最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:66
総数:125076
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

PTAより〜クリーンキャンペーンのお手伝い〜

3月22日(金)は今年度最後のクリーンキャンペーンでした。PTAからは10名が参加し、I組の教室を先生方や子どもたちといっしょに掃除しました。
短い時間でしたが、家での掃除のことや子どもたちの様子などを和気あいあいとおしゃべりしながら楽しく作業しました。
きれいになった教室で、子どもたちに気持ちよく新年度を迎えてもらいたいと思います。
お手伝いの皆さま、用具等ご準備してくださった先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/25 学年末考査

 今日から学年末考査が始まります。きょうは理科、英語、技術家庭、保健体育の4教科。廊下はいつもにもましてしーんとしていて、緊張感が漂っています。3年生は先週末にようやく、都立の入試も終わったところなのに、ちょっと気の毒な感じもしますが、1,2年生と同様、真剣に問題に取り組んでいます。1,2年生のお手本になる、立派な態度です。

2/22 都立高校入試

 今日は都立高校の入学試験。受検する3年生の皆さん、うまくいっているでしょうか。こればかりは、祈るしかないです。試験に臨む3年生全員が、実力を十分に発揮できるよう、お祈りします。
 外は春のような暖かさです。いろいろな意味で、春はもうすぐそこですね。3年生の教室には、カウントダウンのカレンダーも貼られていました。校門前のチューリップもそこここで芽を出しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語

画像1 画像1
本日の英語はALTのタラン先生が来て下さって、英語で道案内をするゲームを行いました。まだ、外国の方と接する機会は多くない中学生にとっては、滅多にないチャンスです。英語に苦手意識のある生徒は多いですがタラン先生がいらっしゃることはとても楽しみにしています。楽しみながら、簡単な会話が積極的にできるようになると、今後世界が広がっていくのではないかと思います。

2/20  あたたかな言葉

 生徒会本部役員の皆さんが、受験を控えた3年生を中心に、あたたかな言葉を掛け合って、より良い人間関係づくりを進めようということで、キャンペーンをしてくれています。南校舎3階の掲示板には「あたたかい言葉ポスター」が張り出されています。見ているだけでも心があたたかになるような言葉が飛び交うような学校になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

第5回 運営委員会

 2月7日(木)、第5回運営委員会が開催されました。今年度最後の運営委員会です。各委員会からの活動報告のあと、4月の総会までの予定について確認しました。最後に委員の皆さまに1年間の感想を述べていただきました。
詳細は「配布文書一覧」の「第5回運営委員会だより」及び「活動報告書 第5回運営委員会」のとおりです。
なお、同日午後の新入生説明会では、本部がPTAの紹介をさせていただきました。説明会終了後には、2学年委員会による標準服リサイクル販売を行い、多くの方々に購入していただきました。
今年度の本部・各委員会の任期も残り少なくなりましたが、これからもPTA活動へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/13 新入生体験入学

 4月から一中に入学してくる予定の6年生に向けた「新入生体験入学」の会が開かれました。二小、十四小、学園東小の6年生、それ以外の学校から来てくれる人も数名、体育館に集まり、生徒会役員の皆さんの説明を聞いてもらったあと、生徒会役員の先導による校内巡り、そのあとの部活動見学と、盛りだくさんの内容です。全体の前でもお話ししましたが、6年生も2ヶ月後には中学生。たった2ヶ月のことですが、この違いは大きなものです。6年生には中学校生活への希望を携え、元気に入学してきてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

届け感動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 I組は、2月8日(金)に、今年度の多摩特研最後の行事となる劇と音楽の会を控えています。今年度は、合唱コンクールでも披露した合奏『風になりたい』に加え、トーンチャイムを織り交ぜた『涙そうそう』、そして沖縄の伝統芸能の一つである『エイサー』を発表します。本番の発表時間は15分ですが、その何十倍も練習を重ねてきました。ひとつひとつできなかったことができるようになっていく姿に、沢山の感動をもらいました。8日の本番は、自信を持って堂々と発表して欲しいと思います。頑張れ!!

2/7 新入生保護者説明会

画像1 画像1
 4月から本校に入学する現6年生の保護者の皆さんを対象にした、新入生保護者説明会を開催しました。今年度から2部制となり、第一部は講師を招き、中学生とSNSとの付き合い方についての講演をしてもらいました。中学校入学を機にスマホがほしい、なんていう生徒もいるかもしれませんが、スマホをもつということのリスクについて、具体的な事例も交えて話してくれました。お子さんの入学前にこういう話を聞いておくことは、意味のあることであったと思います。第2部では小平一中での生活について説明をしました。限られた時間の中ですので細かな部分には触れられませんでしたが、保護者の皆さんも間近に迫ったお子さんの進学に、具体的なイメージを持たれたのではないかと思います。

スキー移動教室(3日目)

バスは現在、高坂SAに到着いたしました。バスの中では、友達とおしゃべりをしたり、バスガイドさんが用意してくれたDVDを観たり、疲れて眠ってしまったり……それぞれが思い思いの時間を過ごしています。また、軽食として菓子パンが配られました。

【第1学年保護者の皆様へ】
小平の到着予定時刻ですが、高速道路をおりたところで一斉メールにてお知らせいたします。今しばらくお待ちください。

スキー移動教室(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室の全日程が終了しました。最後のスキー実習は天候に恵まれ、周囲の山々が見渡せる絶景の中で、スキーを楽しむことができました。

写真は、スキー実習の様子と、今日の昼食です。

有意義な3日間を過ごした菅平に別れを告げ、只今バスで小平へと向かっています。バスは現在、横川SAに到着しました。

スキー移動教室(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室3日目です。昨日のどんよりとした曇り空とは打って変わって、今朝は気持ちのいい青空が広がっています。子ども達は、3日間お世話になった部屋の片付けを終え、これから最後のスキー実習に臨みます。きれいな景色を眺めながら、上達したスキーを楽しみます。

写真は、今日の朝食と、現在のゲレンデの様子です。

スキー移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室も、残すところあと1日となりました。「明日が最終日だと思うと寂しい」「もう1泊したいな」という声が、子ども達の中から聞こえてきたかと思えば、ホテルの売店では、家族へのお土産を真剣に選ぶ姿が見られます。あと1日を有意義に過ごすために、今日もぐっすりと眠ってほしいものです。

写真は、今日の夕食と、お土産を買う様子です。

スキー移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日はスキー板を履くのにも一苦労だった子ども達ですが、今日は全ての班がリフトに乗り、無事に滑り降りてくることができました。「簡単に止まれるようになりました」「今日はまだ1回も転んでいません!」と口々に喜びを語る子ども達。見る見るうちに上達していく子ども達の姿に、何度も驚かされました。

写真は、今日の昼食と、スキー実習の様子です。

スキー移動教室(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室は2日目を迎え、午前のスキー実習が始まりました。天候が心配されていましたが、滑り始める頃には雨も上がり、時々晴れ間ものぞいています。そんな中、初めてのリフトに挑戦する生徒も多く、緊張しながらも、スキーを楽しむ姿がたくさん見られます。写真は、今日の朝食と、ゲレンデの様子です。

スキー移動教室(1日目)

画像1 画像1
1日目の夕食の写真です。みんなで楽しく、たくさん食べて、明日からのエネルギーを補給しました。片付けもみんなで協力して行うことができました。1日目の良いスタートが切れたのではないでしょうか。

スキー移動教室(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室(1日目)は、大きなトラブルや怪我・病気もなく、順調に1回目のスキー実習を終えました。初めてのスキーに悪戦苦闘しながらも、インストラクターの方のお話に真剣に耳を傾けて練習に取り組む等、子ども達の一生懸命な姿がたくさん見られました。

写真は、ホテルの前で行われた開校式の様子と、スキー実習の様子です。

2/1  2月になりました

画像1 画像1
 今朝出勤時に気づいたのですが、早くも校門脇の梅の花が開き始めました。気がつけば2月です。今年度も残り2ヶ月。一人一人の生徒は、どんな成長をしたでしょうか。そして今日は都立高校の推薦入試の発表日です。よい結果がでることを祈るばかりです。

1/23 都立高校推薦入試

画像1 画像1
 きょうは都立高校推薦入試の出願日です。希望の生徒達は朝から高校に向かい、願書の提出をしてきています。高校入試もいよいよ本番。3年生にはつらい一ヶ月の始まりです。そんな中ですが、学校ではインフルエンザの流行が始まっています。特に2年生に多く見られ、2年B組は昨日、今日、C組は今日、明日と学級閉鎖です。2年生の都内巡り、1年生のスキー教室と行事も続きます。体調管理に努めたいところです。

1/21 コミュニケーション・プログラム

 本校ではNPO法人PAVLICのご支援の下、「コミュニケーションプログラム」を実施しています。これからの社会で重視されるコミュニケーション能力を、演劇の手法を取り入れて伸ばしていこうというものです。
 きょうは1年B,C組が講座に参加しました。「イスに座って本を読んでいる人を立ち上がらせる」という状況設定で、90秒の寸劇を作っていきます。男女混合の4人グループが、寸劇づくりという共通のねらいをもって、話し合いを進め、その中でよりよいコミュニケーションの在り方を実地に探していきます。
 楽しい取り組みを通してコミュニケーションについて学べる、貴重な学習の機会でした。来月には、本校に入学する十四小、学園東小の6年生が集い、この講座に臨む予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp