最新更新日:2025/05/09
本日:count up17
昨日:69
総数:353637
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

ゴーヤ育ってます

画像1 画像1
 4年生の学習のため植えられたゴーヤです。見る見るうちにツルが伸び始めています。ネットのある方にそれぞれが目指して。ネットにたどり着くとあっという間に上へ上へ伸びていきます。かわいい黄色の花を咲かせて・・・と思っていたらかわいいゴーヤがあちこちに!実をつけていました。このままの気温が続いて、風に振られることがなければりっぱなゴーヤになるのかなぁ。緑のカーテンになるのかなぁ、育っていくのが楽しみです。(食育担当)
画像2 画像2

ホウセンカとみかん

先週の台風による雨で草花が元気に育っています。3年生の花壇のホウセンカとひまわりです。台風前は水が不足気味でややクタッとしていました。用務さんや先生方が水をまいてやっとピンとしている感じでした。しかし、今週は青々としています。ひまわりもしっかり花が咲いて夏の風景を醸し出しています。
そして、事務室前の校庭側の花壇に植えられたみかんの木には、みかんが実をつけています。まだまだ濃い緑色のみかんです。今年は昨年より実りが少ないのですが、気候と共に色づいていくのが楽しみです。    (食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

お米育ってます

 8月12日金曜日の「六たな」の様子です。10日には用務員さんに田んぼ全体にネットを張っていただきました。この大きなネットは地域の梨を栽培している農家さんにいただいたものです。六たなは地域の皆さんに守られて今年も元気に「ハッピー六米」が育っています。今日稲の様子を見に行ったらなんと穂が出始めていました!いつもお盆の頃には出始めます。今年は少し早めです。稲の下の方が膨らんで皮が薄くなり穂が出てきます。柔らかなこの穂が雀たちには魅力なようで食べに来るそうです。しかし、今年はこのタイミングでネットを張っていただいたので守ることができました。これからは日々穂が出揃っていきます。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の花が咲きました

土曜日は台風による風や激しい雨でした。稲は大丈夫だろうかと気になっていました。ところが稲はシャンと立っていて頼もしい限りでした。今年の稲はとてもしっかりしています。そしてあっという間に穂が出揃ってきました。穂も真っ直ぐ伸びています。稲の花も咲いています。お米は自家受粉なので咲いた順に受粉していく感じです。一粒一粒にかわいい花が咲いています。直接見ることができる私たちは幸せです。写真ですが皆さんも楽しんでください。どこから集まるのかトンボがネットの中や外にたくさんいます。稲の育ちと共に少しずつ秋に向いているのでしょうか。  (食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小川ベースボールの4年生の児童がジュニアカップ大会で活躍し、敢闘賞を受賞しました。本日、その表彰を校長室で行いました。校長先生から表彰状やメダルを渡され、とてもうれしそうでしたね。おめでとう! 
 受賞した児童は1学期で転出となります。さびしくなりますが、新しい学校でも活躍してくれることを願っています。 元気で! また遊びに来てね!

【ウィンドバンド】祝!ゴールド、金賞!

 昨日、府中の森芸術劇場ドリームホールで第16回東京都小学校吹奏楽コンクールが開催され、六小ウィンドバンドが出場しました。そして見事、ゴールド(金賞)を受賞しました。

 演奏曲は、交響詩「フィンランディア」です。
 暑い日が続いていましたが、子供たちは、このコンクールに向けて、毎日、一生懸命練習に取り組んできました。
 本番では、団員が心を一つに合わせて、美しいハーモニーを奏でました。

 目標に向かって、努力を継続し、その成果が形となったこと。子供たちには、この貴重な経験を、これからも大切にしてほしいと思います。
 本選大会に向けて、子供たちのさらなる成長に期待しています。

ゴーヤ頑張ってます

画像1 画像1
 この暑さでどこも乾ききってしまいそうな毎日です。そんな中少し出遅れて植えることになったゴーヤですが、頑張ってツルがが伸びて成長し始めています。この暑い季節に食べるとあの苦みが何とも美味しいですね。と言うことで畑では収穫が始まっていますが、六小のゴーヤはこれかです。夏休み中に成長していくのでゆっくり観察ができます。楽しみです。さて、今日も出勤されている先生からお勧めの一品です。夏の大根を使った梅和えです。夏の大根は水分が多いのと、辛さもあるので切ってから塩でよくもむことをお勧めだそうです。塩でもんで水分を絞ってから種を抜いた梅干しと和えて、冷蔵庫で冷やします。暑い時期に梅干しを食べると何だか安心してしまうのは私だけでしょうか。○○先生ごちそうさまでした。(食育担当)
画像2 画像2

お勧めお昼ごはん

画像1 画像1
 8月になりました。夏休みに入って10日が過ぎました。真夏の気温が続いていますね。校庭は焼けるような暑さを感じさせられる日差しです。給食室では普段名中々できない細かい仕事で動いています。今日はお盆を1枚づつ丁寧に磨いていました。670〜700枚のお盆を3人で丁寧に汚れを落としていました。2学期に備えます。お昼ごはんの時間です。今日は△△先生お勧めのサルサ風のサラダです。玉葱・トマトを小さめのさいの目切りにしてザクッと切った大葉と合わせます。これにレモン汁・塩・オリーブオイルと粒マスタードを加えてよく混ぜて冷蔵庫で一晩ねかせます。ねかせたことで玉葱の辛さはありませんでした。このまま食べても美味しく食べられました。△△先生は冷たいうどんと一緒に食べていました。お勧めは細めのパスタを冷やして合わせる食べ方でしょうか。大葉をバジルに変えるといっそうパスタにぴったりですね。私も試したいと思っています(食育担当)
画像2 画像2

夏の野菜育ってます

今日は雨が降って暑さが一呼吸、そして学校の校庭も水を吸って土煙が一呼吸です。2年生が育てている夏野菜たちも雨が気持ちよさそうです。夏休み入っても実りは続いているので2年生は月・水・金の朝、収穫に来ています。ナス・ピーマン・ミニトマトどれも次々と食べごろになっています。楽しいですね。そして、4年生のゴーヤはネットがかってしっかり成長が始まっています。今朝花が一つ咲いていました。雨のおかげでお水をたっぷり吸いこんで一気に育っていきそうです。さて、今日も先生方のお昼時間が楽しみです。今日は〇▽先生のキュウリとキャベツの塩昆布和えです。味付けは塩昆布だけだそうです。斜めに切ったきゅうりと、やや大きめの短冊に切ったきゃべつを塩昆布(線きりの粉がふいた感じのもの)で和えます。これを一晩冷蔵庫で寝かせて出来上がりです。とても優しい塩味と昆布のうま味で、大きめに切ったきゃべつも食べやすくなっていました。薄めの味なのでサラダのような感覚でたっぷり食べられるなぁという感想です。ワサビなど加えたらぐっと和風になり、オリーブオイルとバジル(葉)など加えたら洋風になりそうです。キャベツはちぎってもいいのでお子さんと一緒にお料理もいいですね。お試しください。〇▽先生ごちそうさまです。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲は元気に育ってます

画像1 画像1
 夏休みに入って2日目、子ども達の居ない学校は静かで職員室だけはいつものように動いています。
 6月に田植えをした稲は元気に育っています。お米の育ち方は、田植えをした時期、その後の雨の量、気温、肥料等などが色々作用します。今年は今のところそのバランスが良いようで、とても元気に育っています。昨日・今日の風にも負けずにしっかり伸びています。田植えをした時に1カ所に5本ずつ植えた稲が、分けつして10本〜12本位になっています。立派な成長です。これから稲穂が出て花が咲いてと楽しみが続きます。また、報告します。
 さて、夏休みになって、先生方はお昼ご飯を自分たちで用意します。自作のお弁当・お家の方が作ってくれたお弁当・通勤途中で買い求めてきたものなどなど色々です。そんな中手作りの料理を持ってきた先生の一品がお勧めなので紹介します。にんじんのカ○ム○チョあえです。細きり用のピーラーで千きりにしたにんじんと細きりで辛めのポテトチップをマヨネーズとこしょうで和えた物です。和えてから冷蔵庫で少し時間をおいて食べると歯ごたえもちょうど良くて食べやすいです。ポテトチップスの量でお好みの辛さに仕上げることができるようです。とても簡単で食べやすい野菜料理ですね。ご家庭でもいかがでしょうか。○○先生ごちそうさまでした。
画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式を行いました。
 校長からは、あゆみについてのお話と、夏休みを楽しく健康に過ごすための「3つのとる!」について話をしました。
 5年生の学級代表児童が1学期を振り返りがんばったことや、新たな目標とすることについて発表しました。3人の発表から、高学年としての頼もしい成長を感じることができました。
 そして、小川ベースボールクラブの子供たちが大会で活躍し、その表彰を行いました。

 保護者、地域の皆様
 おかげさまで本日、六小の1学期を終了することができます。
 本校の教育活動にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
 42日間の夏休みを、子供たちが健康で安全に、そして楽しく充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。

【学校長】

給食室大掃除

 終業式が無事に終わり今日で1学期が終了です。給食も昨日で無事終了する事ができました。給食へのご理解とご協力ありがとうございました。すっかり默食に慣れた子ども達です。そんな中でも食事を前にニコニコしている姿にホッとさせられ、元気をもらっています。「食」は素敵です。
今日は給食室も大掃除をしています。機械・床・壁などなどしっかりきれいにして2学期開の始まで静かに過ごします。食缶やバットなど細かい物はお休み中に磨きます。少しの間静かな給食室になります。そして、給食室の皆さんが校長先生に無事に1学期終了したことをご報告と挨拶にきました。皆さんお疲れ様でした。
また、色々栽培している六小です。その中で今日はじゃが芋を収穫しました。大きさはまちまちですが、じゃが芋の顔です。2学期の栽培も楽しみです。(食育担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】5年生に一人技を教えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六小の最高学年として励んできた1学期。あっという間に過ぎました。
2学期には六小オリンピックがあるということで、夏休みに一人技を練習します。昨年度6年生に教えてもらって、やる気を高めた記憶が鮮明にある子どもたち。今度は自分たちが5年生に教える番です。
ひとりひとりに優しく声を掛け、うまくできたら拍手を送る優しい姿がたくさん見られました。
小学校生活最後の六小オリンピックが大成功するように、6年生自身も夏休みの練習を頑張っていきたいと意気込んでいます!

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は「チャーハン 鶏の唐揚げ わかめ中華スープ りんごシャーベット 牛乳」です。子どもたちに人気のチャーハンと子どもたちが大好きな鶏の唐揚げのこんだてでした。給食室渾身のパラパラチャーハンその場で炒めたようにとても食べやすいチャーハンでした。そしてデザートのりんごシャーベットは、早く渡すと溶けてしまうので、教室で他の料理を配食してからランチルームに取りに来るように放送しました。今日ばかりはどのクラスも早々に配食を終わらせて、次々と嬉しそうにとりにきました。蒸し暑い今日にはとっても合うデザートでした。さて、今日で1学期の給食が終了しました。21日から夏休みに入ります。長いお休みです。早寝早起きそして三回の食事のリズムを守れるように過ごしましょう。給食のことも話題にしていただき食事の参考にしていただけると嬉しいです。元気で楽しく過ごしましょう。(食育担当)
画像2 画像2

今日の給食です

 今日の献立は「ししじゅうしい にんじんしりしり イナムドゥチ 牛乳」です。今日は沖縄の料理で献立を作りました。ししじゅうしいの「しし」は豚肉のこと。「じゅうしい」は混ぜご飯のことを言います。ししじゅうしいは豚肉を混ぜたごはんということになりますね。そして、にんじんをたっぷり使ったしりしりです。しりしりは切り方のことで、しりしりを作るために野菜を薄く、細かく切ることができる道具をしりしり器といいます。これを使って野菜を切ってよく炒めて、卵と絡めます。野菜の甘みと卵のうま味で野菜がおいしく食べられます。今日は雨が降って涼しいですが、暑い夏の季節です。暑い季節は暑い地域の料理が食べやすいですね(食育担当)
画像1 画像1

今日の給食です

今日の給食は「冷やし五目うどん コロコロサラダ 黒糖サーターアンダギー 牛乳」です。今日は蒸し暑いこの時期にぴったりの冷たいうどんでした。冷たいうどんに具材をのせて、冷たいつゆをかけて教室で食べます。盛り付けが大変でしたが、どのクラスも上手に盛り付けて美味しそうにうどんをすする姿が見られました。コロコロサラダには小平産のミニトマト「アイコ」を使用しました。真っ赤で酸味が少なく、そのまま食べても美味しいミニトマトでした。サーターアンダギーは沖縄の揚げ菓子の一つです。小麦粉・砂糖・卵で作った生地を揚げて作ります。外はカリカリで、中はフワッとした美味しいサーターアンダギーで、どのクラスでもおかわりじゃんけんで盛り上がっていました。明日も沖縄献立です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の献立は「チリビーンズライス じゃが芋のハニーサラダ ジョア」です。ミートソースのように煮込んだソースに茹でた大豆を加えて煮込んだチリビーンズです。今日は黄色の色がでる香辛料のターメリックを加えて炊いたご飯にかけて食べました。食べやすいご飯になりました。サラダにはフライドポテトを混ぜました。ポテトは細く切って油で揚げたのでカリカリの食感になりました。少し甘みのあるドレッシングや野菜と混ざりサラダは楽しい食感で食べられました。(食育担当)
画像1 画像1

給食です

画像1 画像1
 7月12日火曜日の献立は「ゆかりごはん しらすのかき揚げ かきたま汁 牛乳」です。かき揚げはいくつかの材料を組み合わせて、衣と共に油で揚げる天ぷらです。材料には定番の玉葱・にんじん・ごぼうの組み合わせや季節の食材を使ったものなど種類は様々です。材料を選ばないのでバリエーションは色々です。今日はしらすと野菜を合わせたかき揚げにしました。しらすは小魚なので野菜と絡まって揚げやすく、食べやすいです。かき揚げはご飯にも麺類にも合う料理です。暑い季節には麺類に合わせるのもおいしいですね。色々な材料を使って、我が家のかき揚げを考えるのも楽しいです。(食育担当)

【6年生】ふれあいマンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日のふれあいマンデーは、子どもたちの楽しみな時間です。
何年も昔遊びに触れ続けている6年生には、達人級の腕前の子も。軽々と繰り出される技に驚きです。
下級生に優しく教えたり、声を掛けて一緒に取り組んだりする姿もあり、自然と交流が生まれていました。


今日の給食です

 今日の献立は「バターライス チリコンカン 小松菜とコーンのサラダ 牛乳」です。チリコンカンは、豆をたっぷり使って野菜と一緒にトマトで煮込んだ料理です。今日は大豆を使って作りました。豆が苦手な人もトマトのうま味が効いたこの煮物はとても食べやすくできています。ご飯にもパンにも合う料理です。豆は柔らかめに茹でてから使うとより食べやすいです。大豆以外の豆でもおいしくできます。バターライスは温かいご飯にバターと少しの塩を混ぜ、パセリを降って仕上げます。パセリはドライパセリを使うと便利です。色も綺麗でアクセントになります。暑くて食欲が落ちてきそうな時に目で楽しめる工夫もいいですね。(食育担当)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

六小通信

学校経営協議会(CS)より

献立

保健室より

青少対からのお知らせ

地域安全マップ

PTAからのお知らせ

学校評価

学校いじめ対策委員会

授業改善プラン

学校配布物

その他

小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467