![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:66 総数:125095 |
【第2学年】合唱コンクールに向けて2![]() ![]() 今日の6時間目は、クラス練習の方法や練習場所についてクラスで確認しました。実行委員が中心となって活動する姿が頼もしいです。聞く人の心に響く合唱を作り上げていきましょう。 10/1 10月になりました【第2学年】 合唱コンクールに向けて
来週から合唱コンクールに向けての取り組みが本格的にスタートします。マスクを着けての練習や、人数制限をかけての練習などの感染症対策をしながら行っていきます。
2年生にとっては、初めての「ルネ小平」での合唱コンクールとなります。どのクラスも素敵な合唱を目指して頑張って行ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【第2学年】 タブレットの活用
コロナ禍のため、グループ学習などが制限されてしまっていますが、タブレットを活用することで学習を深めることができています。タブレットに書き込むことや写真を撮り、その絵から作品を作ること、お互いの意見をアプリケーションを利用し共有することなど、さまざまな使い方があります。生徒とともに、教員も新たなことにチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25 スピーキングテスト
本日は土曜授業日です。そんな中、3年生は次年度から都立高校の入学試験に導入される予定の、英語のスピーキングテストの試行を実施しました。
2クラスずつの実施をしましたが、1学級に係員が6名も入る物々しい状況の中、一人一人に専用の端末とヘッドセット、他の人の声が聞こえないようにするためのイヤーマフが配布されます。初めにヘッドフォンの耳に入る部分のゴムをつけたり、端末の準備をしたりと、これが一苦労。ようやく試験が始まると、全員が何やらブツブツとつぶやく声が聞こえてくるという、傍から見ると、なんとも不思議な光景でした。 この形の試行を、東京都の中学3年生が今年実施し、来年からは都立高校の入試に活用される予定だということです。私共中学校としては、この試行をしっかり評価したうえで、混乱のないように次年度の実施がされるようになることを祈るばかりです。 ![]() ![]() 【2年生】 総合的な学習
2年生は「パスカル」という教材を用いて、進路について学習しています。自分の興味のある職業を見つけ、そこに繋がる上級学校を調べていきます。中学校生活も折り返しの時期となり、自分の進路について少しずつ考えていけるといいなと思っています。
![]() ![]() 9/16 生徒会役員との面談
先日の生徒会役員選挙を経て第75代の生徒会役員が決定しました。中間テストを終え、昨日新役員と校長で顔合わせの会を行いました。75代の本部役員は結果的に7人全員が女子になりました。少なくともこの5年では初めてのことです。
さて、生徒会役員にはいつも「その代のレガシーを一中に残してほしい」と話しています。武蔵野美大とのコラボでキャラクター「いちまる」を作った71代、「勉強する一中生」を目指し生徒による放課後自習教室の開催を行った72代、学校周辺の交通安全のため「こだいちストリート」の設定と安全推進を行った73代、環境問題への意識の向上を図るためSDGsについての啓発やアルミ缶回収等を行った74代。そういう歴史を担う自覚をもって、75代生徒会としての取組を考えてほしいとお話しました。 真剣に聞き、考えてくれている役員の表情はマスク越しにも伝わってきました。さて、第75代はどんな活動をしてくれるか。本当に楽しみです。 9/15 秋の一日
朝方の雨も上がって、さわやかな晴れになりました。キンモクセイも香り、秋らしい一日です。
生徒諸君はそれどころではないですね。中間テスト2日目。どの教室にもピリッとした緊張感が漂っています。皆さん、がんばってください。 北校舎を巡回していると、裏の保育園からはシャボン玉で遊ぶ園児の楽し気な声が聞こえてきます。中学生は、本当にたいへんです。 ![]() ![]() 9/9 お知らせ
先に配布した9月行事予定表の、17日、21日、24日に各学年に都の「学力向上を図るための調査」の予定を記しておりましたが、これについて「一時中止する」との通知が来ましたのでお知らせします。今回はchromebookを使って回答するという形の調査を計画していたようですが、システムへのアクセス集中により正常に実施できない懸念が生じたとのことで、復旧に向けた調整の後、改めて実施に係る通知が来ることになっています。
学力に対する考え方が変わっていくに従って、新たなタイプのテストが導入されています。25日には3年生で英語の「スピーキングテスト」の試行も行われます。生徒が混乱をきたさないよう、丁寧に対応していきたいと思います。 【給食】小平市内産ぶどう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぶどうは、小平市内で収穫されました。農家の方(竹松園、井上園)が一つ一つ丁寧に収穫し、手作業でぶどうの状態を確認しています。 9/6 ワクチンの接種について
本日、ワクチンの接種や接種による副反応による欠席の連絡を朝から何件かいただきました。以前配布したプリントにもあります通り、ワクチンの接種及び副反応による欠席は、「欠席の扱い」とはしません。また、これらの理由により学校に来られなかったときは、登校を再開する際に、本ホームページのダウンロード欄にある「登校届(新型コロナウィルス関連出席停止用)」び必要事項を記入し、出席再開時に担任宛に提出してくださいますようお願い板いたします。
9/6 生徒会役員選挙
第75代 生徒会役員を選出する選挙が実施されました。
コロナ下でもありますので、立会演説会はテレビ放送で、投票はchromebookを使って投票することにしました。初めての試みですが、票の集計等は大幅に省力化できます。 今回の選挙は会長に3名、1年副会長1名のところに4名、2年副会長は定数通り1名、書記は4名のところに5名とたいへん多くの立候補がありました。立会演説会でも「一中の伝統を守る」、「SDGsへの取組の充実」、「chromebookを使った生徒の意見収集」などの公約を、堂々と述べてくれていました。 新役員の活躍に大いに期待すると同時に、コロナ禍の中、バトンを立派にバトンを引き継いだ現役員の皆さん、今日の選挙の運営をきちんと行っていた選挙管理委員会の皆さんの活躍も、見事だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3 選挙運動
6日(月)に、生徒会役員選挙が行われます。このところ、定数と同数の立候補者についての信任投票になることが多かったのですが、今年度は会長候補はじめ、定数以上の候補者が立候補してくれて、学期はじめから熱い選挙戦が繰り広げられています。今朝は天気の悪い中、候補者が生徒玄関に立ち、投票を呼び掛けていました。給食時には放送で政見放送が流され、6日の選挙に向け、だれに投票するかを決めていきます。
今回の選挙はコロナ対策の意味もあり、初めてchromebookを使ってオンライン投票を行います。投票箱に投票する重々しさはないですが、選挙や投票の意義をしっかり考え、投票に臨むよう、道徳の授業も使いながら指導しています。 果たしてどんな選挙になるか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 今日から2学期【美術部】陶芸粘土でつくるマグカップ制作
昨日24(火)に美術部の希望者19名でマグカップ制作を行いました。
粘土の塊を板状に切り取り、さらに伸ばして空き缶を芯にして丸めて底を作り、持ち手をつけます。事前に完成予想図を描いていましたが、予想図通りに制作している生徒もいれば、実際に粘土に触って作っていく中で新しい発想が生まれ、予想図とは違う雰囲気のマグカップになった生徒もいました。どのカップにも模様や持ち手に各自の個性がでていました。参加者全員3時間の制作をとても集中して楽しく取り組んでいました。 制作後、カップの色を決めて、ひかり工芸社さんで焼いていただきます。完成は9月末頃の予定です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剣道部 都大会で敢闘賞!![]() ![]() 7/21 英検のご報告
本日から夏休みです。1学期末の書類整理をする中で、重要なご報告を忘れておりました。先に実施された英語検定の2次試験で本校から受験した準2級(13名)、3級(22名)の受験者が全員合格を果たしました! 以前からご紹介している通り、本校では放課後学習教室の講師の皆さんに模擬面接等のご指導いただき、これまでの2次試験はほぼ100%の合格率を誇っています。これを今回も継続できました。
2学期の試験でも良い結果が出るよう、期待をしています。 修学旅行の事前学習
今年の修学旅行は9月29日からの2泊3日。去年は残念ながらコロナで流れてしまいましたので、何とか実現させたいところです。さて、昨日、修学旅行に向けた3年生の事前学習のプレゼン大会がありました。五つの教室に4〜5のブースを設け、前後半に分かれて発表側と聞き手側になるというものでした。
今年の3年生は、昨年の都内巡り(これも中止でしたが)から工夫した事前学習をしてくれています。テーマも「京都ふしぎ発見!」、「ベラタモリ〜人は京都をナゼ美しいと思う?〜」、「Histremind『?をもつと歴史は面白い」などユニークなものが多く見られました。ともすると「京都について」のように、ぼやっとしたテーマを設定し、ガイドブックを写して終わりというような事前学習が見られる中、こういうテーマ設定ができる3年生の諸君は大したものです。 あとは何とか感染症が収まって、無事実施できることを祈るばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/20 明日から夏休み
1学期の終業式も終わり。明日から夏休みです。コロナ下で終業式もテレビでの放送が当たり前になってしまいました。体育館で全校一斉に実施する式には、学期ごとに季節感があって、メリハリがついたものですけれど、ちょっと味気ない気がします。
さて、今日配布した学校だよりにもあるように、今学期から各教科の成績のつけ方が変わっています。どういう意図で行われた改革なのか、そのあたりもよく理解したうえで、生徒には「確かな学力」を身に付けられるように、意識をさせていきたいと思います。 【2学年】 合唱コンクールに向けた練習風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |