最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

移動教室44 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
6:20朝会、昨日と違ってみんなかなり眠そうです。体も重そうです。

移動教室43 9月11日

画像1 画像1
朝5:00、尾瀬岩倉は朝焼けで、昨日は曇って見えなかった奥白根山がシルエットになって見えます。朝焼けで、少し天気が心配です。
昨日、丸一日動き回って疲れたのか、この時間帯に起きている部屋はないようです、
今日の最終日、日光東照宮でのグループ行動など、昨日とは変わって文化遺産に親しむのが今日の目的です。起床時刻まであと40分ほどです。

移動教室42 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
時間にゆとりがあるため、消灯時間直前までカードゲームで楽しんでいる部屋がありました。就寝前の水分補給(画像右)をしてから消灯です。
移動教室2日目のスケジュールが、滞りなく終わりました。明日は最終日で、日光東照宮など文化遺産に触れる活動がメインになります。

9月10日の更新は、これが最後になります。
明日も準備ができ次第、HPの更新を始めます。

移動教室41 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
学年レクも終わり、2日目夜の健康観察と就寝準備です。班長会では、今後のスケジュールの確認もありました。今日は夕食を予定の時刻よりも早く開始できたため、全体的にスケジュールが早まり、時間にゆとりができました。消灯は21:15。変更なしですが、ゆとりができた分、自由時間が増えました。

移動教室40 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
学年レク かなり動き回りました。

移動教室39 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後の学年レㇰです。二つのゲームをやりました。教員もゲームに参加です。
丸一日、尾瀬ヶ原を散策してきて、夜にこれだけのゲームがこなせる十三小の6年生は、すごい体力です。

移動教室38 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
尾瀬ヶ原から尾瀬岩鞍のホテルに戻り、しばらくはリラックスタイムです。部屋でカードゲームをしたり、今日の振り返りをしおりに書いたりと、自由に過ごしました。移動教室中はこんな時間もあります。
今日は夕食後19:30から、学年レクの予定です。

移動教室37 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小は小平市の小学校の中で、最初に尾瀬に入った学校になりました。
日差しはありましたが比較的涼しい絶好のトレッキング日和に、大きなけがもなく、一人ひとりが自分たちに合ったコースで、自分たちなりの行動をできたことが一番の成果でしょう。
「きれいな場所だったな」「いい場所に来たな」「いつかまた来てみたいな」と少しでも感じてくれればと思います。

移動教室36 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式の様子です。10人のガイドの方々から、一言ずつメッセージをいただきました。
「尾瀬の自然はたくさんの人たちに守られています」「また尾瀬に来てください」など、様々でした。

移動教室35 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
鳩待峠に到着しました。小学校生活の中で一番長い距離を歩いたのではないかと思える尾瀬ヶ原往復で、到着後はしばらく休憩。でもその後はバスの出発時刻までの間に、元気に走り回っている子もいました。

移動教室34 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
山ノ鼻ビジターセンターからの帰り道は基本的に登りです。

移動教室33 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
湿原からの帰りには、山ノ鼻ビジターセンターの展示を見てきた子もいます。室内には動物の剥製などの展示がありました。

移動教室32 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
フォトギャラリー こどもたちが見た尾瀬ヶ原の景観と花。

移動教室31 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
フォトギャラリー 「逆さ燧」付近で。 

移動教室30 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
「逆さ燧」と呼ばれる場所まで入ったグループがいくつかありました。今回は時間の関係でここから引き返しました。一番歩いたグループは、この後研究見本園(一周1kmの湿地帯)を一周してきました。一日で10km以上歩いたことになります。

移動教室29 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
画像左は、歩荷さんとちょっとした会話。重たいもので120kmの荷物を山小屋に運ぶそうです。
画像右は、池塘の前でガイドさんからの説明を受けているグループです。

移動教室28 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
山ノ鼻ビジターセンターから先は、いよいよ尾瀬ヶ原です。東西6km、南北3kmの湿原はとにかく広い場所です。湿原で池塘(尾瀬ヶ原にある小さな池の数々で浮島も浮いています)の間を縫うように敷かれている木道を歩きます。

移動教室27 9月10日

フォトギャラリー 山ノ鼻ビジターセンター前での様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室26 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼前に山ノ鼻ビジターセンター前に到着して昼食です。

移動教室25 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
山ノ鼻までの木道は基本的に下りです。途中で沢の水に手を入れたり、植物を観察したりしながらの軽いトレッキングです。ガイドの方々には、グループごとに説明をつけていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763