![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:65 総数:61181 |
【調理の様子】小平産とうもろこし
7月1日(火)にBコース、2日(水)にAコースで小平産のとうもろこしの提供がありました。
今年は2日間で市内の農家2軒から、約1600本の納品がありました。(一人1/3本) 給食センター栄養士と調理員で1日に3時間以上かけて1本づつ皮むきをしました。 地場産野菜のため、中には粒がまばらなものもありましたが、おいしくいただくことができました。 とうもろこしは夏が旬の「夏野菜」です。米、麦と並ぶ世界三大穀物の一つで、炭水化物を多く含みます。野菜として食べるのは「スイートコーン」という甘みの強い種類です。トウモロコシの粒と、ひげの数は実は同じです。ひげの部分は、トウモロコシのめしべ。粒1つ1つから伸びていて、花粉がつくと受精します。受精すると、粒の中に実が詰まっていきます。粒の数は品種によって違います。ご家庭で皮付きのとうもろこしを購入する際に数えてみてはいかがでしょうか? 写真1:皮むきの様子 写真2:皮をむいただけでおいしそうな見た目のとうもろこしです。 写真3:給食当日の朝、カットしたものを3回洗ったものを蒸しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 新生姜の味噌汁 さつま芋の肉味噌がらめ じゃこわかめサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ソフトフランスパン ハンガリアンシチュー 白身魚のりんごソースかけ ごぼうサラダ Aコースの献立は、「新生姜の味噌汁」です。 新生姜は、「採れたて生姜」を指す場合と、まだ成長しきっていない「早採りの生姜」を指す場合がありますが、多くの場合、夏場に採れる新生姜は、「早採りした生姜」を指すそうです。 スーパーなどでよく見かける生姜は、黄色や茶色をしていますが、新生姜は、爽やかな香りがあり、薄い黄色やピンク色をしていることが特徴です。 今日の味噌汁には、旬の新生姜を使っているので、ぜひ香りと味を楽しんでいただきましょう! Bコースの「ハンガリアンシチュー」は、ハンガリーの伝統料理「グヤーシュ」というスープを給食向けにアレンジしたものです。グヤーシュは、香りや色合いを加えるために、ハンガリー料理で定番のパプリカパウダーをたっぷり使った料理です。赤みがかった見た目ですが、辛さや特徴的な香りはほとんどありません。 主菜の白身魚はメルルーサを使いました。メルルーサはクセが少なく、冷凍しても味や品質が落ちにくいため、遠く海外からも輸入され、学校給食や外食産業で広く利用されています。今日のメルルーサは、南米アルゼンチンで獲れました。 【調理の様子】小平夏野菜カレー
6月26日は小平夏野菜カレーの日でした!
小平市内すべての小・中学校で小平産の野菜をたくさん使用した夏野菜カレーの提供をしました。(学校の行事等の都合で別日になっている場合もあります。) 中学校では、25日(水)にBコース、26日(木)にAコースで提供しました。 今年のカレーに使用した小平産の夏野菜は、にんにく、玉ねぎ、なす、かぼちゃでした。他にもしょうが、トマト、ピーマン、人参、じゃがいもと野菜たっぷりのカレーでした。なすとピーマンはたっぷりの油で別に炒めて、後から加えました。なすの形がのこり、甘味も感じられましたが、ナスが苦手な生徒さんにはちょっとびっくりだったかもしれません。 今年は辛みを抑えて野菜のおいしさが分かる小平夏野菜カレーとなりました。来年もぜひ楽しみにしていてください! 写真1:JAさんより納品されたかぼちゃ 写真2:給食センターでは毎回ルーも手作りです。カレーの日はブラウンルーに近づけるため、1時間近く釜で炒めています。 写真3:具材が追加されていくと、二人で炒めるのもやっとの量になっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 坦々うどん 鶏肉とお芋のオイスターソース炒め 小平産とうもろこし Bコース 【献立内容】 牛乳 たこめし 豚肉とレタスのすまし汁 鯖の塩焼き おひたし 7/1(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 たこめし 豚肉とレタスのすまし汁 鯖の塩焼き おひたし Bコース 【献立内容】 牛乳 坦々うどん 鶏肉とお芋のオイスターソース炒め 小平産とうもろこし 7月2日頃は「半夏生(はんげしょう)」と呼ばれる時期です。これは、梅雨明けが近い頃を指す季節の表現で、夏至から数えて11日目ごろにあたり、多くの農家さんは、この時期までに田植えを終えるように作業を進めます。 また関西地方では、作物がタコの吸盤のようにしっかりと根を張るように、そして豊作になるよう願って、タコを食べる習慣があります。 今日のAコースの献立は、半夏生にちなんだ「たこめし」です。しょうが・にんじん・ごぼう・タコを調味料で煮た具を、しょうゆで炊いたごはんに混ぜて作りました。 Bコースは、小平市で収穫された「小平産のとうもろこし」です。みなさんも小学校でとうもろこしの皮むきを体験したことがあると思いますが、給食センターでは調理員さんが約800本のとうもろこしの皮をむき、包丁で三等分にして蒸しました。小平市で収穫された旬の味を楽しんでください。 また、7月2日は「うどんの日」です。これは1980年に、香川県製麺(せいめん)事業(じぎょう)協同(きょうどう)組合(くみあい)によって制定されたもので、田植えを終えたあと、農作業を終えた人たちにうどんを振る舞ったことが由来だそうです。 6/30(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 うず巻パン コーンスープ 鮭のマヨネーズ焼き カチャトゥーラ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根のそぼろ汁 鯵の香味野菜だれ 変わりきんぴら 6/27(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根のそぼろ汁 鯵の香味野菜だれ 変わりきんぴら Bコース 【献立内容】 牛乳 うず巻パン コーンスープ 鮭のマヨネーズ焼き カチャトゥーラ Aコースの主菜は「鯵の香味野菜だれ」です。 今日は鯵の特徴を2つ紹介します。1つ目は、「ぜいご」があることです。ぜいごとは、鯵の体にある硬く尖った「うろこの列」のことをいい、これは鯵の仲間にだけあります。2つ目は色です。鯵の背中は青い色、お腹は白い色をしています。これは、海の上を飛ぶ鳥や海の中を泳ぐ大きな魚から自分の身を守るためだそうです。 他にも、一度に産む卵の数や夜眠るのかなど、皆さんが驚くような特徴がたくさんあります!興味のある人は図書館で調べてみてください。 Bコースの「コーンスープ」と「カチャトゥーラ」は、どちらも小平第六中学校の生徒が、課題で考えた料理です。 イタリア料理の1つ「カチャトゥーラ」は、イタリア語で「猟師風の」という意味があります。イタリアはヨーロッパにある、長靴のような形をしている国ですね。このイタリアには、世界の多くの地域で親しまれている「イタリア料理」がたくさんあります。 カチャトゥーラは、トマトベースの肉料理で、給食では、なす・赤パプリカ・ズッキーニなどの夏野菜もたっぷり加えて作りました。 6/26(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 小平夏野菜カレー ハムとキャベツのソテー すいか Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 沢煮椀 鰆のねぎ味噌焼き 青梗菜の煮浸し 6/25(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 沢煮椀 鰆のねぎ味噌焼き 青梗菜の煮浸し Bコース 【献立内容】 牛乳 小平夏野菜カレー ハムとキャベツのソテー すいか Aコースの「沢煮椀」とは、「食材を千切りに切った汁物」のことをいいます。にんじん・大根などの野菜だけでなく、お肉も細くカットされたものを使用しています。 「鰆のねぎ味噌焼き」は、味噌の他、しょうゆ・酒・みりん等で下味をつけています。少しピリッと感がプラスできるよう、一味とうがらしも少しだけ入れています。 給食によく登場する魚の1つ「鰆」は、成長の段階によって名前が変わる「出世魚」です。体長70cm以上は「サワラ」体長50cmまでの小さいものは「サゴシ」と呼びます。 6月26日は「小平夏野菜カレーの日」です。小平市内すべての小・中学校で小平産の野菜をたくさん使用した夏野菜カレーを提供します。中学校は25日・26日の2日に分けての提供です。今日はBコースが「小平夏野菜カレー」です 夏が近づき、これから暑い日々が続きます。人は汗をかくと、水分以外に、カリウムやカルシウムなど、体の調子を整えるミネラルを 失います。夏野菜には、ミネラルが多く含まれているので、汗をかいて失ったミネラルを補うことができます。 旬の野菜を食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。 6/24(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 人参シリシリトースト 五目スープ 鶏肉のレモン煮 Bコース 【献立内容】 牛乳 ジュウシイ もずくの味噌汁 麩チャンプルー 黒蜜かん 6/23(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ジュウシイ もずくの味噌汁 麩チャンプルー 黒蜜かん Bコース 【献立内容】 牛乳 人参シリシリトースト 五目スープ 鶏肉のレモン煮 みなさん、6月23日は何の日か知っていますか? 6月23日は、第二次世界大戦の沖縄県における戦争、「沖縄戦」が終了した日です。沖縄戦では、約80日間に渡って戦闘が繰り広げられ、およそ20万人の人々が亡くなったといわれています。このような悲劇を 繰り返さない為に、6月23日は「沖縄慰霊(いれい)の日」と定められました。 Aコースの献立は、沖縄県の郷土料理である「ジュウシイ」、「麩チャンプルー」、さらに沖縄県が日本一の生産量を誇る「もずく」を入れた味噌汁を合わせて提供します。 Bコースの主食は、人参・たまねぎ・ツナ・卵を炒めて作った「人参シリシリ」という料理をパンにのせ、ピザチーズをトッピングして焼き上げた「人参シリシリトースト」です。ツナとピザチーズの塩味がアクセントになっており、たっぷり入っている人参も食べやすくなっていると思います。 人参には体内でビタミンAに変わる「カロテン」が多く含まれています。ビタミンAは目や皮膚の粘膜を健康に保ち、感染症に対する抵抗力を強める役割があります。 6/20(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 プルコギ丼 わかめとビーフンのスープ 大根のごまキムチ和え Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん こしね汁 チーズ入りオランダコロッケ キャベツのおかか和え 6/19(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん こしね汁 チーズ入りオランダコロッケ キャベツのおかか和え Bコース 【献立内容】 牛乳 プルコギ丼 わかめとビーフンのスープ 大根のごまキムチ和え Aコースの献立は群馬県の郷土料理「こしね汁」、ご当地グルメの「チーズ入りオランダコロッケ」です。 「こしね汁」とは、群馬県南部に位置する富岡市(とみおかし)の名産品である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」を使った汁物のことで、この3つの食材の頭文字をとって、「こしね汁」という名前がつきました。「オランダコロッケ」は、コロッケの中にチーズが入った群馬県高崎市発祥のご当地グルメで、豚肉とチーズが絡み合う風味豊かなコロッケです。 Bコースは「プルコギ丼」です。プルコギの「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、肉に下味をつけて焼いた韓国の料理の1つです。この名の通り、給食でも豚肉にしょうゆ・テンメンジャン・コチュジャン・はちみつなどの調味料で下味をつけ、たまねぎ・にんじん・ピーマン・しめじと一緒に炒めて作りました。 韓国料理というと「辛い」というイメージがありますが、プルコギは甘辛い味付けなので、皆さんも食べやすいと思います。 6/18(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 玉ねぎと油揚げの味噌汁 シイラの照り焼き 大豆もやしのサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 和風ツナスパゲティ 野菜のソテー 南瓜の開口笑 6/17(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 和風ツナスパゲティ 野菜のソテー 南瓜の開口笑 Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 玉ねぎと油揚げの味噌汁 シイラの照り焼き 大豆もやしのサラダ Aコースの「和風ツナスパゲティ」は四中生徒作品です。給食センターでは「ツナおろしスパゲティ」が定番ですが、今回はツナと玉ねぎをしょうゆ味で炒めた和風のスパゲティを提供します。 デザートの「南瓜の開口笑」は、揚げてふくらんだ生地が「口を開いて笑っているように見える」ことから、この名が付けられました。本場中国の開口笑は、丸めた生地の周り全体にごまをつけますが、給食では生地にごまを練りこんで揚げました。 Bコースの主菜に使用している「シイラ」というお魚を 知っていますか? シイラは、体長約2m、重さは40kgにもなる、とても大きな魚です。世界中の温かい海を群れで回遊していて、日本周辺の海でも一年中とることができ、室町時代の本にも名前が出てくるくらい古くから食べられています。 シイラは、脂肪分が少なくてクセがないので、フライ・ムニエル・塩焼きなどいろいろな料理にしておいしく食べることができます。 シイラには、一文字で表すことができる漢字があります。「猛暑日の『暑』」です。温かい海を回遊していることから、魚へんに「暑い(あつい)」で、「シイラ」と読みます。 6/13(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ジャージャー麵 卵とほうれん草のスープ メロン Bコース 【献立内容】 牛乳 じゃこと小松菜のチャーハン オニオンスープ ポテトマカロニサラダ 冷凍パイン 6/12(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 じゃこと小松菜のチャーハン オニオンスープ ポテトマカロニサラダ 冷凍パイン Bコース 【献立内容】 牛乳 ジャージャー麵 卵とほうれん草のスープ メロン Aコースのデザートは「冷凍パイン」です。 パイナップルは、熱帯アメリカが原産地とされ、江戸時代に日本に入ってきました。 パイナップルを食べると、「口の中がヒリヒリする」という経験をしたことがある人はいませんか? これは、「ブロメライン」という、たんぱく質を分解する酵素が、舌などの粘膜を刺激することが原因です。この酵素の特性を利用して、お肉や魚をやわらかくする料理方法もありますよ。 Bコースの「卵とほうれん草のスープ」は、小平第四中学校の生徒が、課題で考えた料理です。給食では、ほうれん草・卵だけでなく、多くの食材が摂れるよう豆腐・えのきたけをプラスしました。 「ジャージャー麺」は中国発祥の料理で、山東省(さんとうしょう)という場所で誕生した料理といわれています。ジャージャー麺は、中華麺の上に甜面醤(てんめんじゃん)などで味をつけた肉味噌がのっています。中国では、この肉味噌が「炸醬(ジャージアン)」と呼ばれるので、「ジャージアン麺」と呼ばれるようになり、時間とともに、今のような「ジャージャー麺」という名前へ変化していったそうです。 6/11(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 梅ごはん 豆腐と油揚げの味噌汁 鰯の香り揚げ 青菜の辛子和え Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん トッポギスープ 豚キムチ もやしのナムル 6/10(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん トッポギスープ 豚キムチ もやしのナムル Bコース 【献立内容】 牛乳 梅ごはん 豆腐と油揚げの味噌汁 鰯の香り揚げ 青菜の辛子和え Aコースの「豚キムチ」は、小平第六中学校の生徒が、夏休みの課題で考えた料理です。給食では、豚肉やニラに、にんじん・たまねぎを加え、野菜たっぷりの豚キムチにアレンジしました。白菜キムチは、昨年度の冬に小平市で採れた白菜を使って作られたものです。 豚肉は、「肩ロース」・「モモ」の2種類の部位を使用しています。「肩ロース」は、赤身と脂身のバランスが良く、旨味が濃縮されています。一方、「モモ」は、脚の付け根あたりの部位をいい、脂肪が少なくあっさりしていて、よく動かす部分なので締まった肉質となっています。この2種類の部位を使用することで、脂のしつこさを抑えながらも、旨味がしっかりと感じられるように献立を考えました。 Bコースは入梅(にゅうばい)の献立です。「入梅」は、「梅の実が熟し、梅雨に入る頃」という意味があり、毎年日付が決まっています。今年の入梅は6月11日のため、その日に合わせて「梅ごはん」、「鰯(いわし)の香り揚げ」を提供しました。 「鰯の香り揚げ」は、しょうが、にんにく、醤油(しょうゆ)、ごま油で下味をつけて作っています。関東では、6月から7月頃の梅雨入りの時期に漁獲(ぎょかく)される真(ま)イワシを「入梅イワシ」と呼び、一年の内で最も脂がのっておいしいとされています。 6/9(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 コッペパン ポークビーンズ 白身魚のカリカリフライ ほうれん草とコーンのソテー Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 具だくさんすまし汁 ししゃも焼き 鶏の塩肉じゃが 湘南ゴールドゼリー |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |