最新更新日:2025/05/02
本日:count up19
昨日:66
総数:125095
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

12/10 制服リサイクルについて

 学校だよりでも紹介した通り、このたび市内の有志の方が、本校の「制服リサイクル」事業に向けて、10万円寄付をしてくださいました。これまでリサイクル用の制服は、クリーニングをした状態お納めいただいていたため、クリーニング代のご負担をお願いする形になってしまっており、このことがリサイクル用の制服の数がなかなか揃わない理由の一つなのではないかと考えていました。そんな中でこのたびそのクリーニング代金に充てるご寄付をいただいたものです。
 これまで寄付していただいていない制服があれば、そのままの状態で結構ですのでご寄付いただけるとありがたいです。ぜひよろしくお願いします。該当の件がありましたら、お手数ですが副校長までご連絡ください。
 リサイクルを希望する方のニーズに対応できるだけの制服が準備できない状況が、今回のご寄付で改善すればいいな、と思っています。改めてご寄付いただいた方のご厚意に心からお礼を申し上げます。

12/3 地震

 今朝 やや大きめの地震がありました。このところ地震が多いように感じます。大きな地震が来ないように祈るばかりです。
 学校では必ず月に1回、避難訓練を行っています。単純に校庭に避難する訓練だけでなく、地震発生時の行動に係る訓練、先生たちが生徒の安否確認を確実に行う訓練など、様々な状況を想定した訓練を実施しています。保護者の皆さんに、お子さん学校にいる間はとりあえず安全だろうと思っていただけるよう、これからもしっかり準備をしていこうと改めて決意をしました。

12/1 12月になりました

 朝方は大荒れでしたが、うそのように晴れ、暖かな陽気になりました。
 今日から12月です。3年生は今週末から入試に向けた面接練習が始まります。1,2年生も学期末に向け、忙しい日々が続きます。さて、ようやく感染症も落ち着いたかと思った矢先、新たなオミクロン株のニュースが飛び交っています。1,2年生は来月に迫ったスキー教室の実施に向け、ウェアの採寸など準備も進んでいます。昨年度来中止続きの宿泊行事でしたので、何とか実施してやりたいと思ってはいますが、安全な実施に向け、準備は万全にしていきたいと思います。
 今月も感染症対策をしっかり行い、子どもたちが元気に過ごせる月としていきたいと思います。

 12月行事予定表
 12月 学校だより

11/29 なかまちテラス ティーンズ委員会

 先週の木曜日(25日)、なかまちテラスで「ティーンズ委員会 交流会」として、翻訳家の中野怜奈さんをお迎えした交流会を開催し、本校からは7名の生徒が参加してくれました。今年度のティーンズ委員会大賞のノミネート作の一つ「オール★アメリカン★ボーイズ」の翻訳をなさった中野さんに、この作品のことはもちろん、翻訳したい作品をどう選ぶかとか、どんなことに気をつけて翻訳しているのかなど、様々な質問をさせていただきました。中野さんが一つ一つの質問に、丁寧に、誠実に回答してくださったこともあり、生徒からの質問も途切れることなく、大変充実した交流会になりました。「これまで読んできた本の中で一番良かったのは何ですか」というような質問には、「うーん、ちょっと待ってください、たくさんありすぎて・・・」といったものの、時間をかけて何作品かをあげて下さり、興味深く聞くことができました。
 会が終わってからも、個人的にお話をしたくて並んで待つ子どもたちもたくさんいました。参加してくれた生徒たちにとって、本当に貴重な時間になったのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/26 ボランティア部

画像1 画像1
 ボランティア部では有志の活動として週に1回、あじさい公園の清掃のお手伝いをしています。これまでお一人で活動なさっていた地域の方のお手伝いを週に1回させていただいています。ごく長期的な目標はあじさい公園にホタルを呼ぶこと。簡単なことではないですが、地道な環境整備がそれにつながるかもしれません。

【I組】クロスステッチ&CD立て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭と技術で取り組んでいるクロスステッチとCD立てづくりが着々と進んでいます。
CD立てづくりは、プラスチックの性質や、パーツで使う金属の性質を考える良い機会となりました。ここまで丁寧に作業できています。最後まで気を抜かないでね!
 クロスステッチは、細かい作業が続きますが、集中して取り組めています。作品ができあがることも大事ですが、わからなくなったり、おかしくなったときに、先生に助けを求めるということも、こういった作業を通じて身につけてほしい力です。おかしいまま進めると、取り返しのつかないことになってしまうこともありますからね…。
 完成した作品は、1月の作品展か、3学期の保護者会の際に展示する予定です。完成までしばらくお待ち下さい!

【第2学年】 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
11/19(金)に職業講話を行いました。例年であれば2年生は職場訪問を行っていましたが、コロナ禍の影響のため今年度も実施できませんでした。仕事に携わる方と少しでも関わってほしいという学年の教員と学校コーディネーターの布さんの想いから、今回の行事が実現しました。少しでも自分の進路を考えるきっかけになってもらえたらと思います。今回の講話で、各企業から出題された課題を次回の授業で作成し、プレゼンテーションを行っていきます。
〜講話をしてくださった企業〜
ハーゲンダッツジャパン株式会社
株式会社 明治
株式会社メルカリ
元三省堂勤務 NPO法人本屋大賞実行委員会
三井化学株式会社
東洋(とうよう)製罐(せいかん)グループホールディングス株式会社

【I組】サッカーの前に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の体育の授業では、「カラダつくり運動」を毎時間行っています。

体育を行う上で、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことが、まずは大切であると考え、この運動に重きを置いています。

「体育が苦手だな・・・」「あまり好きではないな・・・」という生徒も三年間取り組むと徐々にバランスを取りながら、ダイナミックに体を動かすことを楽しめるようになります!

また、特に競技におけるルールを理解し守ることを大切にしています。
加えて、お手本をみて同じように真似をすることや、説明を注意深く聞くという部分も重視しています。

これからサッカーの授業では試合を行うことになります。
ルールを守りながら、安全に十分に気をつけて楽しむことができると良いです。

【お知らせ】合唱コンクールDVDについて

早いもので合唱コンクールから3週間が経とうとしています。

既に書面にてお知らせをしているところでございますが、DVDのお申込み締切日が近づいてまいりました。

お申込締切日は、11月12日(金)となっております。

ご購入を悩まれている保護者様!記念に1枚いかがでしょうか?!

なお、DVDは、12月以降本校に納品予定です。

お子様を通じて各ご家庭へお渡しいたします。

1108 なかまちテラスティーンズ委員会からお知らせ

画像1 画像1
 一中生と小平高校生が中心になって、中高生の読書の推進に取り組んでいる「なかまちテラスティーンズ委員会」。その活動の一つとして、このたび翻訳者の中野怜奈さんをお迎えし、交流会を開催することになりました。
 生徒の中には「翻訳者になりたい」とか「司書になりたい」なんていう声もたまに聞かれます。そういう生徒にとって、直接お話を聞ける貴重な機会です。また、中野さんが翻訳された「オール★アメリカン★ボーイズ」は今年度のティーンズ委員会大賞の候補作になっているたいへん評価の高いYA向けの作品で、黒人への差別について現代の若者の視点から語る読み応えのある作品です。
 ぜひ多くの生徒たちに参加してほしいと思っています。

【I組】情報モラルと情報リテラシー

画像1 画像1
 最近、メディアでも「情報モラル」や「情報リテラシー」という言葉をよく見聞きします。そもそも情報モラルとは、情報を扱う上で求められる道徳のことを言います。情報リテラシーとは、目的に応じて情報を活用する能力のことを言います。これらについて理解しておくことは、society5.0時代を生きていく中で根幹として求められてくるのではないかと考えています。
 
 さて、そういった背景を鑑み、I組では、「情報モラルを学ぼう!」をテーマに学習をしました。「事例で学ぶNetモラル」のページから、各々が気になったモラルに関係する動画を視聴し、「何が問題だったのか」「どのように情報機器を使用すればよかったのか」「もし問題が起こったらどのように対処したら良いのか」等を改めて考えて、ドキュメントに要約することができました。
 「情報モラルを学ぶ」という一つの目的に対して、それぞれが自分自身に見合った動画を選択することができました。また、ドキュメントの編集時には、ローマ字入力が難しい生徒もいましたが、音声入力の機能を活用しながら文章の入力を行うなど工夫を施すこともできました。これらは、まさに「情報リテラシー」の一部にあたるのではないでしょうか。
 義務教育を終える中学生にとって「情報モラル」と「情報リテラシー」を身につけることは、今後の社会をしなやかに生き抜くために注視すべき学習の一つですね。

 ということで、楽しい一時間のお話でしたー!

【I組】プラスチックの加工

画像1 画像1
 I組技術(山崎先生グループ)では、プラスチックの加工(CD立ての制作)の続きに取り組みました。今日は、プラスチックに穴をあける作業を行いました。卓上ボール盤という機械を使って穴をあけます。過去に木工作品を作るときに使いましたが、今回は穴をあける対象がプラスチックということで、木工作品の時以上に「割れちゃうんじゃない?」と不安になりながら穴をあけていました。木工とプラスチックでは、穴をあける時に使う刃が違うことも学びました。みんな丁寧に作業ができました。

【I組】5校時

画像1 画像1
 本日の5校時の英語は、実習生に担当してもらいました。

 まず、ウオーミングアップとして、スポーツにまつわる名称について学習しました。生徒は、様々な名称を発音しながら、日頃から使っている言い方とは異なることを知りました。
 例えば、日本語の『ナイター』は、英語では『night game』であることを知ると、どうして『night baseball』とはならないのかという疑問を持つ生徒がいました。夜に行っているスポーツはなにも野球だけには限定されないことを知り、納得しているようでした。
 
 ウォーミングアップが終わったとこで、会話表現の学習をしました。
 例えば、" Can I have some water? " ー ” Sure! "という表現がありましたが、Waterを別の飲み物に変えることもできるので、様々な表現ができそうですね。といった具合に一つの表現を応用して活用することも大切な力の一つかもしれませんね。
 
 しかし、日本語でも英語でも会話で大切にしたいことは、キャッチボールになるかどうかということです。I組生徒は、実習生との会話の約束練習では、シャイな一面を見せながらも、頑張って挑戦しました。
 " Can I go to the bathroom? "と聞かれたらどうするかという場面が出てきたのですが、生徒は、あたふたしている様子でした。もし本当に" Can I
go to the bathroom? "と訪ねられたら、どちらがあたふたすることになるのか・・・。聞かれた人は、全力で” Go ahead! "とお答えいただきたいものです。

では、試しに・・・。
”Can I go home now?”ー” No , Just do your job, okay? ^^"
なるほど、大人の世界では必ずしも Go aheadとはならないのですね・・・。haha

1101 11月になりました

 きょうから11月です。朝夕はめっきり涼しくなりました。さわやかな秋はあっという間で、冬がすぐそこに来ている感じがします。今月は大きな学校行事もなく、生徒たちはじっくりと学習に取り組むつきになります。中旬には早くも期末考査があります。こう考えますと、中学生も本当に忙しいスケジュールの中で動いているのだなぁ、と改めて感じます。

 11月 行事予定表
 学校だより 11月号

【I組】ダイコンの観察とサツマイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術(山崎先生グループ)では、ダイコンの観察とサツマイモの収穫をしました。ダイコンは、2周間ぶりの観察でしたが、パッと見ただけで成長がわかるほどでした。植物の成長速度はすごいですね。
 そしてサツマイモの収穫。大きな期待を胸に掘り進めていきましたが…大収穫とはならず…。植物を育てる難しさも感じました。
 様々な植物で、育てる難しさも育つスピードも違います。植物界の多様性も今後は理解していく必要がありそうです。

【I組】日帰り旅行計画を共有しよう!

 総合的な学習の時間に生徒一人ひとりが「日帰り旅行計画」を立てました。

「日帰り」ということで、様々な制約がありましたが、「16時までに旅行を終了する」という条件が最もネックになっていました。
 実は、計画を練り始めた当初は、大阪でくいだおれようとしたり、長崎のハウステンボスに行こうとしたりする計画もありました。思わず、「とんぼ返りになるのではなかろうか・・・?!」というツッコミを入れてしまいましたが・・・。今回の完成形を見るとどの生徒も滞在時間のことも考えながらプランニングができていました。

 この「日帰り旅行計画」は、今回ドキュメントにまとめる活動としていました。適宜グーグルマップのリンクを挿入するなどの少々高度な使用方法もマスターできました。完成した計画をグーグルクラスルームに貼り付けて仲間との共有を図り、ポジティブなコメントをお互いに書き込みました。同時に情報モラルについても触れることができ、充実した1時間となりました。

【2学年】家庭分野研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、11月に開催される全日本中学校技術・家庭科研究大会東京大会の授業校です。
10月25日(月)、2年C組の家庭分野の授業で研究授業が行われました。
授業の様子は、研究会に所属している先生を対象にオンデマンド配信されます。
多くの先生方が見守る中、生徒は皆、集中して授業に取り組み、地域の方との関わりについて課題から学習テーマを考えました。

【I組】Let's enjoy learning English!!

画像1 画像1
本日は、ALTの授業でした!今日のテーマは"talk to somebody"でした。

生活をしていると様々なシーンで声をかけることがありますね。

それを英語で言ったらどのような表現になるのでしょうか・・・?

イメージしてみると・・・

Hi! / Howdy! / May I help you? / Listen! / Guess what? etc...

様々ありそうです!

今回の学習のなかで特に盛り上がったのが、”Are you alright?”でした。

日本語訳すると「大丈夫?」となりますが、ではどのようなシーンで使ったのでしょうか・・・。

〜 conversation practice START!!〜

1 A生徒は机に足をぶつけて痛がっている素振り(小指をぶつけると痛いですね。)

2 B生徒はその様子を見て、すかさず ”Are you alright?”

とーっても上手にできました★

英語を日常生活で使うことはなかなかないかもしれませんが、とっさにこういう一言がかけられる人、ステキですね!

【I組】放課後の一幕

 就業技術科、職能開発科の受検が迫ってきました。本日は、放課後の時間に願書の下書きを行いました。どの生徒もこの学校に入りたいという気持ちを一文字一文字に込めながら記入しました。週明けの25日月曜日には、清書したものを一緒に確認することとなっています。清書時も魂を込めて間違えることなく仕上げてきてもらいたいと思います。

【第2学年】 合唱コンクール2

各クラスの歌った曲になります。
A組→あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜
B組→ふるさと
C組→心の瞳
D組→空駆ける天馬
3年生の姿を見て、感動した人も多いと思います。来年はその姿を目標にし、一中の伝統を引き継いでいって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp