![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
【4年生】プラタナスの木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物の気持ちの変化を読み取る学習でしたが、先週お休みした人のために、前回の板書をテレビに映しました。 振り返りながら学習できるため、とても便利です。 【3年生】総合 わくわく探検隊3ー6![]() ![]() ![]() ![]() 小平市は、ブルーベリー発祥の地です。マスコットキャラクターのブルベーも紹介する予定です。 【3年生】総合 わくわく探検隊3ー5![]() ![]() ![]() ![]() 十三小学校や小平市の特徴を伝えていくグループです。 小平市の場所や特産品などを紹介していく予定です。 6年生との交流(1年生) 11月27日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】総合 わくわく探検隊3ー4![]() ![]() ![]() ![]() 十三小の広い芝生は小平市内でも有名です。芝生の運動会など芝生のよさについて紹介していく予定です。 【3年生】総合 わくわく探検隊3ー3![]() ![]() ![]() ![]() 小平十三小学校のマスコットキャラクターのトミーです。 誕生日や好きな食べ物などを紹介していく予定です。 【3年生】総合 わくわく探検隊3ー2![]() ![]() ![]() ![]() 学校で作っている給食はとても美味しいことで有名です。食品ロス削減給食や図書コラボ給食を紹介していく予定です。 【3年生】総合 わくわく探検隊3![]() ![]() 【4年生】ガイドヘルプ体験2![]() ![]() 視覚障がい者の方との交流では、普段使われている道具や身の回りにある工夫(小平市指定のゴミ袋にも秘密が隠れています。ぜひ探してみてください。)を実物を見せてもらいながら説明を聞きました。 交流の後半では、生活の中で困っていることや生活の工夫について直接質問をする時間がありました。子どもたちからはたくさんの質問が飛び出し、交流は大いに盛り上がりました。 保護者の皆様、ボランティアへのご協力ありがとうございました。 【4年生】ガイドヘルプ体験1![]() ![]() ![]() ![]() ガイドヘルプ体験と視覚障がい者の方との交流を行いました。 ガイドヘルプ体験では、二人一組になりアイマスクをする人と案内する人の二手に分かれて活動しました。「階段が怖かった」「マットが転びそうだった」など使い慣れているはずの体育館でも目が見えない状態だと怖いところがたくさんあることに気が付きました。 11月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月25日は「プリンの日」です。 今日はこの日にちなみ「蒸しプリン」を作りました。 給食では、卵、牛乳、さとうを混ぜた液をカップに流し入れ、スチコン(大型蒸し器)で蒸し、カラメルソースをかけました。 カラメルソースも、もちろん手作りです。 なめらかな食感とやさしい味わいになっています。 真ん中の写真は、卵液に牛乳を加えているところです。 一番下の写真は、蒸しあがったプリンにカラメルソースをかけているところです。 「キムチチャーハンがとてもおいしかったです!また全て出してください。」 「スープがおいしかったです。」 「プリンの味がこくておいしかったです。」 「むしプリンがやわらかくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年生食育】しょうゆ塾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「すがたをかえる大豆」や「食べ物のひみつを教えます」で大豆の学習をしています。 これに関連して「しょうゆ塾」を行いました。 まず、しょうゆが使わていれる料理や製品を探しました。 身近な食べ物にしょうゆがたくさん使われていることがわかりました。 しょうゆの原材料(大豆、小麦、塩)を教わり、工場でしょうゆを作っている動画を見ました。 こうじきんで大豆が変化する様子や、しょうゆを絞る工程などに興味深々でした。 しょうゆのしぼりかすの実物も見せていただきました。 「しょうゆのいい香り〜」「すごくにおいが強い」」など感想は様々でしたが、なかなか触れることができないものなので、貴重な体験となりました。 (真ん中の写真) 「しょうゆは何色をしていると思いますか?」の問いかけには、「黒」「茶色」「紫」などの声がありましたが、しょうゆをライトに照らしてみるとあらビックリ! しょうゆはきれいな赤色をしていることがわかりました。 (一番下の写真) しょうゆの香りは300種類もあること、しょうゆには五味が含まれていることも教えていただきました。 最後に「食事をおいしく食べるには…」というお話があり、楽しく食べる、笑顔、お手伝いなどが食事をおいしくさせることがわかりました。 しょうゆについて楽しく学ぶことができました。 【5年生】音楽![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日は、「和食の日」です。 「1124」を「いい日本食」と読む語呂合わせで、この日に決められました。 日本は、海、山、里と豊かな自然に恵まれ、四季折々の旬の食材、行事食、郷土料理、ごはんを中心とした栄養バランスの良い食事と世界に誇る食文化があります。 日本食離れが進んでいますが、日本の伝統的な食文化について見直し、和食文化の大切さについて、あらためて考えてみましょう。 今日の給食は、ごはん、汁物におかずを組み合わせた和食です。 給食時間の放送で「和食の日」について伝えました。 和食の日のチラシも配付しましたので、ぜひご家庭でも親子で和食について話題にしてみてください。 真ん中の写真は、「ひじきの磯煮」を配缶しているところです。 一番下の写真は、豚汁を作っているところです。 今日は全体的に欠席が多く、給食を食べきれるか心配でした。 給食の放送で「一人一人が一口ずつ多く食べることを心がけることで、食べ残しを減らすことができます。協力して欲しいです。」と呼びかけると、どのクラスも食べ残しが少しでも減るように頑張っていました。 結果的に、残菜はとても少なく、ほぼ完食でした! 子どもたちの意識の変化を感じ、とても嬉しく思いました。 「ごはんが美味しかったです。」 「魚のあまみがおいしかったです。」 「とん汁がおいしかったです!全部また出してください!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】図工 音のする絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】重さの表し方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さや水のかさ、時間の単位については2年生までに学習しましたが、重さの学習は初めてです。 重さは見た目では分からないため、実際に手で持って重さを予想し、その後1円玉を使って重さをはかります。 量感を養う活動を大切にしています。 【5年生】家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】音楽「どうやって音を出すのかな?」![]() ![]() ![]() ![]() そう言って廊下に出て戻ってくると、楽器が登場! 「うわー!」と、子どもたちは楽器を目の前にして大興奮です。 息を入れて音を出そうとしますが、出ません。 「指で押すのかな?」「楽器の穴に入れている手を違うところに置いてみたら?」 子どもたちは色々なことを考えてやってみても、音が出ません。 すると「唇の振動が関係ある」ということに気付くと、すてきな音色が。 色々な金管楽器について、映像を見て学習をしました。 来週の「ルネこだいら音楽出前コンサート」も、とても楽しみです。 【4年生】平行と垂直の学習![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆を交差させて説明したり一緒に問題を解いたりして教えあっています。 教えることでより学習を深めていました。 【3年生】算数 重さをはかって表そう2![]() ![]() ![]() ![]() そして、もとにするものが違うと、重さを表す数が違うことに気づきました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |