![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58168 |
1/27(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 鮭ごはん 飛鳥汁 高野豆腐の唐揚げ じゃが芋のシャキシャキサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ソフト麺 ミートソース ビーンズサラダ みかん 1/24(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ソフト麺 ミートソース ビーンズサラダ みかん Bコース 【献立内容】 牛乳 鮭ごはん 飛鳥汁 高野豆腐の唐揚げ じゃが芋のシャキシャキサラダ Aコースの「ソフト麺」と「ミートソース」は全国学校給食週間(1月24日から1月30日)に合わせた昔懐かしの献立です。 給食は、明治22年に山形県の忠愛(ちゅうあい)小学校で始まりました。しかし、戦争の影響などで、給食を提供することができなくなり、戦後給食が再開したのは昭和22年の1月でした。その際、アメリカから食料の支援をしてもらったため、その日を「学校給食感謝の日」と呼ぶようになりました。 全国学校給食週間は、学校給食が当たり前ではなく、多くの人の助けがあって成り立っていることを考える一週間です。 Bコースの「高野豆腐の唐揚げ」は味をつけて戻した高野豆腐に粉をつけて唐揚げにして、しょうがの風味がきいたネギだれをかけました。 高野豆腐は、和歌山県の高野山で誕生したという一説があります。 平安時代から、豆腐は精進料理として食べられていましたが、ある時、寒さで豆腐が凍ってしまったそうです。それを戻して食べたところ、大変おいしく、修行僧や旅人が気に入ったことから、高野豆腐を作るようになったといわれています。 1/23(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 沢煮椀 鯵フライ 冬キャベツの炒め物 Bコース 【献立内容】 牛乳 はちみつチーズトースト えびとホタテのクリーム煮 フレンチサラダ 1/22(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 はちみつチーズトースト えびとホタテのクリーム煮 フレンチサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 沢煮椀 鯵フライ 冬キャベツの炒め物 Aコースの「はちみつチーズトースト」に使用している、はちみつがどのようにして作られるか知っていますか?はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めて作られます。 ミツバチが一回で運ぶ蜜の量は、「体重の約半分の重さ」といわれていて、その量は約40mgです。また、一匹のミツバチが一生のうちで運ぶことができる蜜の量は、約5000mg程度しかないそうです。そう考えると、はちみつがいかに貴重な食べ物かがわかりますね。 給食や食卓によく登場するキャベツには、旬が2回あるといわれています。 1回目は春、そして、2回目が冬です。春のキャベツは、厚みがあって歯ごたえがあり、冬のキャベツは葉っぱが薄く、甘みがあるといわれています。今日のBコースの副菜は、「冬キャベツの炒め物」です。味わって食べてみてくださいね。 1/21(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ルーローハン ゴンワンタン さつま芋の味噌炒め Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 冬野菜のほかほかスープ 鰆のごま味噌焼き おひたし ひじきふりかけ 1/20(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 冬野菜のほかほかスープ 鰆のごま味噌焼き おひたし ひじきふりかけ Bコース 【献立内容】 牛乳 ルーローハン ゴンワンタン さつま芋の味噌炒め Aコースの「鰆のごま味噌焼き」に使用している鰆(さわら)は、サバ科に分類される大型の魚で、成長とともに名前が変わる出世魚です。関東では、40〜50cm程度のものを「サゴチ」、60cm程度のものを「ナギ」、60cmより大きなものを「サワラ」と呼びます。 鰆には、皆さんの健康の維持に欠かせないたんぱく質、ビタミン、ミネラル、血液をサラサラにする効果がある「DHA」や「EPA」といった栄養素が豊富に含まれています。体調を崩しやすいこの時期にぴったりの魚なので、残さずに食べましょう。 Bコース台湾献立として、「ルーローハン」と「ゴンワンタン」を提供します。 ルーローハンは、刻んだ豚肉にしょうがやにんにく、香辛料を加えて甘辛く煮込んだものをご飯にかけた料理です。本場の台湾では香辛料として八角(はっかく)などを使用しますが、給食では皆さんが食べやすいように、味つけをアレンジしました。ゴンワンタンは、豚肉を練って作った肉団子入りのスープのことで、給食では豚肉の他に豆腐やえびのペーストを加えて食感よく、風味豊かに仕上げました。 1/16(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 チーズパン ハンガリアンシチュー チリウインナー ごぼうサラダ 小平梨ゼリー Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 小松菜と白菜の味噌汁 わかさぎのレモンソルトかけ 大根ときゅうりのピリ辛和え 肉味噌 1/16(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 小松菜と白菜の味噌汁 わかさぎのレモンソルトかけ 大根ときゅうりのピリ辛和え 肉味噌 Bコース 【献立内容】 牛乳 チーズパン ハンガリアンシチュー チリウインナー ごぼうサラダ 小平梨ゼリー Aコースの献立に使用されている、味噌について紹介します。 皆さんは、味噌の原料は何か知っていますか?答えは、「大豆」です。 味噌の作り方を簡単に説明します。まず、大豆を蒸す、または煮て、柔らかくしてから潰します。次に、大豆と麹、塩、水を混ぜて容器につめます。これを数か月間発酵、熟成させて完成します。 大豆には、「レシチン」などの栄養素が含まれており、免疫力の低下や動脈硬化を予防する効果があるとされています。ですが、味噌には塩分も含まれているため、食べすぎには注意しましょう。 Bコースのメニューのハンガリアンシチューについて紹介します。 ハンガリアンシチューとは、その名の通りハンガリー風のシチューです。本場のハンガリーでは「グヤーシュ」と呼ばれ、親しまれています。 グヤーシュの「グヤ」は「牛の群れ」を指し、グヤーシュとは「牛飼い」という意味です。給食では豚肉を使用していますが、グヤーシュは牛飼いが外で農作業をしながら、大鍋で牛肉やパプリカ、タマネギ、ジャガイモなどを煮込んだ料理がルーツとされています。 1/15(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 発酵乳 ナポリタンライス オニオンスープ ベイクドチーズケーキ Bコース 【献立内容】 牛乳 小平糧うどん 糧うどんの糧 ちくわの二色天ぷら(ごま・カレー) 1/14(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 小平糧うどん 糧うどんの糧 ちくわの二色天ぷら(ごま・カレー) Bコース 【献立内容】 発酵乳 ナポリタンライス オニオンスープ ベイクドチーズケーキ Aコースの給食には、小平市の郷土料理である「小平糧うどん」を提供します。小平糧うどんの「糧」とは、ゆでた野菜のことを指します。小平市は水が乏しい土地でお米が育ちにくかったため、代わりに小麦の栽培が行われていました。昔の人たちは、その小麦粉を使ってうどんを作り、地域で収穫した野菜を添えて食べていたそうです。 日本全国の様々な郷土料理には、昔の人々の知恵と工夫が込められています。ぜひ、小平市の歴史背景を感じながらいただきましょう。 Bコースのメニューの「ナポリタンライス」は、スパゲティの代わりにごはんをナポリタン風に味付けしたアレンジメニューです。 皆さんは、ナポリタン発祥の地はどこか知っていますか?名前に「ナポリ」という地名が入っていることから、イタリア発祥の料理だと思うかもしれませんが、実は日本で誕生した料理です。横浜の料理人が、戦後に日本に住む米兵たちが食べていた、ケチャップを和えたスパゲティを見て、栄養面から様々な具材を追加し、考案した料理といわれています。 1/10(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 七草ごはん お雑煮 鯖の一味焼き 大豆とじゃこの甘辛揚げ Bコース 【献立内容】 牛乳 ハヤシライス ブロッコリーと卵のソテー デコポン 1/9(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ハヤシライス ブロッコリーと卵のソテー デコポン Bコース 【献立内容】 牛乳 七草ごはん お雑煮 鯖の一味焼き 大豆とじゃこの甘辛揚げ Aコースの献立に使用されているブロッコリーについて紹介します。 皆さんは、「指定野菜」という言葉を聞いたことがありますか? 指定野菜とは、消費量が多い、もしくは多くなることが予想される野菜のことをいいます。指定野菜として認められた野菜は価格が安定するため、購入しやすくなるというメリットがあります。現在は14種類の野菜が指定されていますが、近年の需要の高まりから、令和8年度からブロッコリーが追加されることになりました。ブロッコリーにはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。この機会に、ぜひ積極的に食べましょう! Bコースの「七草ごはん」に使用する七草は、普段の食生活で不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれているうえ、年末年始に食べ過ぎて疲れた胃腸を回復させる効果があります。 お雑煮は、様々な食材を混ぜ合わせた汁物である「煮雑(にまぜ)」が語源といわれており、地域や家庭によって使う餅の形や具材、汁の味つけが異なります。どちらも日本の伝統的な料理なので、ぜひ味わって食べてください。 12/24(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 レタスチャーハン ワンタンスープ 厚揚げときのこの中華炒め みかん Bコース 【献立内容】 牛乳 グラタンパン ミネストローネ フライドチキン 12/23(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 グラタンパン ミネストローネ フライドチキン Bコース 【献立内容】 牛乳 レタスチャーハン ワンタンスープ 厚揚げときのこの中華炒め みかん Aコースの「クリスマス献立」にちなみ、クリスマスに食べる七面鳥について紹介します。 昔、ヨーロッパからアメリカへ来た移民たちが食糧難で冬を越せないで困っていたところ、先住民が七面鳥などの食材をプレゼントし、そのおかげで飢えをしのぐことができました。それ以来、この出来事に感謝をし、クリスマスに七面鳥をローストしたものをごちそうとしてふるまうのが主流になりました。 ですが、なぜ日本は七面鳥ではなく、チキンを食べるのでしょうか。それは日本で七面鳥を手に入れることが難しく、その代わりにチキンをローストして食べるのが一般的になったからです。 Bコースで提供するみかんは今が美味しい季節ですね。みかんは、サイズが小さいものの方が味が濃くて美味しいです。さらに、大きさのわりに重みがあるもの、皮が薄いものが美味しいみかんの見分け方です。手に取る際は、ぜひチェックしてみてください。 今日のレタスチャーハンに入っている食材の一つに「なると」があります。みなさん、なるとの渦巻き模様の由来を知っていますか?なるとの渦巻き模様は徳島県鳴門市(なるとし)と兵庫県淡路島(あわじしま)の間にある「鳴門海峡(なるとかいきょう)」の「渦潮(うずしお)」からきているそうです。 12/20(金)の給食![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん ほうとう風味噌汁 鰆の香味焼き 白菜のゆず昆布和え 明日は、一年の中で最も昼が短く、夜が長くなる「冬至」の日です。そのため今日の給食は、冬至に合わせた献立となっています。 冬至を境に日が伸びるため、昔の人は冬至を「陰」の極みとし、翌日から「陽」にかえっていくと考えました。これを「一陽来復(いちようらいふく)」といいます。冬至は、力が蘇り運気も上がる節目ということで、冬至に南瓜(かぼちゃ)を食べて無病息災(むびょうそくさい)を願います。 さらに、冬至では「ゆず湯」に入る風習もありますね。そのため、給食では白菜のゆず昆布和えをつくりました。 12/19(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 きつね丼(ごはん・具) うち豆汁 カリブロサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 八宝菜 大豆もやしのサラダ 鬼まんじゅう 12/18(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 八宝菜 大豆もやしのサラダ 鬼まんじゅう Bコース 【献立内容】 牛乳 きつね丼(ごはん・具) うち豆汁 カリブロサラダ Aコースのメニューの「鬼まんじゅう」は大きく角切りにしたサツマイモに、小麦粉と砂糖を混ぜて蒸したもので、昔から愛知県や岐阜県でおやつとして親しまれていました。角切りのサツマイモが鬼の角や金棒に似ていることから、「鬼まんじゅう」の名前が付いたと言われています。 主菜の八宝菜に使われている白菜は一年を通じて収穫される野菜ですが、旬の時期は10月から2月頃とされています。 Bコースのメニューの「カリブロサラダ」では、カリフラワーとブロッコリーを使用しています。カリフラワーとブロッコリーは形がとても似ていますが、色が全く違いますね。ブロッコリーが突然変異して、白く変化したものがカリフラワーだそうです。この2つは、色だけではなく栄養価にも違いがあるようです。ブロッコリーにはβ(ベータ)-カロテンが多く含まれているため「緑黄色野菜」に分類されます。一方、カリフラワーはβ-カロテン量が少ないため、「その他の野菜」に分類されます。カリフラワーは、ビタミンCを多く含みます。 12/17(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 かき玉うどん(めん・つけ汁) ちくわの天ぷら ひじきの炒め煮 Bコース 【献立内容】 牛乳 菜飯 根菜汁 鶏の柚子照り焼き コロコロポテトサラダ 12/16(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 菜飯 根菜汁 鶏の柚子照り焼き コロコロポテトサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 かき玉うどん(めん・つけ汁) ちくわの天ぷら ひじきの炒め煮 Aコースのメニューの「鶏の柚子照り焼き」は、小平第一中学校の生徒が「市内No.1を狙う給食の献立を企画しよう」という課題で考えた料理です。醤油・みりんを合わせ、柚子果汁・柚子皮を加えて作ったタレを、焼いた鶏肉にかけています。 副菜のコロコロポテトサラダは、角切りにしたじゃが芋をたくさん使用しています。 じゃが芋は、皮がなめらかでふっくらとして、重量感があるものがおいしいです。買うときは緑色のものは避けましょう。緑色の部分は「ソラニン」という有毒な物質を含むので食べてはいけません。 Bコースのメニューの「ひじきの炒め煮」に使用しているひじきについて紹介します。 ひじきは和食には欠かせない食材ですが、ひじきが何なのか知っていますか?ひじきは海藻の一種で、「長(なが)ひじき」と「芽ひじき」の2種類に分類されます。茎の部分を長ひじきと呼び、しっかりとした歯ごたえが特徴で、煮物や炒め物に適しています。一方、葉の部分を芽ひじきと呼び、やわらかく口当たりがよいのが特徴で、和え物やサラダに適しています。 ひじきにはカルシウムや食物繊維、ヨウ素という栄養素が豊富に含まれています。ぜひ、残さずに食べてくださいね! 調理の様子〜小平冬野菜煮だんごの日〜
小平市では毎年『小平市冬野菜煮だんごの日』として、市内19校の小学校と学校給食センターで統一献立として煮だんごを提供しています。
給食センターでは12月12日(木)にAコース、13日(金)にBコースの2日間で提供しました。 煮だんごとは、小平産の小麦粉(地粉)を練って作ったすいとんです。 今年の具材には煮だんごのほかに大根、人参、白菜、長ねぎ、小松菜、里芋を使用しました。野菜はすべて小平産を使用し、小平の冬の恵みであったまる1品となりました。 (夏からの天候不順などで給食に提供する地場野菜の量が減っているなかこの日は煮だんごの野菜はすべて小平産で提供できました。) 写真1,2 地粉を練った生地を調理員総出でちぎっています。6回に分けてゆで上げました。 写真3 下茹でした煮だんごを、具だくさんの汁に加えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |