![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:24 総数:159592 |
【給食レシピ】ツナカレートースト
材料(1人分)
食パン 1枚 サラダ油 少々 にんにく 0.2g たまねぎ 30g にんじん 10g ツナ 20g カレー粉 0.25g 赤ワイン 1g トマトケチャップ 3g 中濃ソース 1g ウスターソース 1g しょうゆ 0.5g こしょう 少々 ピザチーズ 15g 作り方 1 にんにくはみじん切り、たまねぎとにんじんはせん切りにする。 2 サラダ油を熱してにんにく、たまねぎ、にんじんを炒める。 3 ツナと調味料を加えてさらに炒める。 4 食パンに3の具をのせ、ピザチーズをかける。 5 オーブンでピザチーズがとろけるまで焼く。 (目安 190度 10分) ![]() ![]() ![]() ![]() 10/16(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。食品ロスとはまだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。とてももったいないですね。 10月16日は世界食料デーです。世界の食料問題をなくすために制定されました。今、世界ではすべての人が食べられるだけの食料は生産されているのに、12人に1人が十分に食べられていません。今日の給食では、すまし汁に使ったかつお節と昆布でふりかけを作りました。給食時間に食品ロスについてとエコふりかけができるまでのお話をしました。 生揚げの野菜あんかけは、生揚げをオーブンでカリッとするまで焼いてから給食室特製の野菜あんをかけました。ごはんにぴったりのおかずです。 クイズです。ふりかけはしょうゆで味付けした。 1○か2×か。 【1,2年生】青空のもとで元気よく!![]() ![]() 秋空のもと、体を思い切り動かす子どもたちです。「くじらぐも」もやってきそうな青空でした。 10/15(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の赤のグループです。海藻はカルシウムや鉄分などの無機質という栄養素を多く含むので、牛乳と同じ赤のグループです。 今日から3日間はエコメニューを給食に取り入れました。いつもは捨ててしまう食パンの耳を小さく切ってラスクを作り、にんじんの皮をすりおろしてドレッシングにしました。10月は食品ロス削減月間です。できるだけ残さず食べましょう。 クイズです。食品ロスとは腐って食べられないもののことである。 1○か2×か。 10/14(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ブルーベリーのキャラクターは1のぶるべーです。ぶるべーは小平市のシンボルキャラクターです。 今日の給食は6年生が家庭科の授業で考えてくれたものです。6年1組の代表献立です。調理方法を、揚げる・茹でる・煮ると工夫してくれました。十四小で人気があるわかめごはんと、わかめごはんに合うおかずを考えてくれました。 クイズです。わかめは赤・黄・緑のどのグループでしょう。 1赤 2黄 3緑 第3回 朝の読み聞かせ・学級文庫整備(9月30日実施)![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も集中して、学校は静けさに包まれていました。 読書の秋、いろんな本にふれるきっかけとなれば幸いです。 読み聞かせをしてくださった保護者ボランティアの皆さま、朝早くからありがとうございました。 読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。 おこさんの本選びにも是非ご覧ください。 また、読み聞かせの日は学級文庫整備ボランティアも実施しています。寄付の本を学級文庫に補充する作業、破れてしまっている学級文庫の修繕作業も行います。ぜひご参加ください!! 10/10(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の北海道です。じゃがいもの生産量第一位は北海道で、2位が長崎県です。 今日は10月10日「目の愛護デー」です。小平産のブルーベリーをたっぷり使ってマフィンを作りました。ブルーベリーは昭和43年に小平市で栽培が始まりました。日本で初めてブルーベリーの木を植えたのが小平市です。ブルーベリーに含まれる成分が目の疲れをとるといわれています。 クイズです。ブルーベリーのキャラクターはどれでしょう。 1ぶるべー 2ベリー 3ぶるのすけ 【給食レシピ】中華菜飯
材料(1人分)
七分つき米(精白米でも可) 60g しょうゆ 1g 酒 2g サラダ油 1g 豚もも肉角切り 10g 酒(下味) 1.5g にんじん 12g たけのこ水煮 10g 干し椎茸 0.5g さとう 4g しょうゆ 3.5g 酒 2g ごま油 1.5g 小松菜 15g 塩 0.1g 作り方 1 米は調味料を入れて炊く。 2 小松菜は2センチに切り茹でておく。 (茹でずに炒めても良いです。) 3 野菜は角切りにする。 4 油を熱して豚肉を炒め、野菜を加えてさらに炒める。 5 調味料を入れて煮る。 6 小松菜はごま油で炒めて塩で味付けしておく。 7 炊きあがったごはんに5と6を混ぜる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3の豆腐です。油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げたものです。 今日のおかず大豆入りスパイシーポテトは、とても人気のあるメニューです。じゃがいもは小さく切って油で素揚げしました。大豆はやわらかく茹でてから片栗粉をまぶして油で揚げてあります。味付けは、塩・こしょう・チリパウダー・カレー粉・パプリカ粉です。 クイズです。じゃがいもの産地はどこでしょう。 1小平 2北海道 3千葉 【3年生】総合的な学習の時間「大根の種まき」
10月6日(月)に、学童農園にて大根の種をまきました。農家の青木さんが、3種類の大根の種を用意してくださいました。それだけではなく、こどもたちが種類別にまくことができるよう、種を袋に入れたり、ビニールマルチシートに印を付けたりと、たくさんサポートしていただきました。次回は間引きを行い、12月頃には収穫することができるようです。こどもたちは待ちきれない様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ベルマークボランティア実施しました!![]() ![]() 夏休み中の、ベルマーク貼り付け作業ボランティアにご協力いただき、ありがとうございました。たくさんの点数が集まったので、順次発送したいと思います。 今回は、インクカートリッジの点数を集計して発送する作業をしました。 次回は12月4日に実施します。10時からランチルーム予定です。 1年生たねだんご花育授業~花いっぱいプロジェクト第一弾![]() ![]() ![]() ![]() みんな集中してだんごの中に肥料を入れて、種をつけてだんごをこねこねしていました。 花いっぱい、笑顔いっぱいの十四小になりますように。 烏骨鶏のこむぎとみるくのお世話![]() ![]() 平日の中休みは、飼育委員さんがお世話をしてくれています。土日祝日の朝のお世話はボランティアが実施しています。9時半から実施しています。ご興味のある方は是非ご参加ください。 8月28日新学期前草むしりを実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日はジュベニールのこどもたちがたくさん参加してくれました。もちろん地域で十四小のこどもたちを見守っている大人、先生方もたくさんご協力くださいました! 暑い中、ありがとうございました。 10/8(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。酢を入れて煮ると骨までやわらかくなります。 今日の副菜、野菜のおかずはカリカリ油揚げのサラダです。とても人気があるサラダです。油揚げは細く切ってからオーブンでカリカリになるまで焼きました。ドレッシングは中華風で、茹でた野菜とカリカリの油揚げにぴったりです。よく混ぜて食べてください。 クイズです。油揚げは何を油で揚げたものでしょう。 1チーズ 2かまぼこ 3豆腐 【1,2年生】運動会「元気に楽しく!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の話をしっかり聴いている子どもたち。 今日は、踊っているから途中から掛け声が響いてきました。すでに「元気に楽しい」1.2年生です。 【給食レシピ】さんまの筒煮
材料(2人分)
さんま 1尾 生姜 1g 昆布 6g しょうゆ 12g さとう 6g 酢 10g 酒 6g 水 適宜 作り方 1 さんまは頭と内臓をとる。生姜は薄切りにする。 2 調味料は合わせておく。 3 鍋に昆布をしき、さんまを並べる。調味料と生姜を入れる。 4 ひたひたになるまで水を入れ、落し蓋をして2時間以上煮る。 5 骨がやわらかくなったら完成。昆布と生姜もおいしく食べられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。月見団子に入っていたのは2の白玉粉です。白玉粉はもち米を粉にしたものです。昨日の団子は豆腐を入れて練りました。 今日の主菜、主なおかずは今が旬のさんまを使った筒煮です。今年はさんまがたくさん獲れていて、安くておいしいさんまがたくさん売っています。さんまの筒煮は朝からじっくり似たので骨までやわらかく全部食べられます。 クイズです。さんまは煮る時に酢を入れると良い。 1○か2×か。 【1,2年生】運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生で一緒にオリエンテーションを行いました。 表現は「十四小ヤングマン」です。 スローガンは、「1,2年生のわかさ、かがやけ! げんきにたのしく!! みている人をよろこばせよう」です。 初日から元気にジャンプする姿がありました。 2年生が1年生に教える場面もありました。やる気にあふれている十四小ヤングマンです。 【給食レシピ】月見団子
材料(1人分)
白玉粉 20g 上新粉 10g 絹ごし豆腐 20g かぼちゃ 10g ぬるま湯 適量 しょうゆ 2g みりん 2g さとう 2.5g 片栗粉 0.7g 水 5cc 紙カップ 1枚 作り方 1 かぼちゃは種と皮を取り除き蒸してからつぶす。 2 白玉粉はつぶして上新粉と混ぜておく。 3 2に絹ごし豆腐と1のかぼちゃを加えて混ぜる。かたいときはぬるま湯を加える。 4 一人2個の団子に丸め、カップに入れて蒸し器で15分蒸す。(カップに入れずに沸騰したお湯で茹でても良いです。) 5 みたらしあんの調味料を加熱しておく。 6 蒸しあがった団子にみたらしあんをかける。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |