皿うどんばつくったばい!
〜本日は長崎弁バージョンでお送りします〜
今日は家庭科で皿うどんとお味噌汁ばつくったばい。
結構簡単にできたけんびっくりしたと。でもすごいおいしくできたばい!
皿うどんの具として、もやし、ハム、かまぼこ、にんじん、ピーマンば使ったとけど、他にもいろんな野菜使っても面白かっちゃなかかなぁ。今日は2人班で調理したとけど、ちゃんと協力しててきぱき作業できたとが良かったね。
『今日は家庭科で皿うどんとお味噌汁を作りました。
結構簡単にできたのでびっくりしました。でもすごくおいしくできました!
皿うどんの具として、もやし、ハム、かまぼこ、にんじん、ピーマンを使いましたが、他にもいろんな野菜を使っても面白そうです。今日は2人班で調理しましたが、ちゃんと協力しててきぱき作業できたのが良かったです。』
【I組】 2018-09-19 13:03 up!
9/19 中間考査1日目
本校は今日、明日の2日間、中間考査です。きょうは社会、数学、理科の三教科。ちなみに3年生は音楽もあります。いつもは元気な生徒の声や、音楽室からの歌声も聞こえてくる一中ですが、きょうはどの教室にもピーンと張り詰めた空気が漂っています。
【きょうの一中】 2018-09-19 10:51 up!
9/18 災害備蓄
災 害発生時に子どもたちが帰宅できず学校待機になった場合などに活用するため、夏休み中に、「えいようかん」(非常食のようかん)と5年保存水をPTA予算予備費より生徒人数分購入しました。えいようかんは校長室に置かせていただき、保存水はPTA室に保管しています。3月までに使用せずに済んだ場合、卒業生に一人分ずつ配布します。来年度から予算に組み込んで継続事業とする予定です。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
【PTA】 2018-09-18 08:52 up!
9/15 道徳授業地区公開講座
きょうは学校公開日で、道徳授業地区公開講座も合わせて実施しました。1年生は3クラス、2クラスに別れた合同道徳、2年生は車椅子バスケットボールの選手を招いての授業、3年生は来月実施するハンセン病資料館訪問への事前の学習を行いました。1年生では、ある事件に対する対応を二つ示し、自分はどちらを選ぶかを考えさせた後、3,4人グループを作り、「なぜそう判断したか」を考え、発表した後、再度どちらを選ぶかを考えさせ、移動をするという学習です。生徒たちは、問題について自分に引き寄せて真剣に考え、また積極的に発言ができていました。このように、様々な出来事について考えを巡らし、それを交流し合うことで一人一人の道徳性を高める、「考え議論する道徳」についてお示しすることができたと思います。
【きょうの一中】 2018-09-15 13:56 up!
「月」の本
今年は、9月24日が「中秋の名月」です。この季節は空気が澄んで遠くまで見えるため月も美しく、昔からお月見を楽しみました。図書室では「月」の出てくる物語や江戸時代に「月」を観察し日本最古の月面観測図を記録した人物の伝記、「月」そのもののことがわかる本など展示しています。本で月を楽しむのも一興ではないでしょうか。
【図書室】 2018-09-15 08:38 up!
図書室の装飾が変わりました
図書室では図書ボランティアさんが装飾をしてがらりと雰囲気をその季節に変えてくれます。今回は少し早めですがハロウィーンに変えてくれました。かぼちゃとおばけいかがでしょう。いつもありがとうございます。
【図書室】 2018-09-15 08:38 up!
9/12 陸上部がテレビに!
9日(日)に、中央公園で、トップアスリートによるランニング教室が開催されました。午前は小学生の部、午後が中学生の部でしたが、この午後の部に本校陸上部が参加しました。市内他校は都合で参加できなかったため、ほぼ一中陸上部のためのランニング教室となりました。さて、このランニング教室の様子をJCOMが取材し、「デイリーニュース」の中で紹介しました。今週中ですと、まだテレビ放映があるかもしれません。機会があればご覧ください。
【部活動】 2018-09-12 12:13 up!
9/11 道徳授業地区公開講座におでかけください
今週の土曜日、15日は土曜授業公開日であり、3時間目には道徳授業地区公開講座を開催します。2校時に各クラスの道徳の授業を見ていただいた後、武道場で次年度から本格的に始まる中学校の「道徳科」の授業についてお話をします。どんな教科書を使うのか、成績はどうやってつけるのかなど、具体的に説明をしてまいります。またそのうえで、道徳の授業についての意見があればお聞きしていこうと思います。
例年、道徳授業地区公開講座にお集まりになる地域、保護者の方は総多くありません。なるべく多くの皆様に、具体的なイメージを持っていただけるように、また改善に向けてのご意見もお聞きできるように、計画をしてまいります。
ぜひ多くの方にご参集いただければと思います。
【きょうの一中】 2018-09-11 15:43 up!
パラリンピック教育
今日の体育では、土曜授業で行われる車いすバスケットボールに関わる事前学習として、パラリンピックについて学習しました。車いすバスケットボールに関してはもちろん、他の種目の映像を見ながら、その迫力に圧倒されていました。また、様々なルールの工夫も知ることができました。
前回のリオで行われたパラリンピックの公式CMをご存じでしょうか?ぜひ一度ご覧いただけたらと思います。
【I組】 2018-09-11 15:34 up!
感動を伝えるものは
音楽では、合唱コンクールに向けて合唱と合奏の練習に取り組みました。今年は人数が少なく、少し心細い面もあるかもしれません。しかし、これからも精一杯の努力で合唱と合奏を作り上げれば、きっと合唱コンクールでは沢山の人が感動して、沢山の拍手をくれることと思います。
人は何によって感動するのでしょう。素敵な歌声、演奏はもちろんですが、もっと大事なことは一生懸命に合唱や合奏に取り組んでいる目や態度、つまりその発表に向かうみんなの姿だと思います。沢山の人の心を動かすことができる発表をこれからもみんなで創っていきましょう!
【I組】 2018-09-10 09:50 up!
9/7 立会演説会
生徒会役員選挙に向けた立会演説会が開催されました。8人の生徒会役員立候補者と、応援者が壇上に上がり、それぞれがよりよい一中に向けた決意をアピールし、投票を呼びかけました。現役員がその公約通りイメージキャラクターづくりを実施したように、新たな役員にも活躍を期待します。役員、応援者、会の進行をした選挙管理委員も含め、一中生のよさが感じられる演説会でした。
【きょうの一中】 2018-09-07 12:34 up!
9/6 さくらももこさん
先日「ちびまる子ちゃん」の作者、さくらももこさんが亡くなりました。さくらさんは、マンガ以外にもエッセイ集を多く出しています。読みやすく、楽しいエッセイは中学生にも人気です。図書室にさくらももこさんのコーナーを作りました。さっそく借りていく人もいます。生徒たちが手に取って、おもしろさを知ってもらえればと思います。
【図書室】 2018-09-06 14:12 up!
大きく、まっすぐに!
本日の技術の授業では、大根を植える畑の畝作りを行いました。昨年も大根作りには取り組みましたが、土の硬いところでは二つに分かれてしまったり、大きくならなかったりしました。今年度は、大きくまっすぐ大根を育てるために、土を柔らかく耕し、畝を作りました。久しぶりの外での作業で疲れてしまい、徐々に集中力が切れ、土を掘るスピードがおちていきましたが、なんとか終えることができました。私たちが普段何気なく食べている野菜も、沢山の人が長い時間をかけて育てているのだということを知ることができる貴重な経験になりました。
【I組】 2018-09-06 14:12 up!
からだって何からできているの?
I組では、パソコンや本を使って自分で調べ、レポートのまとめるといった調べ学習に数多く取り組んでいます。今回は理科の授業で、「自分のからだ」についての調べ学習を行いました。心臓や胃、腎臓など、聞いたことはあるけどどのような働きをしているのかよくわかっていなかった様々な器官について、意欲的に調べ、レポートにまとめていくことができました。後日、I組の廊下に掲示しようと思いますので、学校公開などの折に是非ご覧ください。
【I組】 2018-09-05 15:42 up!
9/5 体罰の防止について
台風一過、一転してきょうは夏のような晴天です。一中ではオリーブの木が1本、折れてしまいましたが、それ以外は特に被害はありませんでした。とはいえ、関西では大きな被害も出ているようです。自然災害は侮ってはいけないですね。
さて、一中では繰り返し先生たちに体罰防止の研修を行っています。いかなる場合も体罰をすることがないよう、日頃から心がけています。職員室にもスローガンを掲げ、いつも目にするようにしています。当たり前のことですが、こういったことの徹底は学校としても大事にしていかなければいけません。
【きょうの一中】 2018-09-05 10:08 up!
9/4 今日の対応
台風21号が接近して、西日本は大混乱の様子です。気象庁発表の予報を見ますと、下校時前後の小平市の天候は曇りあるいは小雨、10m程度の風ということですので、学校は通常通りの活動を行うこととします。下校に当たっては、いつも以上に車に気をつけるよう、指導をします。
【きょうの一中】 2018-09-04 14:55 up!
9月3日のI組
さっそく6時間授業が始まりました。夏休み明けでなかなか辛いところがあったかもしれませんが、みんなしっかり集中して授業を受けることができました。
体育では、雨のためにプールには入れませんでした。そこで、体育館にて柔軟運動やちょっとした体つくり運動をした後に、マラソン大会に向けて8分間走に取り組みました。誰一人手を抜くことなく真剣に走り切ることができ、たくましさを感じました。
【I組】 2018-09-03 16:52 up!
9/3 昆虫すごいぜ
NHKのTV番組「昆虫すごいぜ!」で、「カマキリ先生」として並外れた昆虫好きを披露している俳優の香川照之さんをオフィシャルサポーターに迎えた特別展「昆虫」が、上野の国立科学博物館で開催されています。虫取りの少年に扮した香川さんのポスターを見た人も多いと思います。一中の図書室ではこの展覧会に合わせ、「虫の本」コーナーを特設しました。図鑑類はもちろん、虫が重要な役割を担う物語なども集めています。合わせて、この特別展のパンフレットも取り寄せたので、本を読みつつ、展覧会にも行ってもらえるといいな、と思っています。
【図書室】 2018-09-03 15:02 up!
2学期が始まりました!
夏休みを終え、2学期が始まりました。引き渡し訓練にご来校いただきました保護者の皆様誠にありがとうございました。
始業式が終わり、引き渡し訓練までの時間、生徒とのコミュニケーションや宿題を見ることで夏休みのエピソードが様々あることを把握しました。9月3日以降も夏休みを振り返りながら、2学期の生活目標・学習目標を考えてもらう予定です。また行事も複数予定されています。宿泊学習をはじめ、マラソン大会や合唱コンクールなどアクティブな日々がやってきます。
夏の暑さがまだまだ残るこの時期ですが、I組もパワー全開で頑張ります!
【I組】 2018-09-03 14:50 up!
8/25学園東小青少対盆踊り大会のお手伝い
PTAでは地区委員を中心に、1中校区の小学校の青少対の活動に協力しています。
8月25日(土)には、地区委員4名が学園東小青少対主催の盆踊り大会にお手伝いとして参加しました。焼きそばの仕込みやお菓子つかみの模擬店での販売、片付け等、青少対の役員さんや自治会、学園東小PTAの皆さんといっしょに楽しく活動しました。
なお、当日は1中の1年生9名もボランティアとして参加し、模擬店のお手伝いをしました。汗びっしょりになりながら最後まで大きな声をだし、手際よく接客している様子に青少対の役員の方々も感心していらっしゃいました。
【PTA】 2018-09-03 10:03 up!