![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125125 |
11/29 なかまちテラス ティーンズ委員会
先週の木曜日(25日)、なかまちテラスで「ティーンズ委員会 交流会」として、翻訳家の中野怜奈さんをお迎えした交流会を開催し、本校からは7名の生徒が参加してくれました。今年度のティーンズ委員会大賞のノミネート作の一つ「オール★アメリカン★ボーイズ」の翻訳をなさった中野さんに、この作品のことはもちろん、翻訳したい作品をどう選ぶかとか、どんなことに気をつけて翻訳しているのかなど、様々な質問をさせていただきました。中野さんが一つ一つの質問に、丁寧に、誠実に回答してくださったこともあり、生徒からの質問も途切れることなく、大変充実した交流会になりました。「これまで読んできた本の中で一番良かったのは何ですか」というような質問には、「うーん、ちょっと待ってください、たくさんありすぎて・・・」といったものの、時間をかけて何作品かをあげて下さり、興味深く聞くことができました。
会が終わってからも、個人的にお話をしたくて並んで待つ子どもたちもたくさんいました。参加してくれた生徒たちにとって、本当に貴重な時間になったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 ボランティア部![]() ![]() 【I組】クロスステッチ&CD立て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CD立てづくりは、プラスチックの性質や、パーツで使う金属の性質を考える良い機会となりました。ここまで丁寧に作業できています。最後まで気を抜かないでね! クロスステッチは、細かい作業が続きますが、集中して取り組めています。作品ができあがることも大事ですが、わからなくなったり、おかしくなったときに、先生に助けを求めるということも、こういった作業を通じて身につけてほしい力です。おかしいまま進めると、取り返しのつかないことになってしまうこともありますからね…。 完成した作品は、1月の作品展か、3学期の保護者会の際に展示する予定です。完成までしばらくお待ち下さい! 【第2学年】 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() 〜講話をしてくださった企業〜 ハーゲンダッツジャパン株式会社 株式会社 明治 株式会社メルカリ 元三省堂勤務 NPO法人本屋大賞実行委員会 三井化学株式会社 東洋(とうよう)製罐(せいかん)グループホールディングス株式会社 【I組】サッカーの前に・・・![]() ![]() ![]() ![]() 体育を行う上で、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことが、まずは大切であると考え、この運動に重きを置いています。 「体育が苦手だな・・・」「あまり好きではないな・・・」という生徒も三年間取り組むと徐々にバランスを取りながら、ダイナミックに体を動かすことを楽しめるようになります! また、特に競技におけるルールを理解し守ることを大切にしています。 加えて、お手本をみて同じように真似をすることや、説明を注意深く聞くという部分も重視しています。 これからサッカーの授業では試合を行うことになります。 ルールを守りながら、安全に十分に気をつけて楽しむことができると良いです。 【お知らせ】合唱コンクールDVDについて
早いもので合唱コンクールから3週間が経とうとしています。
既に書面にてお知らせをしているところでございますが、DVDのお申込み締切日が近づいてまいりました。 お申込締切日は、11月12日(金)となっております。 ご購入を悩まれている保護者様!記念に1枚いかがでしょうか?! なお、DVDは、12月以降本校に納品予定です。 お子様を通じて各ご家庭へお渡しいたします。 1108 なかまちテラスティーンズ委員会からお知らせ![]() ![]() 生徒の中には「翻訳者になりたい」とか「司書になりたい」なんていう声もたまに聞かれます。そういう生徒にとって、直接お話を聞ける貴重な機会です。また、中野さんが翻訳された「オール★アメリカン★ボーイズ」は今年度のティーンズ委員会大賞の候補作になっているたいへん評価の高いYA向けの作品で、黒人への差別について現代の若者の視点から語る読み応えのある作品です。 ぜひ多くの生徒たちに参加してほしいと思っています。 【I組】情報モラルと情報リテラシー![]() ![]() さて、そういった背景を鑑み、I組では、「情報モラルを学ぼう!」をテーマに学習をしました。「事例で学ぶNetモラル」のページから、各々が気になったモラルに関係する動画を視聴し、「何が問題だったのか」「どのように情報機器を使用すればよかったのか」「もし問題が起こったらどのように対処したら良いのか」等を改めて考えて、ドキュメントに要約することができました。 「情報モラルを学ぶ」という一つの目的に対して、それぞれが自分自身に見合った動画を選択することができました。また、ドキュメントの編集時には、ローマ字入力が難しい生徒もいましたが、音声入力の機能を活用しながら文章の入力を行うなど工夫を施すこともできました。これらは、まさに「情報リテラシー」の一部にあたるのではないでしょうか。 義務教育を終える中学生にとって「情報モラル」と「情報リテラシー」を身につけることは、今後の社会をしなやかに生き抜くために注視すべき学習の一つですね。 ということで、楽しい一時間のお話でしたー! 【I組】プラスチックの加工![]() ![]() 【I組】5校時![]() ![]() まず、ウオーミングアップとして、スポーツにまつわる名称について学習しました。生徒は、様々な名称を発音しながら、日頃から使っている言い方とは異なることを知りました。 例えば、日本語の『ナイター』は、英語では『night game』であることを知ると、どうして『night baseball』とはならないのかという疑問を持つ生徒がいました。夜に行っているスポーツはなにも野球だけには限定されないことを知り、納得しているようでした。 ウォーミングアップが終わったとこで、会話表現の学習をしました。 例えば、" Can I have some water? " ー ” Sure! "という表現がありましたが、Waterを別の飲み物に変えることもできるので、様々な表現ができそうですね。といった具合に一つの表現を応用して活用することも大切な力の一つかもしれませんね。 しかし、日本語でも英語でも会話で大切にしたいことは、キャッチボールになるかどうかということです。I組生徒は、実習生との会話の約束練習では、シャイな一面を見せながらも、頑張って挑戦しました。 " Can I go to the bathroom? "と聞かれたらどうするかという場面が出てきたのですが、生徒は、あたふたしている様子でした。もし本当に" Can I go to the bathroom? "と訪ねられたら、どちらがあたふたすることになるのか・・・。聞かれた人は、全力で” Go ahead! "とお答えいただきたいものです。 では、試しに・・・。 ”Can I go home now?”ー” No , Just do your job, okay? ^^" なるほど、大人の世界では必ずしも Go aheadとはならないのですね・・・。haha 1101 11月になりました
きょうから11月です。朝夕はめっきり涼しくなりました。さわやかな秋はあっという間で、冬がすぐそこに来ている感じがします。今月は大きな学校行事もなく、生徒たちはじっくりと学習に取り組むつきになります。中旬には早くも期末考査があります。こう考えますと、中学生も本当に忙しいスケジュールの中で動いているのだなぁ、と改めて感じます。
11月 行事予定表 学校だより 11月号 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |