4/14 【2年生】保護者会を行いました。
本日は、2年生の保護者会を行いました。多くの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。
学年主任より、学年目標「素直」そして、指導方針について説明しました。
1 様々なことを素直に受け止め、適切なコミュニケーションや行動をとれるようにする。
2 真剣に学習に取り組み、授業を大切にできるようにする。
3 思いやりをもちながら、集団の一員として自覚をもつて生活を送れるようにする。
4 一中生としての基本的な生活を大切にし、様々な場面で後輩の模範となれるようにずる。
5 家庭とも連携を図り、生徒を良い方向へ伸ばす。
保護者の皆様の力を借りながら生徒の成長を一緒に見守り支えていきたいと思います。よろしくお願いします。
【第2学年】 2025-04-14 17:08 up!
4/14 今日の給食
毎日おいしい給食をありがとうございます。
今日の献立は以下の通りです。(写真や献立内容などは、小平市立学校給食センターのホームページより転載させていただいています。)
【献立内容】 牛乳
ごはん
大根とわかめの味噌汁
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
きゅうりの変わり漬け
【小平市学校給食センター ホームページ】
献立の説明や豆知識など掲載されています。よろしければこちらもご覧ください。
https://www.kodaira.ed.jp/swas/index.php?id=center
【おいしい給食】 2025-04-14 13:07 up!
4/14 【I組】保健体育の授業
3学年そろって武道場で保健体育の授業を行いました。
授業では、補強運動(準備運動から体幹トレーニングなどを含めた基礎運動)やランニングなどに取り組みました。
1年生は初めての運動だったので大変そうでしたが頑張りました。
あいさつもしっかりできていました。
【I 組】 2025-04-14 10:19 up!
4/14 【3年生】全国学力学習状況調査を実施しました。
本日、3年生は、全国学力学習状況調査を行いました。
調査の内容は、生徒質問紙(意識調査のようなもの)と理科でした。
調査の目的は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立て、このような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することとされています。
調査は、生徒の学習者用端末で行います。本日の調査を実施するために、昨年度からテストを繰り返してきました。
生徒は、真剣に調査に取り組んでいます。調査結果が出たら、学校としての考察をし、地域・保護者の方に周知することになっています。
【第3学年】 2025-04-14 10:14 up! *
4/12 卓球部 小平市民大会
本日、小平市中央体育館にて卓球の小平市民大会中学生の部が行われました。
午前中に行われた団体戦では、接戦を勝ち抜き、女子が優勝、男子が第3位となりました。
午後の個人戦でも男子で第5位に入賞しました。
今月末に行われる10ブロックの大会に向けて自信をつけてほしいですね。
【部活動】 2025-04-12 17:26 up!
4/11 【I組】生活のルールなど
学校生活をするためにはいくつかのルールが必要です。
集団として生活するために、安全にそしてみんなが楽しく過ごせるようにしたいですね。
1年生は一度に覚えることは難しいかもしれませんが、しっかりした先輩が近くにいるので、きっと大丈夫だと思います。
【I 組】 2025-04-11 10:01 up!
4/11 【3年生】教科の授業も始まりました
正式な時間割がスタートするのはもう少し先になりますが、すでに教科の授業も始まっています。
さすが3年生です。みんな真剣な様子で授業を受けています。
当たり前にできていることに価値があると思います。
毎日の積み重ねが力になります。頑張ってます!
【第3学年】 2025-04-11 09:58 up! *
4/11 今日の給食
毎日おいしい給食をありがとうございます。
今日の献立は以下の通りです。(写真や献立内容などは、小平市立学校給食センターのホームページより転載させていただいています。)
【献立内容】 牛乳
ハヤシライス
バジルポテトソテー
フルーツミックス
【小平市学校給食センター ホームページ】
献立の説明や豆知識など掲載されています。よろしければこちらもご覧ください。
https://www.kodaira.ed.jp/swas/index.php?id=center
【おいしい給食】 2025-04-11 07:45 up!
4/10 【1年生】給食はどのように配膳する?
今日から給食があります。
どのように準備をして、どのように配膳し、どのように食べて、どのように片付けるのか。
わからないことだらけですが、プリントや学校給食センターが用意してくれた動画を見て覚えます。
学校給食センターが用意してくれた動画では、衛生面についてや、給食に牛乳はなぜ出るのかなどについても説明がありました。成長するために必要なカルシウムを効率よくとれるから牛乳はとても大事だということがわかりました。
給食が楽しみですね。
【第1学年】 2025-04-10 12:27 up!
4/10 【1年生】校舎見学
1年生は校舎見学をしました。
特別な授業を行う教室や、保健室、部活動の連絡黒板、校長室など、校舎をゆっくり見学して場所を覚えました。
職員室まで来ると、代表の生徒が「失礼します。○○先生お願いします」と元気よくあいさつをして、職員室での受け答えの練習もしました。
少しずつ、学校の中のことも覚えて慣れていきましょう。
【第1学年】 2025-04-10 12:22 up!
4/10 朝は読書から始まります
小平第一中学校では、生徒は朝8時20分までに登校し、読書を始めます。
8時20分に教室の廊下を歩いていると、教室の中に生徒がいないのではないかと思うくらい、静かに、そして真剣に読書をしていることがわかります。
小平第一中学校では、継続的に読書活動に力を入れています。本を読む習慣を身に付けることは、その生徒の人生を豊かにすることにつながるという信念に基づくものです。
1年生は、これまでの先輩たちが引き継いできた伝統である本を読む習慣をこれから身に付けてほしいですね。
【きょうの一中】 2025-04-10 09:35 up!
4/10 今日の給食
令和7年度の給食が始まります。
小平市立中学校は、小平市立学校給食センターで調理された給食をいただきます。
毎日おいしい給食をありがとうございます。
今日の献立は以下の通りです。(写真や献立内容などは、小平市立学校給食センターのホームページより転載させていただいています。)
【献立内容】 牛乳
塩肉豆腐丼
トックスープ
大根サラダ
【小平市学校給食センター ホームページ】
献立の説明や豆知識など掲載されています。よろしければこちらもご覧ください。
https://www.kodaira.ed.jp/swas/index.php?id=cen...
【おいしい給食】 2025-04-10 07:48 up! *
4/9 部活動も頑張ってます
朝の練習から放課後まで部活動も頑張っています。
毎日の積み重ねが力になっていますね。
もうすぐ新入生の仮入部も始まります。先輩としてもカッコよい姿を見せたいですね。
【部活動】 2025-04-09 18:51 up!
【今日の一中】4/9 全校朝会
昨日入学式が行われ、一年生が入学しました。今日は全校生徒が初めて顔を合わせる集会になりました。校長先生のお話や南先生のお話をしっかりとした姿勢、態度で聞くことが出来ていました。
令和7年度 4月全校朝会 校長あいさつ「自信をつける」
皆さん、おはようございます。
昨日入学式を終えて、今日は初めて全校生徒がこの体育館に集まりました。いよいよこれから小平第一中学校の学校生活が始まりますね。まずは、生徒の皆さんにとって楽しい学校生活となるように互いにあたたかい気持ちをもってほしいと思います。校長先生は4月に小平第一中学校に着任したので、実際に皆さんの様子を見ているわけではありませんが、生徒の皆さんは、勉強も日々の生活も学校行事も部活動もとても頑張っていると思います。また、新入生の皆さんもこれからの中学校生活に向けて、○○を頑張ろうという気持ちでいるのではないでしょうか。先輩の姿を見本としてぜひ中学生としての学校生活に早く慣れてほしいと思います。2,3年生の皆さんよろしくお願いします。
今日は2つのことについて話をします。
まずは、「自信をつけてほしい」ということについて、話をします。なかなか自分自身のことについて自信があると答えられる人は多くないと思います。自分では頑張ったなあとか、できるようになったなあとか、思っていても、周りにいる人に比べたら… とか、保護者の人はもっとさらに上を目指してほしいと思っているから、これくらいできてもまだまだ自分は… などと思うこともあるのではないでしょうか。それでも、今できていることを自分でもっと評価して、自分自身の良さを認めてほしいと思います。他の人がどう思うかではなく、大切なのは自分自身がどう思うかです。昨日より今日。今日よりも明日。ちょっとでもできることが増えたとしたらそれは素晴らしいことです。大きな目標を掲げることは決して悪いことではありませんが、少しずつ階段を登っていくなかで、ぜひできるようになったことを認めて自信をつけてほしいと思います。
もう一つの話は「性暴力」についてです。2,3年生は昨年も同じ話を聞いているのではないかと思いますが、「性暴力」はどんな場面であっても許されることではありません。これは、学校生活の中でも同じです。
相手が嫌がっているのに、性的な言葉を言ったり、体を触ったり、見せつけたりする等、性的な言葉や行動で、人を傷つけることを、セクシャルハラスメントや性暴力と言います。体に触る行為だけではありません。LINEやメールで性的な言葉を送って、人を傷つける行為も含まれます。このような行為は、どんな理由があっても、誰であっても、決して許されるものではありません。本来、先生と生徒の関わりの中で、このようなことが起こることはありません。それでも、今、この話をしなければならないのは、残念ながらこのようなことが起きてしまって、傷ついてしまう子供が実際にいるからです。そのような行為から皆さんのような子供たちの心や体を守るための法律が3年前にできました。
皆さんに2枚のプリントが配布されます。(相談シート、保護者の皆様むけのもの)生徒の皆さん向けのプリントを見ると、ちょっとびっくりするようなことが書かれています。このプリントに書かれていることをあらためて皆さんに示すまでもなく、これまでも小平一中の先生たちは皆さんとのかかわりの中で、このようなことが起きたことはありません。そんな学校の校長先生になることができて心から幸せだと思っています。そして、この小平一中では、このようなことで生徒の皆さんの心や体を傷つけることが起きないことを約束します。
もし、万が一このようなことで、「いやだなあ」「困ったなあ」と思うようなことがあれば、先生や保護者の皆さんや信頼できる大人に相談してください。校長先生も責任をもって対応します。配布する相談シートには相談窓口の紹介があります。身近に相談できる大人がいないような場合は、電話やメールなどでこちらに相談できます。
今日は、「自信をつけてほしい」ことと「性暴力」について話をしました。
これで4月の全校朝会の話を終わります。
小平第一中学校
校長 堀井賢治
【きょうの一中】 2025-04-09 09:43 up!
第79回 入学式
本日、第79回入学式を行いました。
151名の新入生を迎え、新たな小平第一中学校がスタートします。
校庭の桜は、新入生を待っていたかのようにきれいに咲いています。また、中庭のチューリップもとてもきれいに咲いています。
明日から学校生活が始まります。新入生は、先輩たちの姿を見て早く中学校生活に慣れてほしいですね。
第79回入学式 校長式辞・新入生誓いの言葉・歓迎の言葉
【きょうの一中】 2025-04-08 16:38 up!
4/7 令和7年度 始業式 着任式
令和7年度がスタートしました。
本日は、新たに着任した教職員の紹介をする「着任式」を行い、引き続き令和7年度「1学期始業式」を行いました。
体育館に入場する生徒の様子はとても落ち着いていて立派でした。誰一人として話し声が出ない、素晴らしさで、新年度を迎える意気込みが感じられました。明日は「入学式」です。先輩たちの立派な姿を見て、きっと、新入生たちは感動するのではないかと思います。素晴らしい入学式になると思います。
生活指導担当からは、「良いスタートを」「何かあれば相談を」「示す(後輩に見本を!)」という話がありました。
令和7年度も小平第一中学校をよろしくお願いします。
令和7年度 始業式 校長あいさつ
おはようございます。例年よりも3月の気温が低かったこともあり、桜がちょうど満開となっています。桜の花に迎えられ、令和7年度の始業式を迎える気持ちはどうですか。新しい仲間と共にどんな1年間にしたいですか。期待や不安、きっとさまざまなことを考えていると思います。
いよいよ新たな1年間が始まりますね。
さて、栗林前校長先生が終業式にどんな話をされたか覚えていますか。私は、4月に着任して、栗林校長先生が終業式そして離任式でお話された内容を拝見しました。
修了式では、
『ちゃんと成長しましたよ、と言い切れる根拠がほしいですね。「何となく成長できたような気がする」というのはよくないと思います。ついつい甘めの評価をしてしまったりもします。そこで必要なのは、やはり具体的な目標なのだろうと思います。目標としていたことが叶ったか叶わなかったか。これは結果がはっきりしますからね。部活で都大会出場。成績をオール4以上にする。本を50冊以上読む。できたか、できなかったか。はっきり結果がわかりますね。そしてこれらの目標を立てたら、それでおしまいにしないこと。いつも目に見える場所に掲げておくとか、家族や友達に宣言するとか、そうやって意識をしっかりしておくことが大切です。そうやって目標を意識しながら達成に向けて日々過ごしていければ、1年が終わるときに「確かに成長できたな」と自ら胸を張ることができるのではないかと思います。』
離任式では、
『本に親しむ一中生であってほしいと思っています。そして皆さんの先輩たちが作り上げていった校風を、引き継いでいってくれることを期待しています。』
思い出してくれましたか?
今から始まるこの1年間でどんなことに目標にして具体的に取り組み、1年後に自分自身がどのように成長したいかなどぜひこの機会に考えてみてください。そして、引き続き本に親しむ皆さんであってほしいと思います。
明日は入学式です。新たに152名の新入生が小平第一中学校の仲間となります。「先輩が後輩に手本を示して、後輩は先輩に憧れる」という学校であってほしいと思います。皆さんの立派な姿をこれから仲間入りする新入生たちに見せてあげてください。
小平第一中学校に関わるすべての人と力を合わせ、生徒の皆さんが主役となり活躍する姿をたくさん見たいです。そして、そのような経験を積み重ね、ひとりひとりが自分に自信をもてるようになってほしいと思います。
これで始業式の話を終わります。
小平第一中学校
校長 堀井賢治
【きょうの一中】 2025-04-07 16:19 up!