![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:51 総数:114219 |
体育館をもとに戻して(5年生) 11月19日
11月19日(火)の給食
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第3回目は、「バムとケロのにちようび」という絵本でてくる「やまもりドーナツ」です。 給食では、小麦粉、豆腐、砂糖、ベーキングパウダーというシンプルな材料でドーナツを作りました。 乳や卵を使っていません。 豆腐を使っているので、モチモチした食感に仕上がりました。 ドーナツのレシピはこちらからもご覧いただけます👇 図書コラボ給食「バムケロのやまもりドーナツ」レシピ 真ん中の写真は、ドーナツを成形しているところです。 一番下の写真は、ドーナツを揚げているところです。 今日も給食の時間に藤貫先生が読み聞かせを行いました。 絵本に親しみながら、給食を味わうことができました。 「プルコギどんがおいしかったです!」 「ドーナツがおいしかったです!」 「ドーナツがサクサクでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】サツマイモ堀り
大小様々な芋がとれました。 「何にして食べようかな。」と、わくわくしながら帰ってきました。 【2年生】生活科 1年生を招待したおもちゃランドを開催
張り切るこどもたち。1時間ずっと声を出し続けていました。 「いらっしゃいませー!」「◯◯楽しいよー!」 とセールスしていました。 楽しそうに遊ぶ1年生。一生懸命説明する2年生。とても充実した1時間でした。 11月16日(土)の給食
「食品ロス削減給食」として「復活カレーライス」を作りました。 カレーのごはんは防災備蓄食品のアルファ化米100%で炊きました。 水も防災備蓄食品の保存水を使用しました。 アルファ化米は粒が小さくボソボソした食感が気になる人がいるかもしれませんが、カレーライスならおいしく食べることができます。 真ん中の写真は、保存水を計量しているところです。 「夕焼けゼリー」は、にんじんとオレンジジュースを使って、きれいな夕焼け色のゼリーを作りました。 一番下の写真は、ゼリー液をカップに注いでいるところです。 展覧会(全学年)3 11月16日
展覧会(全学年)2 11月16日
展覧会(全学年)1 11月16日
早朝より、たくさんの方々にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。 展覧会〜児童鑑賞日 11月15日
5年1組 学級活動で給食の取り組み!
給食委員会でも取り組んだことがある「給食すごろく」ですが、なんと5年1組では学級活動の話し合いで、クラスとして独自に「給食すごろく」に取り組むことが決まったとのことです。 素晴らしいですね! 全部で20項目ありますが、達成するとお楽しみ会が開催されるそうです。 毎日一つずつ、確実に達成できるよう、こどもたちは意気込んでいます。 あわせて「スタンプカード」や「おかわり券」も作っていました。(真ん中の写真) 完食するとスタンプを押してもらうことができ、スタンプがたまると「おかわり券」がもらえるとのことです。 さらに「おかわり券」の優先順位を決めるための「くじ引き箱」も作成していました。(一番下の写真) アイディアがあふれていますね。 こどもたちが自ら考えて行動する学級活動です。 給食にも着目してもらうことができてうれしいです。 11月15日(金)の給食
「食品ロス削減給食」として「スパゲティかくれんぼミートソース」を作りました。 今日のミートソースには、みじん切りにしたキャベツの芯とにんじんの皮がかくれんぼしています。 真ん中の写真は、ミートソースを煮込んでいるところです。 また、あさって11月17日は「れんこんの日」です。 今日の給食ではれんこんを使ったサラダを作りました。 名前の通り、茹で加減が絶妙で、シャキシャキに仕上がりました。 さつまいもも、今が旬です。 小平産のさつまいもを使って、ふかしいもを作りました。 一番下の写真は、さつまいもを切っているところです。 「スパゲティがとてもおいしかったです。」 「ふかしいもがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】2年生との交流
2年生が遊び方を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。 終始笑顔で過ごしていました。 【1年生】展覧会
前半は、たてわり班の6年生と、後半は、個人で鑑賞しました。 自分の作品を紹介したり、他の学年の作品を鑑賞したりしました。 作品の良さをたくさん見付けることができました。 11月14日(木)の給食
今日は旬の里芋を使って、「里芋のコロッケ」を作りました。 小平市内の加藤さんの畑でとれた里芋を使って作りました。 給食のコロッケは、冷凍食品を使用していません。 里芋を蒸してつぶして成形し、衣をつけて、油で揚げ、手作りしています。 真ん中の写真は、コロッケを成形しているところです。 一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。 「さといものコロッケがおいしかったです。」 「コロッッッッッッッッケいつもの2倍うまかったです。」 などの感想が書かれていました。 11月13日(水)の給食
少し前ですが、11月1日は「紅茶の日」です。 この日にちなんで、「紅茶ケーキ」を作りました。 「紅茶ケーキ」は、紅茶を煮出してミルクティーを作り、細かく刻んだ茶葉と一緒にケーキ生地に混ぜて、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、焼きあがったケーキをカットしているところです。 13小では、11月7日(木)から、防災備蓄食品のアルファー化米を給食に活用しています。 賞味期限が切れる前のものを引き取り給食に使って、食品ロスを削減しています。 献立によって100%アルファー化米で炊く時もあれば、お米全体の30%ほどのアルファー化米を混ぜ合わせて日常的に使用しています。 30%ほどの量であれば、普通のお米との違いがわからないほど、おいしく食べることができます。 30%程度のアルファー化米は別に炊飯し、通常通りに炊いたごはんと混ぜ合わせて配缶しています。 今日の給食時間のmeet放送で、アルファー化米をどのように炊いているのか、こどもたちに紹介しました。 動画にあわせて、山本チーフが作り方や工夫している点の説明をしました。(一番下の写真) 動画はこちらからもご覧いただけます👇 「ピラフがおいしかったです。」 「とてもこうちゃケーキがおいしかったです。」 「こうちゃケーキうますぎです!!」 「ケーキさいこう!」 などの感想が書かれていました。 保育園と交流(1年生) 11月13日
搬入開始(全学年) 11月13日
図書コラボ給食 第二回目
給食時間にmeet放送で藤貫先生が本の読み聞かせをしました。 本に親しみながら、給食を味わいました。 「だんまりうさぎの野菜シチュー」のレシピはこちら👇 図書コラボ給食「だんまりうさぎのやさいシチュー」レシピ 11月12日(火)の給食
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第2回目は、「ゆきのひのだんまりうさぎ」という本にでてくる「シチュー」を作りました。。 今日の給食では、だんまりうさぎが使った野菜と同じものを使って作りました。 真ん中の写真は、シチューに加えるルウを炒めているところです。 給食では、油、バター、小麦粉を炒めて、ルウを手作りしています。 「だんまりうさぎの野菜シチュー」のレシピはこちら👇 図書コラボ給食「だんまりうさぎのやさいシチュー」レシピ 「ガーリックトースト」は、縦半分に切ったソフトフランスパンの断面に、バター、オリーブオイル、ニンニク、パセリを混ぜ合わせたものを塗り、オーブンで焼きました。(一番下の写真) 「ガーリックパンがおいしかったです!」 「サラダがおいしかったです。カリカリ〜」 「サラダがおいしかったです。大人気でした。」 「シチューがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【3年生食育】しょうゆ塾
しょうゆの原材料や、工場で作られる様子、しょうゆの香り、しょうゆの色、おいしく食べるにはどのようにして食べればよいのか等のお話を伺いました。 特別に、工場から持ってきた「しょうゆのしぼりかす」の実物を見せていただきました。(一番上の写真) 香りを嗅ぐと「いい香り!」「みそに似てる」「おいしそうなにおい」という声がありました。 「しょうゆの色は何色でしょうか?」との問いかけに「黒」「茶色」と答えていましたが、しょうゆにライトを当ててみるとあら不思議、しょうゆは「赤色」であることがわかりました。(真ん中、一番下の写真) 最後に感想をききました。 「しょうゆのことをたくさん知ることができてよかったです。」 「しょうゆができるまでに、発酵などたくさん手間がかかっていることがわかりました。」 「楽しく食べることの大切さがわかり、勉強になりました。」 などの意見がありました。 しょうゆについて、楽しく学ぶことができました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |