最新更新日:2025/05/02
本日:count up48
昨日:66
総数:125124
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

スキー移動教室(1日目)

画像1 画像1
1日目の夕食の写真です。みんなで楽しく、たくさん食べて、明日からのエネルギーを補給しました。片付けもみんなで協力して行うことができました。1日目の良いスタートが切れたのではないでしょうか。

スキー移動教室(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー移動教室(1日目)は、大きなトラブルや怪我・病気もなく、順調に1回目のスキー実習を終えました。初めてのスキーに悪戦苦闘しながらも、インストラクターの方のお話に真剣に耳を傾けて練習に取り組む等、子ども達の一生懸命な姿がたくさん見られました。

写真は、ホテルの前で行われた開校式の様子と、スキー実習の様子です。

2/1  2月になりました

画像1 画像1
 今朝出勤時に気づいたのですが、早くも校門脇の梅の花が開き始めました。気がつけば2月です。今年度も残り2ヶ月。一人一人の生徒は、どんな成長をしたでしょうか。そして今日は都立高校の推薦入試の発表日です。よい結果がでることを祈るばかりです。

1/23 都立高校推薦入試

画像1 画像1
 きょうは都立高校推薦入試の出願日です。希望の生徒達は朝から高校に向かい、願書の提出をしてきています。高校入試もいよいよ本番。3年生にはつらい一ヶ月の始まりです。そんな中ですが、学校ではインフルエンザの流行が始まっています。特に2年生に多く見られ、2年B組は昨日、今日、C組は今日、明日と学級閉鎖です。2年生の都内巡り、1年生のスキー教室と行事も続きます。体調管理に努めたいところです。

1/21 コミュニケーション・プログラム

 本校ではNPO法人PAVLICのご支援の下、「コミュニケーションプログラム」を実施しています。これからの社会で重視されるコミュニケーション能力を、演劇の手法を取り入れて伸ばしていこうというものです。
 きょうは1年B,C組が講座に参加しました。「イスに座って本を読んでいる人を立ち上がらせる」という状況設定で、90秒の寸劇を作っていきます。男女混合の4人グループが、寸劇づくりという共通のねらいをもって、話し合いを進め、その中でよりよいコミュニケーションの在り方を実地に探していきます。
 楽しい取り組みを通してコミュニケーションについて学べる、貴重な学習の機会でした。来月には、本校に入学する十四小、学園東小の6年生が集い、この講座に臨む予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/16 今年の決意

画像1 画像1
 3学期が始まって一週が過ぎました。生徒達のとってはいつもの学校生活が始まっていますが、新年の清新な雰囲気はまだそこはかとなく漂っています。2年のフロアには、国語の時間に書いた「今年の決意」の漢字一文字が掲げられています。表意文字である漢字のもつ意味を確認することであり、もちろん改めて自分の決意に向き合うことでもあり、毛筆書写の勉強にもなるという、一石三鳥の取組です。新年の清新な雰囲気、という意味では一石四鳥にもなります。耳を澄ますと、音楽室からは琴の音も聞こえてきます。何とも雅なひとときです。

1/12 席書会

 新しい年、新しい学期が始まり、今年も順調に学校生活がスタートしました。
 さて、今日は土曜日ではありますが授業日としました。1,2年生とI組は、体育館で毎年行っている席書会を行いました。書写指導の第一人者である剣持勉先生をお招きし、実際に書いていらっしゃる様子をモニターに映し、ポイントの説明をしていただきます。先生が書いていらっしゃる場面では、皆が息を飲んで画面を見つめている様子がうかがえました。たいへん寒い中でしたが、体育館に墨の香が薫る中、書き初めに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/25 終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式。朝から冷え込みの厳しい中でしたが、全校生徒体育館に集まり、終業式が行われました。生徒全員、よい緊張感をもち、しっかりした態度で式に臨むことができました。式のあとには部活動の表彰を行いましたが、多くの部の表彰をすることができました。
 あすから冬休み。健康に気をつけ、よい年を迎えられるよう、お祈りします。

PTAより〜第4回運営委員会・臨時総会・互選会〜

12月5日(水)に第4回運営委員会が開催されました。今回も学校支援コーディネーターの方にも活動の報告をしていただきました。各委員会からの活動報告のあと、合唱コンクールやP連の行事の報告や今後の予定等の議事がありました。また運営委員会終了後にはPTA会則の一部改正についての臨時総会を行いました。詳細は「配布文書一覧」の「第4回運営委員会だより」及び「臨時総会報告」のとおりです。次回の運営委員会は2月7日(木)です。
なお、12月15日(土)に来年度本部役員選出のための互選会(選考委員会主催)を行い、来年度の本部役員7名が決まりました。快くお引き受けくださった皆さまはじめ、互選会にお集まりいただいた皆さま、どうもありがとうございました。
これからもPTA活動へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

12/10 学園東小青少対餅つき大会のお手伝い

12月8日(土)、学園東小青少対主催の餅つき大会にPTA地区委員4名がお手伝いとして参加しました。青少対の役員さんや自治会・地域の方々、学園東小PTAの皆さんといっしょにつきたてのお餅を丸めたり、子どもたちに配布したりしました。土曜授業日だったこともあり、例年よりたくさんの子どもたちが参加した会でしたが、協力しあいスムーズにお餅を配ることができました。
 当日は1中の生徒2名もボランティアとして参加し、餅をついたり、小学生の餅つき体験をお手伝いしました。元気いっぱいの中学生はとても頼もしく、地域の皆さまに教えてもらいながらも上手にお餅をつき、大活躍でした。

画像1 画像1

12/4 小平特別支援学校交流

 今日は1年D組、E組が小平特別支援学校を訪問し、交流学習を行いました。クラスごとにわかれ先生の説明を聞きながら校内巡りをしたあと、体育館で中学部の生徒の皆さんと「的あてボッチャ」を行いました。また、合唱コンクールの課題曲「My own road」を聞いてもらいました。
 市内に小平特別支援学校があることは知っていても、そこでどんな生徒達が、どんな学習をしているのかは、詳しくは知らなかったと思います。この交流を通し、そのことを知ることができたことには大きな意義があったと思います。同じ市内で学ぶ中学生として、これからもよい交流ができるといいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3 受験写真撮影

画像1 画像1
 12月になりました。3年生にとってはいよいよ受験に向けての取り組みが本格化してくる時期です。すでに先週から、面接試験の練習には言った生徒もいます。これから3ヶ月、つらく長い時期ですけれど、自分の力を信じて、努力を重ねてほしいです。
 そんなわけで、きょうは受験写真の撮影をしています。入学願書などにはる写真ですから、にっこり笑って写るわけにはいきません。みんな真剣な表情で撮影車に乗り込んでいきました。

11/27 避難訓練

画像1 画像1
 きょう13:35から、予告なしの避難訓練を実施しました。放送で避難の指示をしたあと、全員が校庭に避難し、点呼を終えるまでに5分と少しかかりました。かかった時間自体はほぼよかったと思いますが、避難する生徒の中には、笑顔が見えたりと、残念ながら最上級の緊張感とまでは言えなかったようです。災害はないに越したことはありませんが、私は訓練においても、全生徒が一切私語をしないくらいの緊張感をもち、行いたいと思っていますので、生徒には少し厳しい話をしました。また、きょうは小平消防署の方もお招きし、訓練の様子を見ていただきました。火事はもちろん、そのほかの災害に関しても、常に起こりうるものであるという心構えをもって、備えてほしいというお話しをいただきました。

ありがとうの木

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の道徳では、「ありがとうの木」を作成しました。
時期的にクリスマスが近いということで、クラスメイトからの日々の「ありがとう」の思いを飾りとして、クリスマスツリーを作成しました。
誕生日にプレゼントをもらったときは、誰もが「ありがとう」を伝えると思います。しかしありがとうを伝える瞬間は日々あふれているにも関わらず、見逃しがちでもあります。落とした物を拾ってくれたとき、ノートを配ってくれたときなど、様々なちょっとした場面でしっかり「ありがとう」が伝えられる生徒に育っていってくれたらと思います。

ラリーができるまで

画像1 画像1
体育では、テニスに挑戦しています。最近は、日本人も大活躍していますが、やってみると、とても難しい競技です。3回目の今日、少し反対のコートに打ち返すことができるようになってきました。ラリーがスムーズにできるようになるまでにはまだまだ練習が必要です。

大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
技術では大根の収穫を行いました。はじめはとっても小さかったものが、こんなに立派に成長し、食べられるようになるのには感動します。今年はまっすぐしっかりした大根ができました。次はタマネギに挑戦します。小さな小さなタマネギがどのように成長していくのか楽しみです。

市中P連 綱引き大会

 11月17日(土)、小平四中にて、小平市中学校PTA連合会主催の親睦綱引き大会が開催されました。各学校2チームずつ参加し、熱戦が繰り広げられました。
本校からはお手伝い登録の保護者の方を中心に校長先生も参加してくださり、みんなで精一杯力を合わせましたが、残念ながら2チームとも1勝もできずに終わりました。
それでも、大きな声で応援しあい、他校の方々とも交流し、楽しい1日となりました。来年度は悲願の1勝を目指します。

画像1 画像1

11/12 今年の漢字

画像1 画像1
 今週末から期末考査です。どのクラスも試験に向けて最後の追い込み。特に3年生の教室からは緊張感が伝わってきます。とにかくみんな、体調を崩さないでベストが尽くせるよう、祈るばかりです。
 さて、気づけば今年もあとひと月と半分くらい。毎年年末に、清水寺で発表される「今年の漢字」の募集が来ていましたので、渡り廊下に出してもらいました。試験勉強で疲れているとき、ちょっと気分転換にこういうものを考えてみるのもよいかもしれないですね。

11/6  仮説 検証 考察

 1年生の国語の時間です。「仮説・検証・考察」という一連の流れを、実際に自分たちで考え、取り組んでいこうという学習です。現在の国語の時間は、かつてのように読解ばかりをやっているわけではありません。たとえばある班は「先生が授業中に使うチョークの色」に着目しました。実際に黒板に書いてみたり、先生たちにインタビューしたりという検証作業を通して、「見易さ」と使用頻度のとの関係を考察しています。
 今世の中には「検証」や「考察」をしない、感覚的な言動をする人が少なくないです。国語の時間に、こういう「検証」や「考察」をしうる言葉の力を培っていくのはとてもよい学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者の皆さまへ〜本部の活動内容説明会(推薦委員会主催)のお知らせ〜

平成31年度本部役員選出にあたり、本部の1年間の活動内容についての説明会を以下の通り行います。
 日時:11月8日(木)19時〜
 場所:PTA室
事前の連絡は必要ありません。少しでもお聞きになりたいことなどありましたら、お気軽にご参加ください。夜のお忙しい時間帯ではありますが、短い時間でも構いませんので、ぜひお越しください。心よりお待ちしております。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp