最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

華道部

画像1 画像1
今日の花材は、秋明菊、ケイトウ。ちょうど涼しくなった日にぴったりの、空きを感じさせる花材です。
今日のお花は職員玄関に飾ってあります。ご来校のおりには、ぜひ御覧ください。

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が引退して最初の部活。今日は秋の七草の中の「おみなえし」「りんどう」をいけました。生けた後には、先生から秋の七草の由来などを教えていただきました。
今日のお花は職員玄関に飾ってあります。ご来校の折にはぜひ御覧ください。

9/3 部活動の地域連携・地域移行シンポジウムについて

 部活動の地域連携・地域移行については現在大きな問題になっています。小平市でも今後、地域連携・移行に向けた施策を進めていこうと考えているところです。

 その前段階として、東京都教育庁が別紙チラシのシンポジウムを開催することになりましたのでご案内します。

 別紙チラシ

9/3 2学期が始まりました

2学期が始まりました。昨日の始業式に臨む生徒たちのしっかり前を向き話を聞いている姿からは、新しい学期に向けてしっかり取り組んでいこうという緊張感が伝わってきました。今学期は修学旅行や合唱コンクールなど、大きな学校行事もあります。週明けには生徒会役員の改選も控えています。さっそく忙しい日々となりますが、生徒たちが健康で、心豊かに成長できる学期となるよう、期待をしています。

 9月行事予定
 9月学校だより

8/30 土曜電話相談の実施について

 小平市教育委員会から以下のような案内が来ています。新学期に開始にあたり、不安等のある際にはご利用ください。


小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

とき 令和6年9月7日(土) 午前9時から午後4時30分まで
電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

8/30  夏休みも終わりです

 長い夏休みも今日で終わり。(土日があるので登校は週明けですが) 生徒の皆さんは2学期の準備はできているでしょうか。早起きをして学校に行かなければならないと思うと憂鬱な人もいるかもしれませんが、2学期には修学旅行や校外学習、合唱コンクールなど楽しい行事がたくさんあります。2日の始業式にはぜひ元気な顔を見せてほしいと思っています。
 とはいえ、心配なのは台風の動きです。小平市では別紙のように対策が決まっています。ご確認ください。

 台風時の対応

【剣道部】

第49回関東中学校剣道大会(かみす防災アリーナ)
令和6年8月8日(木)、8月9日(金)

女子団体 予選リーグ敗退となりましたが、ベスト8となった千葉明徳中学校と2-1の接戦を繰り広げました。
全力を出し切った選手をはじめ、大会直前まで厳しい稽古に励み、心を一つにして努力した全部員の健闘を称えたいと思います。

ここまで支えてくださった皆様のおかげで、とても良い経験をさせていただきました。
この経験を今後も生かせるようより一層努力していきます。
今後とも、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

剣道部

画像1 画像1
第63回東京都中学校総合体育大会剣道大会兼東京都中学校剣道選手権大会
令和6年7月22日(東京武道館)

女子団体 敢闘賞(第5位)

この結果より 茨城県で開催される
第49回関東中学校剣道大会への出場が決定しました。
画像2 画像2

図書館開館

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は夏休み1回目の図書館開館日でした。合わせてブッカー掛け体験教室が行われました。ブッカー掛け体験は今日は2名の1年生が体験しました。一冊目は少し手こずっていましたが、2冊めは、すいすいと、とてもきれいに掛けることができました。「次回もやりたいです。」の声も。また、友達同士で宿題や自主学習に取り組む姿もみられました。「家だとつい、だらだらしちゃうから、また来ます。」と一年生。
この後は8月8日(木)20日(火)10:00から開館します。本の借り換えもできます。ぜひ、涼しい学校図書館で本を読んだり、勉強をしましょう。お待ちしています!

華道部

 今日は、バラ・ヘリコニアを使って、たてるかたちで生けました。3年生は今日で引退です。お花を生けたあと、3年生から1,2年生にメッセージが送られました。「華道部がある学校は少なく、華道ができて幸せでした。」「自然に親しみを感じるようになりました。」「花を生けるとすがすがしい気持ちになります。これからも1中の華道部の伝統を守って言ってください。」などなど素敵な言葉が贈られました。
今日のお花は職員玄関に飾ってあります。ご来校の折にはぜひ、御覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員会企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会では前期、3つの企画を立てました。1つ目は「ブックビンゴ」。今日から始まります。ビンゴ!になった人には、たくさんの景品が用意されています。2つ目は「おすすめ本ポップ」。5枚作り、校内に貼ってあります。夏らしいデザインを工夫しました。3つ目は「図書室に夏を呼ぼう!」。折り紙で涼し気な風鈴を作り、短冊におすすめの本を書きました。 
今日から、夏休み特別貸出(7冊)も始まります。ぜひ、たくさん借りに来てください。

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクッカバラとひまわりで、学年ごとに、違う形で生けました。
同じ花材でも生け方が違うと、ずいぶん印象が変わります。
お花は職員玄関に生けてあります。ご来校の折にはぜひ御覧ください。

7/1 7月になりました

7月になりました。入学式を終えたのがつい最近のことのようにも思えるくらい、今学期も充実した毎日であったと思います。残り3週も気を緩めず、しっかり過ごせるようにしたいと思います。
 この時期は各部活動が3年生にとっての最後の大会に臨む時期でもあります。勝ち残って引退が伸びる部もあれば、ここで終了という部もあります。今日の全校朝会でも多くの部の表彰を行いました。3年生の諸君には、全力を出し切って悔いのない部活動生活の締めくくりをしてほしいです。

 7月 行事予定
 7月 学校だより

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、アガパンサスとブバリアを使って「たてるかたち」で生けました。
アガパンサスの濃い青が爽やかです。
3年生は、先週の土曜日に「小原流学生競技会」に出場しました。結果は9月に出ます。
今日のお花は、職員玄関に飾ってあります。ご来校の折にはぜひ、ご覧ください。

剣道部

東京都剣道連盟会長杯争奪中学校剣道大会
令和6(2024)年6月15日(土曜日)

女子 第5位(2年連続)
男子 ベスト16

夏の大会に向けてもうひう一つ力をつけて、
順位も上げていきたいなと思います。

今後とも、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の花材はアスパラガスとカーネーションでした。やわらかいアスパラガスの線を意識して生けていました。1年生もだいぶ慣れ、楽しんで生けています。3年生は、期末テスト後に、小原流学生生け花協議会に出場します。
今日のお花は、職員玄関に生けてあります。ご来校の折にはぜひ、御覧ください。

剣道部

画像1 画像1
第10ブロック中学校春季剣道大会 6月2日(日)
男女ともに、団体戦で優勝しました。
応援ありがとうございました。
夏の大会に向けて、さらに稽古に励みます。

このごろの図書館風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館このごろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このごろ、昼休みに図書館で学習をしている人がたくさんいます。小テストの勉強や、先輩に期末テスト範囲の勉強を教えてもらっている1年生も。先日、放課後の急な雷雨のときには、「雨が上がるまで、勉強していきます。」という人も。放課後、家に帰るととダラダラしてしまう、なんて人は是非、放課後の図書館開放を使ってみてください。また、今年から、図書委員は、理論社からのエプロンをして作業しています。よく似合っています。

6/3 6月になりました

 学校メールでもお知らせしましたが、先週校門付近でカラスが人を襲ったり、威嚇したりということが続きました。かく言う私(校長)も、生まれて初めてカラスからの直接攻撃を受ける羽目になりました。市役所にもすぐに連絡したのですが、位置の特定ができないと対応は難しいとのこと。お陰様で生徒の被害は一件もないまま、週明けの今日は落ち着いてくれているようです。どうやら市内のあちこちでカラスの被害が発生しているようです。今後、どうすれば巣を作らなくなるのか、いろいろ調べてみようと思います。
 とはいえ、一つだけよいこともありました。カラス事件を受け、司書さんが図書室に「カラスの教科書」「とことんカラス」等の本を別置してコーナーを作ったところ、早速借りていった生徒がいたとのこと。これは「学校図書館の情報センター機能」が発揮された、たいへんよい例です。生徒たちがこうして、「何かを知りたい」と思った時、まず学校図書館を使うようになることは、本当にうれしいことです。

 6月行事予定
 6月学校だより
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定表

PTA活動

登校届・許可書

その他配布文書

教育課程等

授業改善推進プラン

小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp