![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:51 総数:114219 |
【5年生食育】和食・だし
服部栄養専門学校の西澤先生に教えていただきました。 はじめに、和食についてお話を伺いました。 和食とはどういう料理があるのか?日本食との違い、郷土料理、行事食についても教えていただきました。 和食が無形文化遺産に認定されてもうすぐ11年になること、いただきます、ごちそうさまのあいさつや、日本人が食事で大切にしていること、和食の特徴についても教えていただきました。 最後は、昆布だし、昆布とかつおの合わせだし、合わせだしを塩と醤油で味付けしたものの3種類の試食をしました。 かつお節を削る作業、だしの引き方も実演してくださり、こどもたちは目が釘付けでした。 試食しただしのあじはとてもおいしく、こどもたちは感動していました。 美味しいだしを飲むと心がほっとするということも実感できました。 11月11日(月)の給食
11月11日は「チーズの日」「鮭の日」「もやしの日」「箸の日」です。 そこで、 「鮭」を使った「チーズ」焼きと、「もやし」のおひたし、「箸」を使って食べる献立にしました。 「鮭とじゃがいものチーズ焼き」は、炒めたベーコン、玉葱、マッシュルームに、蒸したじゃがいもと鮭、牛乳、バターを加えて調味し、チーズとパセリをふってオーブンで焼きました。 魚が苦手な子にも食べやすい味になっています。 真ん中の写真は、具をカップにつぎ分けているところです。 一番下の写真は、チーズとパセリをふり終わったところです。 「ごはんがおいしかったです。」 「鮭とじゃがいものチーズ焼きがおいしかったです!」 「のっぺい汁が美味しかったです。」 などの感想が書かれていました。 花壇に花うえ(高学年) 11月11日
会場準備(6年生) 11月8日
展覧会まであと1週間、来週は全学年で作品の運び込みが始まります。 給食委員会による食育放送
11月は8日の「いい歯の日」にあわせて放送を行いました。 スライドを使いながらお話しました。 こどもたちによる自主的な活動で、食育の大切さを伝えていきます。 11月8日(金)の給食
11月8日は「いい歯の日」です。 「118」を「いい歯」と読む語呂合わせです。 今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。 「かみかみわかめごはん」は、もちきび、たかきび、もちあわ、わかめ、白ごまが入っています。 アルファ化米も3割程度使用しました。 もちもちプチプチとした食感で、白いごはんに比べてかみごたえがあります。 「ししゃもの天ぷら」は、骨ごと食べられるので、かみごたえがあります。 「五目きんぴら」」や「いものこ汁」には、かみごたえがある根菜類をたくさん使いました。 真ん中の写真は、ごはんにわかめと白ごまを加えて蒸らしているところです。 一番下の写真は、ししゃもを揚げているところです。 「わかめごはんがおいしかったです。」 「ししゃもがおいしかったです!」 「れんこんのやさいがとてもおいしかったです。」 「しるのなかにはいっているおいもがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 小平特別支援学校との交流(4年生) 11月8日
【1年生】どんぐり拾い
いろいろな形のどんぐりがあり、張り切って拾っていました。 拾ったどんぐりで、これから、おもちゃ作りをする予定です。 【1年生】歯科指導
葉を大切にするために大切なことを学びました。 食生活や歯磨きだけではなく、鼻呼吸や姿勢も大切であることを教えていただきました。 11月7日(木)の給食
少し前ですが、11月3日は「高野豆腐の日」です。 給食ではこの日にちなみ、「高野豆腐のそぼろごはん」を作りました。 また、今日は「食品ロス削減給食」として、ごはんは防災備蓄食品のアルファ化米100%で炊きました。 ごはんを炊く時の水も、防災備蓄品の保存水を使いました。 水道水で炊くよりもおいしくできあがり、アルファ化米と気づかないほどの出来栄えでした。 真ん中の写真は、保存水を計量しているところです。 一番下の写真は、アルファ化米に水を加えているところです。 「アルファ化米がもちもちしてておいしかったです!」 「そぼろごはんがとてもおいしかったです!!」 「そぼろごはんがさいこうでした。」 「しるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生音楽】鑑賞の学習
リトミックスカーフを使って曲の感じを表したり、曲の感じが変化したらスカーフの動きを変化させたりしながら、曲を聴きすすめています。 どんな本を読もうか(2年生) 11月7日
【3年生】消防署見学
消防士の一日の働き方や、火事の時に使う道具などについて学んできました。 消防士が何kgもある防火服を約40秒ほどで装着する姿に、みんな驚いていました。 【3年生】理科「太陽とかげ」
光をみんなで集めたり、鏡の前で指で「グー・チョキ・パー」をしてみたりすると…。 みんな大興奮でした。 図書集会(全学年) 11月7日
11月6日(水)の給食14.
今日の給食は、「給食DE世界旅行」第8回目です。 「アメリカ料理」を作りました! 「ツナメルト」はツナとチーズを使ったホットサンドで、「メルト」は「溶けている」という意味があります。 給食では、炒めた玉葱とツナに茹でたキャベツを合わせて調味し、チーズを加えてからパンにはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具をはさんでいいるところです。 一番下の写真は、パンを半分に切ってアルミホイルで包んでいるところです。 「ポークビーンズ」は、豚肉と豆を使ったトマト味の煮込み料理です。 アメリカの代表的な家庭料理です。 アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いので、今日の給食でも白いんげん豆を使って作りました。 「ツナメルトがおいしかったです。」 「みかんがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 学校歯科医による歯科指導(11月6日)
正しい姿勢をとって鼻呼吸をすることが、お口の健康、ひいては全身の健康にとても大切であることを教わり、「あいうべ体操」をみんなで行いました。「あいうべ体操」は舌や口周りの筋肉を鍛え、舌の位置を上げ、お口ぽかんを改善することができます。ぜひご家族みなさんでやってみてください。 また、「よ防さん」というキャラクターの動画で、歯みがきで大切なポイント、歯の病気にならないために大切なことも楽しく学ぶことができました。 他学年の方も、ぜひリンクから動画を見てください。 【参考】 「よ防さんとまなぼう」アニメ(日本歯科医師会) あいうべ体操イラスト:リハツバメ 図書コラボ給食
図書室に図書コラボ給食の展示があり、給食のレシピも置いてあります。 給食後、早速レシピを取りに来るこどもたちがたくさんいました。 給食時間には、図書担当の藤貫先生がmeetで読み聞かせをしました。 本に親しみながら、給食を味わいました。 第一回目は「ふたりはいっしょ」より「がまくんのクッキーを作りました。 レシピはこちらからも御覧いただけます👇 図書コラボ給食「がまくんのクッキー」レシピ 11月5日
今月は「読書月間」です。 11月の毎週火曜日は、十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」を実施します。 第1回目 は、「がまくんとかえるくん」シリーズの「ふたりはいっしょ」に登場するクッキーを作りました。 真ん中の写真は、クッキー生地の材料を混ぜ合わせているところです。 小麦粉、ベーキングパウダー、卵、砂糖、バター、コーンフレーク、チョコチップを混ぜ合わせて作りました。 一番下の写真は、クッキー生地を成形しているところです。 丸い形に作りました。 「がまくんのクッキーがおいしかったです!(全部おいしかった)」 「クッキーがおいしかったです。またつくってほしいです。」 「クッキー中毒になる人が多かったです。(おいしすぎて)」 などの感想が書かれていました。 【6年生食育】こんだてを工夫して
料理カードを使って、栄養バランスを考えながら献立の組み合わせを考えました。 主食、主菜、副菜、食べ物の3つの働き、五大栄養素を意識して、料理を選びました。 選んだ料理を各班で見せ合い、班の代表の献立を決めました。 黒板に貼りだした献立について、選んだポイントを発表しました。 「五大栄養素が全て含まれるように意識しました。」 「牛乳を加えて、無機質がとれるようにしました。」 「野菜を多く取り入れました。」 などの発表がありました。 バランスの良い献立について考えることができました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |