![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
本日: 昨日:44 総数:64844 |
10/6(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 肉わかめうどん カリカリじゃこサラダ さつま芋のごま団子 Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 丸ごとわかめスープ 厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め 柿 10/3(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 丸ごとわかめスープ 厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め 柿 Bコース 【献立内容】牛乳 肉わかめうどん カリカリじゃこサラダ さつま芋のごま団子 Aコースの「丸ごとわかめスープ」は、わかめの3つの部分を使ったスープです。わかめの葉の部分はよく食べられているわかめと呼ばれ、芯の部分は茎わかめ、根の部分は芽かぶと言います。それぞれ食感や見た目に違いがあるので、探してみてください。 主(しゅ)菜(さい)の「厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め」は、たんぱく質をしっかりとれるボリュームのあるおかずです。厚揚げは、生揚(なまあ)げとも呼ばれます。木綿(もめん)豆腐(どうふ)を水切りし、高温の油で揚げて作ります。江戸時代中期まで豆腐は、ごく限られた日にしか口にすることができないごちそうだったそうです。 Bコースの「さつま芋のごま団子」は、小平第五中学校の2年生が、「中学生にオススメの献立を考えよう」という昨年度の夏休みの課題で考えた料理です。本当は、さつまいもの餡(あん)を生地で包んで揚げるように考えてくれましたが、給食ではさつまいもの餡を生地に混ぜ込んで作りました。初挑戦のメニューのため、夏休み中に調理員さんと栄養士で何度も試作を重ねて完成しました!さつまいもの甘味とごまの香ばしさ、生地のもちもち感を味わってみてください。 10/2(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん うち豆汁 鮭の唐揚げ 南瓜のそぼろ煮 Bコース 【献立内容】牛乳 深川飯 じゃが芋と玉ねぎの味噌汁 擬製豆腐 糸寒天のサラダ 10/1(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 深川飯 じゃが芋と玉ねぎの味噌汁 擬製豆腐 糸寒天のサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん うち豆汁 鮭の唐揚げ 南瓜のそぼろ煮 Aコースは、10月1日の都民の日に合わせた献立です。 「深川飯」は東京都江東区(こうとうく)辺りの郷土料理で、江戸時代にアサリがたくさん取れていたため生まれた漁師めしです。 サラダの糸寒天は、「テングサ」という海藻を天日(てんぴ)干(ぼ)しして作られました。加熱しすぎると溶けてしまうので、沸騰したお湯に入れてさっと茹でるのがポイントです。 「擬製豆腐」は、豆腐、ひき肉、細かくした野菜などを合わせ、溶き卵を流し込んで作っています。「擬製」とは「本物に似せて作る」という意味で、豆腐以外の食材を使用していながら、豆腐のような形に似せて作るため、このような名前がついています。 Bコースの主菜の「鮭の唐揚げ」は、にんにく・しょうが・しょうゆで味付けした鮭にでん粉(ぷん)をまぶして揚げました。鮭の身のオレンジ色はアスタキサンチンという赤い色素で、これは鮭が食べているエサに由来します。 副菜の南瓜のそぼろ煮は、炒めた挽肉と野菜と一緒に南瓜をだし汁で煮ました。夏に収穫した南瓜は、秋を迎える頃にほどよく水分が抜けて甘くおいしくなります。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |