![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125125 |
合唱コンクール直前!![]() ![]() さて、ここでお知らせです! 今年度の合唱コンクール(全学年の合唱)が・・・DVD化されます✨ 詳しくは、合唱コンクール翌日に配布する資料に記載してありますので、ご確認ください。是非購入をご検討いただければと存じます。 【I組】都立東久留米特別支援学校の先生による出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、今日は2つの体験もしました。1つ目は、紙を三つ折りして封筒に入れるという作業です。どこに折り目をつけるべきかを決めることが難しいですね。さらに、しっかり折り目をつけるために、手をどの位置に置くか、どのようにして力を加えるかなど、考えないといけない要素が沢山でした。 2つ目の体験は、エプロンを使った蝶結びの練習をしました。カフェ用は前で、スーパー用は後ろで蝶結びをします。特に後ろでの蝶結びは、見えない中での作業なのでとても難しいです。結べたと思っても、結び目が縦の蝶結びになっていてはいけません。みんなでお互いを確認しながら、一生懸命頑張っていました。 【I組】木版画製作中!![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、『お気に入りの場所』です。 突然ですが、皆様は『お気に入りの場所』はありますか? 生徒たちは、それぞれ、図鑑やインターネットで調べて、『お気に入りの場所』を探しました。これまでに行ったことのある場所、将来行ってみたい場所、きれいな景色、世界遺産など様々なバリエーションで下書きをしました。 カーボン用紙を用いて板に下書きを写したら、いよいよ彫刻刀の出番です。 小学校では、彫刻刀を使っていなかったということで、1・2年生の生徒は初めて触れることとなります。もうドキドキです・・・大人が・・・笑 兎にも角にもまずは十分に安全に留意して指導してまいります。 完成を目指して、皆丁寧に作品作りに励んでもらいたいと思います! 【美術部】合唱コンクール吊り看板作成中!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生中心にスピーディに作業を進めています。 ロール紙という長い紙を使用して1枚で仕上げるため、緊張感があります。 遠くからでも見やすい工夫を取り入れながら色塗りを進めています。 できあがりが楽しみです! 【I組】合唱コンクールをなぜ行うのか![]() ![]() 少ない人数でステージに立ち、緊張しているはずなのに、フラフラしたりせずにしっかり前を向いて頑張って歌う姿に、とても感動していました。 映像を見る前に、合唱コンクールをはじめとした、行事を行う意味について考えました。通常の教科の勉強は、極端な話一人でもできなくはないですが、合唱コンクールのような行事は、クラスのみんなが一致団結して取り組むことになります。将来会社に入って、会社の一員として自分の力を発揮しようと努力することと同じです。苦手なこともあるでしょう。しかし、苦手なことでも、自分ができる限り一生懸命力を尽くす必要があります。働くとはそういうことです。 歌が苦手な人は、得意な人と同じことまでできなくてもいい。でも歌が苦手だとしても自分ができることは精一杯やってほしい。行事を通して、苦手なものから逃げずに向き合う姿勢を身につけ、みんなで協力してひとつのものを作り上げる難しさ、そして楽しさを感じてほしいです。 また、I組の合唱が成功することも大事ですが、小平第一中学校の合唱コンクールとしても成功させなくてはなりません。I組の生徒一人ひとりが、小平第一中学校の合奏コンクールを成功させるためにできることは何でしょう。そういったことを考えながら、「I組の合唱を成功させるため」「小平第一中学校の合唱コンクールを成功させるため」の目標を一人ひとり立てました。音楽の授業に加え、放課後の歌練習もよく頑張っています! 10/13 生徒総会![]() ![]() 事前のクラス討議で出された質問について各委員会ごとに協議をし、その回答をするというかたちで総会が進んでいきました。スローガンや活動内容について、より具体的な内容を問う多くの質問が寄せられましたが、質問数も多く、各委員会とも誠実に答弁している様子が見られました。 写真は総会前に最終チェックをする議長団の皆さん。進行をする本部役員、放送の準備をする視聴覚委員、答弁をする各委員の皆さん、お疲れさまでした。 【第2学年】 国語「モアイは語る」
2年生のフロアの廊下には、トイレットペーパーの芯で作ったモアイが掲示されています。これは、国語の授業で生徒が作ったものです。イースター島で起きたことが、また起きようとしていることについて真剣に考えていました。国語の内容だけではなく、環境問題など、さまざまなことに対して考える時間となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】ありがとうの木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」が溢れる空間はきっと幸せな雰囲気が漂います。そんな温かい空間で学校生活が送れるというですね。 【I組】70%という数字![]() ![]() 東京には、30年以内にマグニチュード7以上の地震が来る確率が70%と言われています。例えば降水確率が70%だったら、ほとんどの人が、「雨が振りそうだから、傘持っていこう!」と判断するでしょう。そのくらいの確率で今後大きな地震が来る可能性が高いということが言われているのですね。 雨が振りそうだったら傘を持っていこうという対策をします。地震はどうでしょう。70%と言われているのになにか対策はしているでしょうか?今やれるべき対策や、やっておくべき対策をみんなで考える機会になりました。 【I組】就業技術科・職能開発科の対策
現在数名の生徒が、都立特別支援学校の就業技術科や職能開発科を志望しています。ほぼ毎週課題作文の練習を行っています。課題を準備する際は、過去問の確認も行いながら作成しています。また、実際に過去問を課題として出すこともあります。先日は、下記の問題について考えました。
<例> 令和元年度(平成31年度)から一部抜粋 【問題】 次の言葉を使って一つの文を30文字以内で記述しなさい。 言葉( 準備 、確認 ) 皆様はもしこのような問題が出題されたらどのような作文をされるでしょうか。 模範解答は・・・校長先生、お願いします!! と、冗談はさておき、この問題に関しては、様々な作文ができますね。しかし、時間内に文法や誤字脱字についてもチェックをしながらクリアする必要があるので、生徒は意外にも苦戦している様子でした。 さて、受検まであと2ヶ月を切りました。各々がよき仲間であると同時にライバルでもありますから、切磋琢磨して、受検を乗り切ってもらいたいと思います。 【I組】お昼ご飯づくりに挑戦!
今、I組の前の廊下には、夏休みの宿題で出した「お昼ご飯づくり」のレポートを掲示しています。新型コロナウイルス感染症の影響のより、学校での調理実習ができない中ですが、ご家庭でこのような調理の機会を設定していただきありがとうございました。
自立を目指すうえで、調理のスキルは欠かせません。少し手を加えるだけで一品作れてしまう商品も、今はスーパー等で売られています。すべて一から作らなくても、こういった商品をうまく使って、自分が作れる料理のレパートリーが増えていくといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 地震
昨夜の地震には驚きました。東京都の震度は東日本大震災以来のものとのこと。「忘れた頃にやってくる」と言われる通り、少し気が緩んでいたところもあったかもしれません。しっかり備えないといけません。
おかげさまで本校に目立った被害はありませんでした。(防火シャッターが開いていた、という件だけです) ただ、余震の心配もあります。小平市では「震度5弱」で小中学校とも、保護者の方に児童・生徒をお引渡しするシステムになっています。コロナにより2年続けて引渡し訓練が行えませんでしたので、忘れていらっしゃるご家庭もおありかも知れません。 改めてご確認をお願いします。 【I組】ベースボールのお時間です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常のキャッチボールやゴロ、バウンドのボールの練習を終えて、いざ試合開始! プレイボール!! 【実況】 3回の表に突入しました!さぁ、守備陣が各ポジションにつきました! バッターがバッターボックスに立ちました!そして、ティーにボールを置きます。 1球目、ボームラン目指して勢いよくバットを振ります! 1球目は、ファール!!!! へこたれずにもう一度トライします! 2球目、これはなかなか良いレベルスイング!? ボールは、1・2塁間を抜けました! おっと、守備陣の連携が取れていません・・・。 中継の選手もボールを追いかけてしまっています・・・。 その間、ランナーは1塁、2塁、3塁へと進んでいきます。 ボールが戻ってきました!! ランナーもホームに向かっています!! 結果は・・・ランニングホームラン!!!! 次回も攻守ともに楽しく野球ができますように★ 【I組】技術・家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 現在、クロスステッチの学習に取り組んでいます。様々な色を使いながら、2本取りで、正確に目に針を通していきます。完成までまだ時間がかかりそうですが、丁寧に集中して作業に取り組むことができています。完成が楽しみです! <技術科> 畑に植えてある、ミニダイコンと聖護院カブの芽が出てきました。それぞれ芽の長さを定規を使って測定し、観察記録表に記入しました。 カブの方がダイコンよりも2倍近く育っており、今後どのような変化がみられるかが楽しみです。最近、気候の変動が激しいので、その中ですくすくと育つ植物の生命力に関心しています。 【I組】精一杯がんばれ!![]() ![]() I組は他の学級の半分に満たない人数でステージに上がることになります。スポットライトを浴びる経験をしたことがない生徒がたくさんですが、そんな中でも、みんなで作り上げてきたものを精一杯発表できるよう、練習を重ねていきたいものです。 【I組】CD立ての作成
I組職業の山崎先生グループは、プラスチックの加工(CD立て作り)の課題に取り組んでいます。紙を切るのは、はさみやカッター。木を切るのはのこぎり、では厚みのあるプラスチックを切るのは…?使うものはプラスチックカッターです。プラスチックカッターを使って、プラスチックに傷をつけ、そこに圧を加えて、プラスチックの板を切る(割る?)ことで加工します。しっかり傷をつけておかないと、変な割れ方をしてしまうので、しっかり傷をつけます。圧を加えるのは少しドキドキしますが、みんな丁寧に作業が行えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】逆算の必要性![]() ![]() 設定 「自宅から徒歩10分で最寄り駅へ行き、30分間電車に乗り、到着した駅で友人と待ち合わせる。」 問題 「待ち合わせ時刻は10:30です。自宅を何時何分に出発すれば良いでしょうか。」 この場合、10:00には最寄り駅を出発しなければならないとなりますが、10:00ちょうどの電車があるとは限りません。そこで、電車の時刻表の見方についても学習しました。 また、「寝坊で遅刻」というケースも付け加え、到着時刻や少なくとも起床していなければならなかった時刻の計算も行いました。 さらに、遅刻の際には、友人に対してどのように行動することが必要となるかということも意見を出し合いながら、学習しました。一部他の強化の学習とも通じる横断的な学びの時間となりました。 10/5 なかまちテラスギャラリー
10月2日、3日の2日間にわたって、「なかまちテラスギャラリー2021」が開催され、本校からも生徒たちの作品を出品し、展示していただきました。2日間にわたる開催期間には多くの参観者が訪れ、すばらしい作品を堪能してくださったようです。こうして、生徒たちの頑張りを広く知っていただける機会はありがたいことです。
さらに特筆すべきは、これら作品の展示を本校の学校支援ボランティアの皆さんが手伝ってくださったことです。年度当初、チラシを配布しての呼びかけに答えてくださいったボランティアの皆さんがギャラリーの準備に携わってくださいました。この場を借りて御礼を追う仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【第2学年】合唱コンクールに向けて2![]() ![]() 今日の6時間目は、クラス練習の方法や練習場所についてクラスで確認しました。実行委員が中心となって活動する姿が頼もしいです。聞く人の心に響く合唱を作り上げていきましょう。 10/1 10月になりました |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |