![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:66 総数:125124 |
2/1 2月になりました1/28 本当なら・・・
全国的にコロナウィルス感染症が猛威をふるっています。本校ではおかげさまで先週に比べると今週は落ち着いてきた様子ですが、それでも幾人かは陽性の生徒もいて、まだまだ安心できる状況ではありません。
さて、今日は本当なら2年生はスキー教室2日目。朝から一日スキー実習の日でした。先週の1年生に続き、2年生もスキー中止につき、きょうは給食もありません。がっかりしている生徒も多いと思いますが、それでもしっかり授業に臨む姿は、立派でもあり、いじらしくもあり。 2年生のフロアには、今年の抱負を表す漢字も掲示されています。行事の中止は悔しいですが、がんばっている様子がうかがえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18 学級閉鎖のお知らせ
週明けから新型コロナウィルス感染症や、その疑いのある発熱等に係る報告が多くなってきています。感染の状況、発熱などの症状のある生徒の状況等を考え、3クラスについて、21日(金)まで学級閉鎖の措置をとります。合わせて一つの部活動についても自宅待機の措置をとります。
全国的にこれまでにないペースで感染が広がっています。早め早めに措置をし、爆発的な感染状況にならないよう、拡大防止に一層努めたいと思います。 新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る措置について 1/15 席書会
本日は土曜授業日でした。1,2年生は例年通り、学年で一斉に書き初めを行う席書会です。残念ながら感染症対策で、体育館で一斉に行うことはできませんでしたが、教室のモニタを通して、毎年お出でいただいている剱持勉先生にご指導いただきました。
どのクラスも、モニタ越しとはいえ剱持先生の流れるような筆遣いに息を飲む様子が見られました。新年の清新な雰囲気に浸れる、貴重な時間であったと思います。 さて、各ご家庭には昨日通知しました通り、小平市内の中学校の令和3年度のスキー教室はすべて中止となりました。つきましては行事予定にも変更があります。改めてお示ししますのでご確認ください。 1月行事予定表 改訂版 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】1/15土曜授業日![]() ![]() 2時間目の英語ではkahootを使って世界のトリビアについて学びました。イギリスでは鼻をすするとマナー違反になることや、ドイツでは釣りをするために国家資格が必要なことなど、私達の生活からすると「えっ!?」と思う話がたくさんありました。外国はもちろんですが、日本でも地域によって様々な文化があります。そういった自分とは異なる文化も尊重できる人になって欲しいですね。 3・4時間目は書道で、「寅」という文字に挑戦しました。うかんむりは筆で書くと難しいですね…。書道は心を落ち着けて、丁寧に取り組まなくてはなりません。つまり、書道を通して就労に欠かせない力が身につけられます。シーンとした教室の雰囲気の中で、集中して字を書く姿が印象的でした。 【I組】畑![]() ![]() 1校時、I組生徒は、ザクザクと音を立てながら畑に踏み入りました。 畑には、いくつかの植物がありますが、本日は、皇帝ダリアについて学びました。 皇帝ダリアは、キク科の植物で、大きいものになると5〜6mほどにまで成長するといわれています。 秋の終わりには、桃色、紫色の花をつけます。 一中の畑の皇帝ダリアは、大きいものでおおよそ3mでした。 すでにこの季節は、花は受粉し、種をつけていました。 そこで! 種を収穫しました。種は、細長いものでした。 生徒は、これがあの大きな皇帝ダリアになるのか・・・と感心しているようでした。 1/12 3学期が始まりました【卓球部】ジュニア育成地域推進事業![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは10名の生徒が参加し、卓球のルーツから具体的な戦術に至るまで様々なことを学びました。講習会の終盤で東京富士大学の方々と1セットマッチの試合をさせていただきました。結果は惨敗でしたが、強い選手からいい意味で技術を盗むことができたのではないでしょうか。今月26日には都大会、1月にはブロック大会も控えていますので、今回の学びを活かしながら練習や本番に臨めるとよいですね。 【I組】イーヤーサーサー!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】「今夜のおかずは鰤大根にしますか・・・?!」![]() ![]() 無農薬の野菜ということで、物によっては、虫につまみ食いをされているものもありましたが、多くは立派なものができました。ぜひお家で調理も経験してもらえたら嬉しく思います。ダイコンに関しては、まず桂剥きから始めたいところですね! 2時間目のはじめには、収穫の報告を職員室で行いました。そのまま「どうぞ!先生方で召し上がってください!」となるのかと思いきや、そのまま収穫物を大切に手に握りしめたまま、撤退・・・。 エブリワン、ちょいとお待ちなさい! それでは、見せびらかしただけよ! ということで、その後、きちんとお届けに上がりました。 さて、このように毎年様々なお野菜を作っており、3学期も畑の作業を予定しています。近年スーパー等では、一年中同じお野菜が売っていますが、「旬」を感じながら生活することも大切ですね。 これから、新しい年を迎えるにあたって、お節料理を召し上がるご家庭もあるかと思いますが、食材一つ一つにどのような意味があるのかということも折に触れてお話いただけたら嬉しく思います。 【第2学年】 職業講話2![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は課題に取り組む様子、右の写真は学年発表会の様子です。 今回の職業講話を行うにあたっては、保護者の方によるキャリア教育サポーターとICT支援サポーターの皆さん、地域教育コーディネーターの皆さん、そして講師方々にご協力をいただきました。誠にありがとうございました。 ■キャリア教育サポーター・ICT支援サポーターの方から 今回サポートさせていただいて、生徒が課題に一生懸命取り組む姿勢と、講師の方の話はもちろん、他の班のプレゼンテーションを熱心に聞く姿に感心しました。生徒の発表からは、それぞれの仕事のこだわりや努力、お客様を大切にする素晴らしい会社であることが伝わってきました。 ■地域教育コーディネーターの方から 今回ご協力いただいた講師の方々は、これからの未来を生きる生徒の皆さんが世の中の物事などについて、多面的にとらえ楽しく主体的に思考できるようなきっかけにしたいとお仕事の合間をぬって準備して下さいました。オンラインを活用した新しい取り組みに、多くの方のご協力を頂き無事に終了できました。心から感謝申しげます。 ■講師の方々から 小平第一中学校の生徒の皆様が、こちらから提案させていただいたそれぞれのミッションに対して、事前に調べ、その情報を元に綿密に話合いまとめていく様子から仕事に取り組む誠実な姿が伝わってきました。最終日の発表からは、私たちが伝えたかったことが生徒の皆様に確実に伝わっていたことが確認でき、私たちはたくさんの感動をいただきました。皆様からいただいた様々な提案をこれからの仕事に活かしていきたいと思います。このような機会をいただきありがとうございました。 12/10 制服リサイクルについて
学校だよりでも紹介した通り、このたび市内の有志の方が、本校の「制服リサイクル」事業に向けて、10万円寄付をしてくださいました。これまでリサイクル用の制服は、クリーニングをした状態お納めいただいていたため、クリーニング代のご負担をお願いする形になってしまっており、このことがリサイクル用の制服の数がなかなか揃わない理由の一つなのではないかと考えていました。そんな中でこのたびそのクリーニング代金に充てるご寄付をいただいたものです。
これまで寄付していただいていない制服があれば、そのままの状態で結構ですのでご寄付いただけるとありがたいです。ぜひよろしくお願いします。該当の件がありましたら、お手数ですが副校長までご連絡ください。 リサイクルを希望する方のニーズに対応できるだけの制服が準備できない状況が、今回のご寄付で改善すればいいな、と思っています。改めてご寄付いただいた方のご厚意に心からお礼を申し上げます。 12/3 地震
今朝 やや大きめの地震がありました。このところ地震が多いように感じます。大きな地震が来ないように祈るばかりです。
学校では必ず月に1回、避難訓練を行っています。単純に校庭に避難する訓練だけでなく、地震発生時の行動に係る訓練、先生たちが生徒の安否確認を確実に行う訓練など、様々な状況を想定した訓練を実施しています。保護者の皆さんに、お子さん学校にいる間はとりあえず安全だろうと思っていただけるよう、これからもしっかり準備をしていこうと改めて決意をしました。 12/1 12月になりました
朝方は大荒れでしたが、うそのように晴れ、暖かな陽気になりました。
今日から12月です。3年生は今週末から入試に向けた面接練習が始まります。1,2年生も学期末に向け、忙しい日々が続きます。さて、ようやく感染症も落ち着いたかと思った矢先、新たなオミクロン株のニュースが飛び交っています。1,2年生は来月に迫ったスキー教室の実施に向け、ウェアの採寸など準備も進んでいます。昨年度来中止続きの宿泊行事でしたので、何とか実施してやりたいと思ってはいますが、安全な実施に向け、準備は万全にしていきたいと思います。 今月も感染症対策をしっかり行い、子どもたちが元気に過ごせる月としていきたいと思います。 12月行事予定表 12月 学校だより 11/29 なかまちテラス ティーンズ委員会
先週の木曜日(25日)、なかまちテラスで「ティーンズ委員会 交流会」として、翻訳家の中野怜奈さんをお迎えした交流会を開催し、本校からは7名の生徒が参加してくれました。今年度のティーンズ委員会大賞のノミネート作の一つ「オール★アメリカン★ボーイズ」の翻訳をなさった中野さんに、この作品のことはもちろん、翻訳したい作品をどう選ぶかとか、どんなことに気をつけて翻訳しているのかなど、様々な質問をさせていただきました。中野さんが一つ一つの質問に、丁寧に、誠実に回答してくださったこともあり、生徒からの質問も途切れることなく、大変充実した交流会になりました。「これまで読んできた本の中で一番良かったのは何ですか」というような質問には、「うーん、ちょっと待ってください、たくさんありすぎて・・・」といったものの、時間をかけて何作品かをあげて下さり、興味深く聞くことができました。
会が終わってからも、個人的にお話をしたくて並んで待つ子どもたちもたくさんいました。参加してくれた生徒たちにとって、本当に貴重な時間になったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 ボランティア部![]() ![]() 【I組】クロスステッチ&CD立て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CD立てづくりは、プラスチックの性質や、パーツで使う金属の性質を考える良い機会となりました。ここまで丁寧に作業できています。最後まで気を抜かないでね! クロスステッチは、細かい作業が続きますが、集中して取り組めています。作品ができあがることも大事ですが、わからなくなったり、おかしくなったときに、先生に助けを求めるということも、こういった作業を通じて身につけてほしい力です。おかしいまま進めると、取り返しのつかないことになってしまうこともありますからね…。 完成した作品は、1月の作品展か、3学期の保護者会の際に展示する予定です。完成までしばらくお待ち下さい! 【第2学年】 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() 〜講話をしてくださった企業〜 ハーゲンダッツジャパン株式会社 株式会社 明治 株式会社メルカリ 元三省堂勤務 NPO法人本屋大賞実行委員会 三井化学株式会社 東洋(とうよう)製罐(せいかん)グループホールディングス株式会社 【I組】サッカーの前に・・・![]() ![]() ![]() ![]() 体育を行う上で、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことが、まずは大切であると考え、この運動に重きを置いています。 「体育が苦手だな・・・」「あまり好きではないな・・・」という生徒も三年間取り組むと徐々にバランスを取りながら、ダイナミックに体を動かすことを楽しめるようになります! また、特に競技におけるルールを理解し守ることを大切にしています。 加えて、お手本をみて同じように真似をすることや、説明を注意深く聞くという部分も重視しています。 これからサッカーの授業では試合を行うことになります。 ルールを守りながら、安全に十分に気をつけて楽しむことができると良いです。 【お知らせ】合唱コンクールDVDについて
早いもので合唱コンクールから3週間が経とうとしています。
既に書面にてお知らせをしているところでございますが、DVDのお申込み締切日が近づいてまいりました。 お申込締切日は、11月12日(金)となっております。 ご購入を悩まれている保護者様!記念に1枚いかがでしょうか?! なお、DVDは、12月以降本校に納品予定です。 お子様を通じて各ご家庭へお渡しいたします。 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |