![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125125 |
10/29 いよいよ明日 合唱コンクール![]() ![]() 多くの皆様のご来場をお待ちしています。 【保護者の皆様の入場開始は9時30分からです】 10/23 伐木![]() ![]() 10/22 合唱コンクールまであと8日![]() ![]() 今年度のコンクールのテーマは「つむぐ」。心を紡ぎ、歌声を紡ぎ合わせることで、よりよい合唱を作っていこうというのです。そしてそれに向け、全校生徒が短冊にメッセージを書き、それを紡いで作ったポスターが張り出されています。美しい掲示物は、こうして紡いでつくる美しい合唱を象徴しているといえましょう。おもしろいアイディアに感心しました。 第3回運営委員会
10月11日(木)に第3回運営委員会が開催されました。今回も前回に引き続き、学校支援コーディネーターの方にも活動の報告をしていただきました。各委員会からの報告のあと、合唱コンクールのお手伝いやP連の行事についての議事がありました。またPTA会則の一部改正についての審議も行いました。詳細は別添の「運営委員会だより」のとおりです。次回は12月5日(水)です。またその日には引き続き臨時総会も予定しております。これからもPTA活動へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
(お便りは「配布文書」からご覧ください) 本日も合唱コン練習!![]() ![]() 今週は、合唱コンクールに向けて練習が本格化しました。来週末にはリハーサルが予定されています。授業内の合唱練習の様子を写真に載せました。円をつくり互いの顔が見えるように歌っています。ニコッと微笑みながら歌う姿がとてもいい雰囲気を醸し出していました。リハーサル・本番に向けて全員が一生懸命声を出して、素敵な合唱を作り上げていって欲しいと思います。 合唱コンクールまでの登校日は あと 7 日 調理実習を行いました!![]() ![]() 10/15 合唱コンクールに向けて
合唱コンクールまで2週間あまり。各クラスでは朝練習も始まり、練習も熱を帯びてきました。図書室では、合唱コンクールに向けて、合唱に関する本、歌い方についての本、さらにそれぞれの曲のテーマを深く理解したりするのに役立つ本を選んでコーナーを作っています。すでに貸し出された本もいくつかあります。それぞれのクラスの合唱に、読書を活かしてもらえるとうれしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/12 生徒総会
平成30年度後期の生徒総会が開催されました。先の選挙で選出された執行部による、新体制のスタートです。生徒会本部、各専門委員会からスローガンや活動内容の説明があり、それぞれの学級での討議に基づく質問と回答がありました。その後の採決によって新方針が無事承認されました。
これからそれぞれの方針に基づく活動が始まります。賛成の意思表示をした責任において、全校で協力し、よりよい学校づくりに努めてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール日和![]() ![]() 文節って・・・![]() ![]() マラソン大会!天気は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 練習量、天気の両方に不安を抱えて出走しました。しかし、皆不安を感じさせない、いい走りをすることができました。はじめの記録よりも2分ほど早くなっている生徒もおり、とても頑張ったことがわかります。雨の中ではありましたが、中学生として成長し力強くなっている姿を見ることができ、うれしく思います。朝早くから、お弁当の準備、雨の中での応援ありがとうございました。 10/2 台風のつめあと
台風24号は、近来まれに見るような強力なものでした。私の通勤途上でも道路が寸断されているような場所もあり、自然の力の強さには驚かされます。本校でも桜の木が一本、倒れてしまいました。例年春には美しい花を見せてくれていた桜の木だけに、残念なことだと思います。市役所の方にも状態を見てもらったので、早めに伐木してもらうことになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() コミュニケーションプログラム![]() ![]() ![]() ![]() 入学して半年ほど経ちましたが話していないクラスメイトとも話すきっかけになり子ども達も楽しみながら学んでいる様子でした。 講師の先生がおっしゃっていた、「人は楽しもうと思ってやると楽しくなり、つまらないと思ってやるとつまらなくなる」という言葉には私も思わず、深く頷いてしまいました。このプログラムを通して、更にコミュニケーション能力が上がって、円滑な人間関係が築けるようになれば良いなと思います。 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |