最新更新日:2025/10/17
本日:count up19
昨日:35
総数:113973

【給食委員会】食育meet放送

画像1 画像1 画像2 画像2
13小では、給食委員会の児童による「食育meet放送」を行っています。
給食時間にオンラインで放送するもので、スライドに沿ってお話します。
献立や季節に合わせて毎月テーマが変わります。
今月は9月1日の「防災の日」にあわせ、「災害時の備蓄について」です。
今日は6年1組の児童が放送しました。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★黒豆ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、切り干し大根の炒め煮、ひじき入りたまごスープ
今日は9月6日の「9」と「6」の語呂合わせで、「黒の日」「黒豆の日」です。
給食では「黒豆ごはん」と「ひじき入りたまごスープ」を作りました。

写真は、「黒豆ごはん」を作っているところです。
黒豆は朝から煮て、豆と煮汁に分けて計量します。(真ん中の写真)
炊飯器に煮汁と豆を入れて炊飯しました。(一番下の写真)

今日は、魚が主菜の和食メニューで、こどもたちが苦手な煮物やひじきもあり心配していましたが、「切り干し大根おいしい!」「スープがおいしかった!」という声が多々あり、「また作ってください」と言う子がたくさんいました。
食べ残しもほぼゼロでした。

「魚がおいしかったです。」
「きりぼしだいこんがおいしかった。」
「スープのたまごがトロトロでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りハイジの白パン、牛乳、アルムおんじのミルクシチュー、ぶどう
今日は、「アルプスの少女ハイジ」に登場する料理をイメージして作りました。
「ハイジの白パン」は、小麦粉を練って発酵させて…と給食室で手作りしました。
パン生地の中にはちみつを加え、ほんのり甘く仕上げました。
「白パン」という名前なので、焼き色がつきすぎないように、慎重に焼きました。
丸く成形して、真ん中を箸で抑え、うっすらと割れ目をつけました。

シチューは、ハイジのおじいさんが作るミルクスープをイメージして作りました。
ぶどうは小平産のもので、甘くておいしかったです。

「パンがおいしかった。」
「パンとシチューのあいしょうがとてもよかったです。」
「シチューがおいしかったです。」
「ぶどうがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チャーハン、牛乳、野菜のナムル、トック餅のキムチスープ
「チャーハン」は、豚肉、にんじん、なると、長ねぎを具材に加えて作りました。
残暑厳しい日々で食欲が落ちやすいので、こどもたちが食べやすいメニューにしました。
真ん中の写真は、チャーハンを配缶しているところです。
後ろに写っている管が出ている器械はスポットクーラーです。
給食室にはエアコンが設置されていないため、室内の温度はとても高いです。
スポットクーラーをかけて熱中症にならないように注意しています。

「トックもちのキムチスープ」は、韓国料理に使われる「トック」というおもちを入れたスープです。
一番下の写真は、スープに卵を加えているところです。

「チャーハンがおいしかったです!」
「スープがおいしかったです。」
「おもちがもちもちでした。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマがどのくらい成長したのか観察しました。
1学期末にたくさん咲いていた花の数も減り、実に変わっていました。
「実ってこんなに大きいの?」
「もう茶色になってる!」
と、こどもたちは違いに驚いていました。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜かくれんぼドライカレー、コーンサラダ、梨
今日から2学期の給食が始まりました。
今日は「食品ロス削減給食」第16回目です。
「小松菜かくれんぼドライカレー」を作りました。
新メニューです!

いつもは捨ててしまう野菜の皮やキャベツの芯が、ドライカレーの中にかくれんぼしています。
小松菜は市内の加藤さんの畑でとれたものです。
真ん中の写真は、ドライカレーを煮込んでいるところです。

果物の梨も小平産です。
今日の梨は「幸水」で、甘くてみずみずしく、とてもおいしかったです。
一番下の写真は、梨を切っているところです。

「こまつなかくれんぼドライカレーおいしかったです。またつくってください。」
「サラダがおいしかった。」
「なしがあまくておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】夏休みすごろく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初日に元気な顔で登校した1年生。「夏休みの思い出すごろく」をしました。班の友達と楽しく夏休みの思い出を話したり、2学期に楽しみにしていることを話したり、じゃんけんをしたり、とっても楽しい時間を過ごしました。1年生全員が笑顔で登校できたことが何よりも嬉しいことでです。

集会委員さんとの楽しいイベント【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員のお兄さん、お姉さんが企画してくれた遊びをふれあいタイムに行いました。たくさんの紅白玉を移動するかごに向かって投げることができました。笑顔が溢れる楽しい時間となりました。

笑顔と学びのプロジェクト【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
笑顔と学びのプロジェクトでHIPHOPダンスグループ「woodpecker」の皆さんが特別ゲストとして授業に参加してもらいました。世界大会2位のダンスを見たこどもたちは、大興奮でした。授業後半では、踊りの振り付けを教えてもらい楽しい時間を過ごすことができました。

【6年生】日光・尾瀬移動教室まとめ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
行動班ごとに移動教室のまとめを作成中です!!

印象に残ったスポットを思い出とともにまとめます。
個性あふれるまとめが仕上がりがとても楽しみです。

【3・4年生】笑顔と学びのプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笑顔と学びのプロジェクト中学年の部では、「woodpecker」のみなさんがダンスパフォーマンスとダンス教室をおこなってくれました。キレキレのダンスにこどもたちは目を輝かせていました。その後のダンス教室では、こどもたちにもお馴染みの流行曲を一振り一振り丁寧に教えてもらい、2学年合同のウェーブも無事成功。とても楽しみながら、参加することができました。

笑顔プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に笑顔プロジェクトがありました。1・2年生合同でプロのダンサーからダンスを教えてもらいました。「楽しい」「はやく踊りたい」など意欲的な声が聞こえ、ダンスに熱中する姿が見られました。

給食表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(木)、給食委員会児童による「給食表彰集会」をmeet放送で行いました。
表彰状やメダルは給食委員会の児童が手作りしました。
結果発表です!

★片付けきれいで賞
第1位 2年2組
第2位 6年2組
第3位 5年2組

★給食クイズ王
第1位 5年2組
第2位 6年1組
第3位 4年2組、6年2組

★給食がんばり賞
第1位 5年2組
第2位 6年1組
第3位 4年1組

受賞したクラスからは歓声があがっていました!
2学期もより良い給食時間にしていきましょう!

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:【リザーブセレクト給食】カツカレーライスまたはハンバーグカレーライス、発酵乳、ドレッシングサラダ、アイスクリームまたはりんごシャーベットまたはみかんシャーベット
1学期の給食が今日で終了です。
最後の給食は「リザーブセレクト給食」です!
「カツカレーライス」か「ハンバーグカレーライス」、デザートは「アイスクリーム」「りんごシャーベット」「みかんシャーベット」の3種類からを選びました。

真ん中の写真は、カツの豚肉にパン粉をまぶしているところです。
一番下の写真は、カレーのルウを炒めているところです。
給食ではルウも手作りしています。

こどもたちは今日の給食をとても楽しみにしていました。
給食時間はみんな笑顔いっぱいで食べていました。
「おいしかったです!ありがとうございました!」とたくさん声をかけてくれました。

「全ぶおいしかったです。とくにカツカレーがおいしかったです。」
「ぜんぶおいしかったです。2学期もおいしいきゅうしょく作ってください。がんばってください。」
「ハンバーグとカツどっちもおかわりしました!おいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

1学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
リザーブ給食のアイスクリーム類は溶けてしまうので、調理員さんが給食時間へ各教室に届けに行きました。
こどもたちは「ありがとうございました!」とお礼を伝えていました。

新しくなったランチルームの時計は、昨日からお披露目となり、6年生が初めて目にし、とても喜んでいました。
時計に向かってお辞儀をしたり、手を振ったり、拍手をしたりしていました。
「とってもきれい!!」「すごーい!!」「見られて良かった!」と歓声があがりました。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:冷やし梅わかめうどん、牛乳、土用のうりウリかき揚げ、土用もち
7月19日の「土用入り」、「土用丑の日」の行事食を作りました。
「土用もち」は、「土用入り」の日に食べる行事食です。
魔よけの力があるといわれている小豆を食べることで、夏の暑さを乗り切り、無病息災の願いが込められています。
真ん中の写真は、蒸したお団子に小豆あんをかけているところです。
お団子は上新粉と白玉粉、砂糖を混ぜ合わせて作りました。
小豆あんも、朝から小豆を煮て作りました。

「土用丑の日」は「う」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。
今日の給食では、うどん、梅干し、うり(きゅうり、ゴーヤ、かぼちゃ)を使いました。
また、黒い食べ物を食べる風習もあります。
黒の食べ物は夏の負担を和らげ、体を健康にすると考えらえています。
給食では、黒ごま、海藻(わかめ)、しょうゆを使いました。

「土用のうりウリかき揚げ」は、ゴーヤ、かぼちゃ、きゅうり、ズッキーニ、黒すりごま、いかを混ぜ合わせて作りました。
一番下の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。

「うどん、さいこうです!!」
「おもちがおいしかったです。」
「どようもちがおいしかったです!うどんがおいしかったです!!おなかいっぱい!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
トウモロコシの皮むきを行いました。
トウモロコシについての話を聞いた後、皮むきをしました。
一枚一枚丁寧にむいていました。

【4年生】たんぽぽ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアさんが朝の時間を使って本の読み聞かせに来てくれました。
ひさしぶりの読み聞かせにこどもたちは真剣に、楽しそうに聞いていました。
図書ボランティアさん、ありがとうございました。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ビビンバ、牛乳、わかめスープ、酒井さんの焼きとうもろこし
今日のとうもろこしは、小平市内の酒井さんの畑で収穫されたものです。
2年1組のみなさんが、とうもろこしの皮むきをしてくれました。
全校分120本のとうもろこしの皮をむいてくれました。
獲れたて新鮮なとうもろこしは、甘くてとてもおいしかったです。

真ん中の写真は、とうもろこしを切っているところです。
一番下の写真は、蒸したとうもろこしに醤油をまぶしているところです。

「やきとうもろこしがおいしかったで!ごはんの肉ややさいがおいしかったです。」
「とうもろこしがあまくておいしかったです。」
「スープがおいしかったです。とうもろこしもおいしかったです。ありがとうございました!」
などの感想が書かれていました。

【2年1組食育】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)1時間目、2年1組はとうもろこしの皮むきを行いました。
とうもろこしは、市内農家の酒井さんの畑で獲れたものです。
全校分約120本のトウモロコシの皮むきをしました。

はじめに、とうもろこしクイズを3問行い、酒井さんからお話を伺いました。
今日のとうもろこしは「しあわせコーン」という品種で、約3か月前に種をまいたとのことでした。
だいたい90日で収穫するのが普通ですが、最近は暑いのでそれより少し前に収穫しているとのことです。

酒井さんが畑から持ってきてくださったとうもろこしの苗も見せていただきました。
受粉して実がつくことを教わり、ヤングコーンを見たり、とうもろこしの種を見たり、こどもたちは興味津々でお話を聞いていました。

とうもろこしの皮むきがスタートすると、夢中で作業していました。
ひげが残らないように綺麗にむいていました。
当日の給食は「おいしいよ!」「もう食べ終わっちゃった!」と報告してくれました。
旬の食材に触れ、興味を持つ良い機会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763