最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

危険な暑さです 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の中旬に猛暑日が2日続くことは、今までなかったでしょう。今日は全日、野外での活動は基本的に中止でした。下校時は暑さのため、ミストを全開にしました。
熱中症予防のため、十分な水分補給や室温の管理が今後も不可欠になりそうです。

生活科見学に向けて(1・2年生) 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週末の生活科見学(多摩動物公園へ行きます)の準備で、1・2年生全員が体育館に集まってのオリエンテーションです。多摩動物公園では、1・2年生が縦割りでグループを作って活動する予定です。来週の金曜日が楽しみな1・2年生です。

少し涼しく(6年生) 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の表現の動きの確認を始めた6年生です。夏休み中に進んでいた体育館の空調工事が終わり、今日は最終点検があって空調機が動いています。空調機をつけた状態での体育館体育は少しだけ涼しくなっています。今日の点検が終われば、空調が使えるようになり、涼しい体育館で体育などの活動ができるようになります。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:八宝麺、牛乳、ポテトチップス
9月16日は「敬老の日」です。
お祝いメニューとして、「八宝麺」を作りました。
八宝麺の「八」は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があります。
「八宝」は、「たくさんの宝物を集めたようにおいしい料理」という意味で、おめでたい料理です。
今日の給食では「祝」と書かれた「なると」も使いました。

「ポテトチップス」は、じゃがいもを薄切りにして、油で揚げました。
真ん中の写真は、じゃがいもをカットしているところです。
機械を使ってカットしました。
一番下の写真は、じゃがいもを揚げているところです。
パリっと仕上がるように揚げました。

「八宝めんがおいしかったです。」
「ポテトチップスがおいしかったです!」
「全部おいしかったです!!はっぽうめん、ポテトチップス3150(さいこう)〜!!」
などの感想が書かれていました。

展覧会に向けて(6年生) 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室を終えた6年生は、運動会の次の行事である展覧会の準備にかかっています。家庭科の作品づくりでは、手縫いとミシンの両方を使います。2か月先のことですが、着々と準備が進んでいます。

避難訓練(全学年) 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震を想定した避難訓練がありました。机の下に入って、机の足を持つ姿勢は、自分の身体を守るために大切なことです。画像は1年生の教室です。
今日は外が暑く、廊下で人数確認をしました。

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハヤシライス、発酵乳、グリーンサラダ
給食のハヤシライスは、カレーライスと同様に、バターと油で小麦粉を炒めてルウを手作りしています。
にんにく、生姜、セロリー、豚肉、玉葱、にんじん、マッシュルーム、エリンギのほか、ひよこ豆も具材に加えました。
豆類は苦手な子が多いですが、ハヤシライスに入っていると食べやすくなります。

真ん中の写真はマッシュルームを切っているところです。
給食では、家庭と同様に包丁で手切りしています。
一番下の写真は、切った小松菜に虫や異物が付いていないか、念入りに確認しながらザルにあげているところです。

「ハヤシライスがおいしかったです!」
「サラダがとってもおいしかったです。またつくってください!いつもありがとうございます。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの自由研究を友達どうしで見合いました。友達の自由研究の良いところを、文章に書いて伝え合い、4年生のみんなは、にこにこ笑顔でした。

【2年生食育】見直そう!食事のマナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)12日(木)、2年生は「見直そう!食事のマナー」という授業を行いました。

まずは、お茶碗の持ち方、お箸の持ち方クイズをしました。
正しい持ち方はわかるけれど、実際に正しく持つのは難しいですね。
鉛筆を使って、箸の持ち方を練習しました。

次に、料理カードを使って、食器の並べ方について考えました。
班のお友達と相談しながら、「ごはんはここかな?」「おかずはここだと思う。」という会話が聞こえてきました。
黒板に貼りだして、答え合わせをしました。
なぜそこに置くのかという理由を説明しながら教えると、こどもたちも納得した様子でした。

続いて、写真を見ながら、どうすれば食事マナーが良くなるのかを考えました。
食事のマナーは、楽しく食べるため、まわりの人も気持ちよく食べらるために良くする必要があることがわかりました。

最後に「これまでの自分」「これからの自分」について、ワークシートに書きました。
「ひじをつかないようにする。」
「テレビをけして、しせいを良くしながら食べる。」
「はしをもつのをじょうずになりたい。」
「こぼさないようにする。」
「うしろをむかないでたべたいです。」
「ちゃんとおちゃわんをもって、しせいをよくして食べるようにする。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期はじめの外国語活動の授業の様子です。英語の発音をしっかり聞いて、楽しくゲームを行いました。

【5年生】計測&保健指導

画像1 画像1
2学期も始まったということで身長・体重の計測を行いました。
5ヶ月ぶりの計測ということでたくさん成長しているようです。

また、授業の後半では近年増えつつある”近視”についての学習を行いました。
一人一台にタブレットが配られ、小学生でも画面に向かう時間が多くなりつつあります。
上手な付き合い方を学び、生涯健康な目で過ごすために大切なことを知ることができました。

移動教室(6年生) 最終更新

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間にわたる移動教室が終了です。大きな事故もなく、みんな笑顔で帰ってきました。
今回が初めての尾瀬散策でしたが、こちらも一人一人に合わせた散策ができました。
解散式には、たくさんの保護者の皆様のお出迎えをいただきました。ありがとうございました。ホームページの画像だけでは伝えきれない三日間の様子を、是非御家庭で聞いていただければ幸いです。

移動教室51

画像1 画像1 画像2 画像2
15:10 羽生SAで、休憩してから出発です。
所沢ICを過ぎところで学校メールで到着予定時刻をお伝えします。

移動教室50 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今回はスケジュールの関係で、昼食が13:00頃になりました。
現在は昼食を食べ終わり、バスに乗車し日光ICから高速道路に入りました。
東北自動車道、圏央道を経由し、入間ICから十三小へ向かいます。
予定通り、順調に進んでいます。
入間IC到着次第、スクールメールでご連絡いたします。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、白身魚のマヨネーズ焼き、のっぺい汁
「白身魚のマヨネーズ焼き」はメルルーサという魚を使いました。
魚に塩、こしょうで下味をつけ、たまねぎ、マッシュルーム、牛乳、ノンエッグマヨネーズ、塩を混ぜ合わせた具をのせ、パン粉、パセリ、粉チーズをふりかけ、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、魚に具をのせているところです。

こどもたちは「魚、おいしい!」「ソースがごはんにあいます!」といって、しっかり食べていました。

一番下の写真は、だしを取っているところです。
さば節でだしを取りました。

「ごはんがあまかった。」
「マヨネーズやきがおいしかったです。またつくってほしいです。」
「のっぺいじるがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

移動教室49 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は東照宮だけでなく輪王寺大猷院の見学も予定に入れています。三代将軍家光公ゆかりの場所です。

移動教室48(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮の見学はグループごとで、あらかじめ調べたことを現地で担当した人がガイドをします。
陽明門や鳴き龍、三猿や眠り猫など、名所を巡ります。

移動教室47(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光方面まで1時間半ほどで移動しました。金精峠越えといろは坂の二本立てで、バスの中は比較的静かでした。
ここでは先にお土産のお買い物をしてから東照宮に向かいます。

移動教室46 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間お世話になった宿ともお別れです。
食事もおいしく、温泉も楽しみました。
閉校式終了、8:00出発です。

移動教室45 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食前は全員が手を洗います。
今朝は3日間で唯一の洋食です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763