![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58169 |
10/21(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ミートサンド (コッペパン・具) コーンチャウダー 大根サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん わかめとねぎの味噌汁 揚げ豆腐のピリ辛みそかけ ごま和え 10/18(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん わかめとねぎの味噌汁 揚げ豆腐のピリ辛みそかけ ごま和え Bコース 【献立内容】 牛乳 ミートサンド (コッペパン・具) コーンチャウダー 大根サラダ Aコースの「揚げ豆腐のピリ辛みそかけ」は、揚げ豆腐も給食センターで手作りをしています。 水分の少ない豆腐を使用して、1つ1つでんぷんをつけてあげています。熱いうちにピリ辛みそのたれをかけるので、しっかり味が染みてごはんのおかずにぴったりです。 Bコースの「コーンチャウダー」の「チャウダー」は、アメリカで生まれた料理ですが、語源は「大きな鍋」や「煮込み」という意味のフランス語からきているそうです。小さめの具材がたくさん入っていて、少しとろみのある汁物のことをいい、「シチュー」と「スープ」の中間に位置する料理といえます。 「ミートサンド」もまたアメリカ発祥の料理で、別名「スラッピージョー」とも呼ばれています。「スラッピー」は、英語で「だらしない」という意味で、この料理を食べた時に、ソースがこぼれたり、口元が汚れたりすることと、「ジョー」という人が考えたといわれていることから、このような別名があるようです。 給食では、セルフサンド形式で提供しました。別盛のミートソースを切れ目の入ったパンにはさんでたべます。 10/17(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 カルボナーラ風スパゲティ コーンサラダ りんご Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根と油揚げの味噌汁 はたはたの唐揚げ 大豆もやしのサラダ エコふりかけ 10/16(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根と油揚げの味噌汁 はたはたの唐揚げ 大豆もやしのサラダ エコふりかけ Bコース 【献立内容】 牛乳 カルボナーラ風スパゲティ コーンサラダ りんご Aコースの「エコふりかけ」は10月16日の「世界食糧デー」に合わせた献立です。世界食糧デーとは、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的として設定された国連の記念日です。 今日のエコふりかけは味噌汁の出汁をとるために使用した、いつもは捨ててしまう昆布とかつお節を捨てずに再利用して作ったふりかけです。昆布とかつお節の水分を炒めながら飛ばして、ごまとちりめんじゃこを加えました。 Bコースの「カルボナーラ風スパゲティ」は、小平第五中学校の生徒が、「夏休みに料理を作ろう」という夏休みの課題で考えた料理です。 イタリア発祥の料理である「カルボナーラ」の語源は、諸説ありますが、カルボナーラはイタリア語で元々「炭焼き職人」を意味します。 ある日、炭焼き職人が仕事の合間に作ったスパゲッティに炭の粉が落ちてしまい、それが黒コショウにみえたことから、その時に作ったスパゲッティに黒コショウをかけたものをカルボナーラと呼ぶようになったそうです。本場イタリアのカルボナーラは、日本とは異なり生クリームを使用せず、チーズ・卵・黒こしょうだけのシンプルな味付けだそうです。 10/15(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 ミルクコーヒー ピザトースト うずら卵入りポトフ 枝豆と野菜のサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 栗おこわ すまし汁 赤魚の甘だれかけ 五目豆 10/11(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 栗おこわ すまし汁 赤魚の甘だれかけ 五目豆 Bコース 【献立内容】 ミルクコーヒー ピザトースト うずら卵入りポトフ 枝豆と野菜のサラダ Aコースの「栗おこわ」「五目豆」は10月15日の「十三夜」に合わせた献立です。十三夜は、別名「栗名月」「豆名月」と呼ぶこともあります。なぜかというと、十三夜では収穫の時期を迎える栗や大豆をお供えする風習があるからです。そこから、今日の給食で、栗・大豆を取り入れました。 「栗おこわ」は、ご飯を塩・砂糖・しょうゆと一緒に炊いてから、蒸した栗を混ぜ込んでつくりました。 「五目豆」は、だしをとり、酒・砂糖・しょうゆを加えてじっくりと煮ました。ぜひ、秋の味覚を感じてくさい。 Bコースの「ピザトースト」は給食センターでの作りをしています。 今日の具材は玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ツナを炒めて、トマトピューレなどの調味料で味付けをしています。食パンにこの具を広げ、チーズをかけて焼き上げました。ピザトーストは、食パンや、チーズの塩味がしっかりとしているため具の調理の際には塩分控えめで作ることがおすすめです。 10/10(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 根菜のドライカレー (ターメリックライス・具) ハムとキャベツのソテー ブルーベリーヨーグルト Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め 梅おかかサラダ 柿 10/9(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め 梅おかかサラダ 柿 Bコース 【献立内容】牛乳 根菜のドライカレー (ターメリックライス・具) ハムとキャベツのソテー ブルーベリーヨーグルト Aコースの「厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め」には長ねぎたっぷり使用しています。 長ねぎは、味噌汁の具、めん類や冷ややっこの薬味などで、おなじみの野菜です。寒い時期の鍋料理にも欠かせません。独特の香りが肉や魚の臭みをやわらげ、料理を引き立ててくれるので、料理の名脇役のような存在です。 長ねぎは、葉の中のネバネバの量が多いほど甘みが強くなるので店で買う時はじっくり見て選ぶ目安にしてみるのもいいかもしれませんね。 Bコースの「ブルーベリーヨーグルト」のジャムは小平産のブルーベリーを使って手作りをしました。 小平市はブルーベリー栽培発祥の地としても有名です。ブルーベリー栽培発祥の地は小平市の花小金井町です。花小金井駅南口のロータリー内に「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」という標柱が建てられています。 10/8(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん うち豆汁 鮭のさざれ焼き 南瓜のそぼろ煮 Bコース 【献立内容】牛乳 梅昆布茶漬け(ごはん・だし汁) いかとじゃが芋の揚げ煮 切り干し大根のごま酢和え 10/7(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 梅昆布茶漬け(ごはん・だし汁) いかとじゃが芋の揚げ煮 切り干し大根のごま酢和え Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん うち豆汁 鮭のさざれ焼き 南瓜のそぼろ煮 Aコース「梅昆布茶漬け」は、梅と塩昆布を混ぜ込んだご飯に、魚からとった出汁をかけて食べる出汁茶漬けです。あられ、かつお節のトッピングもつけました。お茶漬けは、平安時代、かたくなったご飯を食べるために、お湯をかけていたことから始まります。江戸時代になると、お茶が普及し、今度はお茶をかけて食べるようになったそうです。今では、出汁をかけたり、梅干しや漬物、のりといった様々な具をのせたりして食べるようになっています。 Bコース「鮭のさざれ焼き」の「さざれ」は、「小さい」や「細かい」という意味です。細かいパン粉をつけて焼くことから、このような名前がついたそうです。給食では、鮭にマヨネーズ(ノンエッグタイプ)やマスタードで下味をつけてから、パン粉をまぶして焼いています。 鮭の身はきれいなピンク色をしているのは、鮭が食べている甲殻類に含まれている「アスタキサンチン」という赤い色素が、鮭の筋肉に蓄積するからです。なので、まだ甲殻類を食べていない稚魚の身は赤くありません。 10/4(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 セサミトースト 秋野菜のホワイトシチュー 小松菜サラダ Bコース 【献立内容】牛乳 わかめごはん なめこ汁 鰯の香り揚げ 切り昆布サラダ 10/3(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 わかめごはん なめこ汁 鰯の香り揚げ 切り昆布のサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 セサミトースト 秋野菜のホワイトシチュー 小松菜サラダ 今日のAコースは「鰯の香り揚げ」です。10月4日は「104(いち、ぜろ、よん)」の語呂合わせから「鰯(いわし)の日」とされているため、それに合わせて「鰯の香り揚げ」を提供しました。 鰯や鯵(あじ)などの青魚には「DHA」(正式名称はドコサヘキサエン酸)という不飽和(ふほうわ)脂肪(しぼう)酸(さん)が多く含まれます。DHAは、脳の情報伝達機能をサポートしてくれるため、読解力や読み書き力がアップしたり、視力が向上したりする効果が期待できるようです。しかし、このDHAは人間の体内で作りだすことができないため、私たちは食品から摂る必要があります。 魚は骨があったり臭みがあったりして食卓への登場頻度(ひんど)が下がりがちなので、ぜひ意識して食べて欲しいなと思います。 Bコースの「セサミトースト」は、すりごまをバター、砂糖を合わせてパンに塗りました。このようにパンに塗る食材のことを「スプレッド」と呼びます。ジャムもスプレッドの一つです。ちなみに、パンに詰めたり、サンドイッチに 挟んだりする具材のことを「フィリング」と呼びます。 ごまには、「いりごま」「すりごま」「ねりごま」がありますね。いりごまを、すり潰したものが「すりごま」、いりごまをペースト状にしたものが「ねりごま」です。 10/2(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】東京牛乳 ごはん じゃがいもと明日葉の味噌汁 鯵のハンバーグ 糸寒天のサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 豚キムチ丼 にら玉スープ ビーフンソテー 梨 10/1(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 豚キムチ丼 にら玉スープ ビーフンソテー 梨 Bコース 【献立内容】東京牛乳 ごはん じゃがいもと明日葉の味噌汁 鯵のハンバーグ 糸寒天のサラダ Aコースは豚肉がたっぷり入った豚キムチ丼です。豚肉などの肉類は、たんぱく質を多く含む食品ですが、ほかの肉と比べて多く含まれる栄養素に「ビタミンB1」があります。ビタミンB1はお米や麺、パンに入っている炭水化物を、効率よくエネルギーに変えてくれる働きがあります。つまり、豚肉とご飯を一緒に食べると、「体にエネルギー効率的に蓄えることができる」といえます。 Bコースは10月1日の都民の日に合わせた献立です。味噌汁に入っている「明日葉」とサラダに入っている「糸寒天」が東京都伊豆諸島産です。糸寒天は、「テングサ」という海藻を天日乾燥して作られました。加熱しすぎると溶けてしまうので、沸騰したお湯に入れてさっと茹でるのがポイントです。「東京牛乳」は、東京の青梅市やあきる野市のほか、立川市や東久留米市で飼育されている牛から搾乳した生乳を使用しています。身近なところで、牛乳がつくられているということを感じながら飲んでみてください。 調理の様子 ≪そばめし≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真1枚目 そばめしに使用する中華麺です。納品されたままでは長いので、短くします。 全部で約60kgの中華麺を、1時間かけて手作業でカットしました。 写真にうつっている量は、約15kgです。 写真2枚目 そばめしの具を釜で作っています。中華麺のほか、豚ひき肉、こんにゃく、キャベツを合わせ、ソースなどの調味料で味付けました。 写真3枚目 完成した具を、炊いたご飯の中に混ぜ合わせます。 給食センターには専用の炊飯の機械があるので、ごはんを炊いて、蒸すところまで全て自動で行われます。 この写真は、機械の最終部分である、かくはん機にそばめしの具を入れいるところです。 ここで、炊き上がったごはんと釜で作った具が混ぜ合わされ、そばめしが完成します。 最後に、各教室には天かすが配膳されています。 この天かすも、給食センターで手作りしました。 そばめしの上にトッピングしてお召し上がりください。 9/30(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 そばめし 大根のすり流し汁 焼きししゃも 野菜のねぎしょうゆかけ Bコース 【献立内容】牛乳 シトラストースト チキンのトマト煮 南瓜とツナのサラダ 9/27(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 シトラストースト チキンのトマト煮 南瓜とツナのサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 そばめし 大根のすり流し汁 焼きししゃも 野菜のねぎしょうゆかけ 今日のBコースの「そばめし」は、焼きそばとご飯を炒めて作られた郷土料理です。 ある日、お好み焼き屋さんに、冷えたご飯を持ったお客さんがきました。お客さんは、「このご飯を温めて欲しい」とお店の人にお願いすると、お店の人は、焼きそばとご飯を混ぜて料理をしました。これを食べたお客さんは、「とても美味しいよ!」と大絶賛!!それを見て、お店の人は、「それなら、この料理をメニューに入れよう!」といって誕生した料理が「そばめし」だったそうです。 今日のそばめしは、本場の味に近づけるために、天かすも給食センターで手作りしています。そばめしの上にパラッとかけて食べましょう。 Aコースの「南瓜とツナのサラダ」に使用している南瓜には、たくさんの種類がありますが、大きくわけて、「日本南瓜」と、「西洋南瓜」があります。どちらにも、ビタミンAやビタミンC、カリウム、食物繊維などが多く含まれていて、免疫力を上げたり、消化を助けたりする働きがあります。 今日は、少し甘味があり、すっきりした味わいの西洋南瓜を使ったサラダです。南瓜には、たくさん栄養素が入っていることを覚えていただきましょう! 9/26(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 バターコーンライス えびとホタテのチャウダー 鶏肉のバジルレモン焼き Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 春雨スープ 白身魚のチリソースかけ 大豆もやしのナムル 9/25(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 春雨スープ 白身魚のチリソースかけ 大豆もやしのナムル Bコース 【献立内容】牛乳 バターコーンライス えびとホタテのチャウダー 鶏肉のバジルレモン焼き Aコースの「春雨スープ」の春雨について紹介します。 春雨は、アジアの料理に広く使われます。春雨の原料は大きくわけて2つあり、一つは緑(りょく)豆(とう)という豆から作られるもの、そして、もう一つはじゃが芋から作られるものです。どちらも、透明感がありますが、じゃが芋でんぷんの方が、少し白くて、ねっとりした食感になっています。また、緑豆春雨は、「スープ」に使われることが多く今日のスープも緑豆春雨です。じゃが芋春雨は、「麺の具」や「チャプチェ」といった炒め物によく使用されます。 Bコースの「鶏肉のバジルレモン焼き」のバジルについても紹介します。 バジルは、シソ科のハーブで、もともとは、インドや東南アジアが原産といわれています。バジルには、「ホーリーバジル」や「スイートバジル」、「レモンバジル」などがあり、その種類は全部で150種類ほどあるそうです。 バジルを使うと、料理にさわやかな風味がつくだけでなく、香りが与える「リラックス効果」や「抗酸化作用」といった良い効果もあるといわれています。 9/24(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 肉汁うどん いかのスタミナ焼き さつま芋のスティック Bコース 【献立内容】牛乳 青梗菜のチャーハン もずくと冬瓜のスープ 切干大根のサラダ 冷凍パイン |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |