食べやすい料理です。時間のあまり無いときや食欲の無いときにはお勧めです。しかし、よく噛まないで食べられてしまうこともあるのそこは噛むことを意識して食べてください。(食育担当) 今日の給食です
今日の献立は「小平夏野菜カレー キャベツサラダ 涼風ブルーベリーゼリー 牛乳」です。今日は小平夏野菜カレーを小平の全小学校や保育園その他様々な所で作っています。今日のカレーには今、小平市内で収穫されている野菜をたっぷり使いました。いつもはカレーに使わない、トマト・なす・いんげん・かぼちゃそしてカレーには定番の玉葱・じゃが芋・にんじんです。野菜の賞味期限は新鮮さです。新鮮な野菜を使って作ったカレーはひときわ食欲をそそります。そして、デザートには収穫が始まったばかりの小平の特産品ブルーベリーを使いました。りんごジュースでゼリーを作り、フレッシュなブルーベリーは短時間煮てソースにしました。ブルーベリーの爽やかな香りと酸味がとてもおいしいゼリーになりました。(食育担当)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【教育実習】研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は教育実習の最終週です。 教育実習のまとめとして、研究授業を行いました。 研究授業に向けて、実習生は入念に授業の準備を進めてきました。 子供たちもそれに応えるかのように、一生懸命に考えて、授業に集中して取り組んでいます。 明日でいよいよ教育実習も終了です。 子供たちとの別れが名残惜しいです。 【WB】デビューコンサート(第2弾)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月のデビューコンサートに出場できなかった団員と、デビューコンサート後に入団した新団員の3名が演奏します。 全団員が集まり、3名のデビューを応援します。 3人の子どもたちは、多くの人に見守られる中、練習の成果を発揮することができました。 さあ、いよいよフルメンバーで、コンクールに向けてウインドバンドが前進します。 はじめての学校プール![]() ![]() ![]() ![]() 「わー!プール大きい!。」と感嘆の声が漏れます。どの子も、わくわく感にあふれています。 プール学習の基本は安全が第一です。入水の人数も制限しながら、まずは、今日は実際の笛の合図に合わせて、プールに入り水慣れをすることから学びました。これから、決まりを守り、楽しいプールでの学習にしていきたいと思います。実施後も、しっかりと自分で着替えることができました。シャワーの冷たさや、思ったよりもプールの深さがあることに驚いていました。 ご家庭でも「学校のプールどうだった?」と、話題にしてみてください。 |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |