![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114293 |
5月31日(水)の給食
「ウインナーサンド」は、加熱したウインナーとケチャップと和え、茹でたキャベツとともにパンにはさんで、アルミホイルで包んでからオーブンで焼きました。 ホイルに包んで焼いているので、より温かい状態でたべることができます。 真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。 「フライドポテト」は、じゃがいもを拍子木切りにして、油で揚げました。 じゃがいもは全部で47kg使いました。 一番下の写真は、じゃがいもを切っているところです。 「ウインナーサンドがおいしかったです。」 「ウインナーサンドのやさいのしょっ感とウインナーのうまみがマッチしてとてもおいしかったです。」 「フライドポテトがおいしかったです!!」 「スープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 1000−256の筆算のしかたを考えよう
初めて4けた1000からひく、ひき算の学習を行いました。 問題に1000という数字が出てきたとたん、4けたになった!!という声があがりました。いつも学習で、昨日の問題との違いを見つけています。これまでどおりにできるかな!?きっとできるよ!!との声も。 本当にこれまでどおりの筆算の仕方でできるか、実際に筆算してみたり、それを言葉や図を使って考えたりしました。自分で考えた後は、3〜4人のグループで交流し、自分の考えと比べながら学習していきました。 1000を上の位から順に繰り下げていき、これまでと同じように筆算できることを皆で確かめ合いました。 難しかったのは(5年生) 5月31日
歯科検診(全学年) 5月31日
体力テストが続きます(全学年) 5月31日
写真撮影〜その2(6年生) 5月31日
写真撮影(6年生) 5月31日
【5年生】社会 沖縄県のくらし
【2年生】直線を引くには
ものさしを使って直線を引く学習をしました。 まず始点となる点を書いて、そこから線を引きたい長さを計り、終点を書きます。 その後、点と点をものさしで丁寧にまっすぐつないでいきます。 今後学習する図形の作図にもつながる、大切な作業です。 【出来事】プール給水中です
楽しく安全に水泳指導が実施できるように、水泳指導のおたよりを配布しますのでご確認ください。 【6年生】たのしみは・・・
タブレットを使って内容にあった画像を検索し、イラストを入れている人もいました。 思い思いの短歌が出来上がっています。 遠足(1年生) 5月30日
5月30日(火)の給食
今日は旬の「あじ」を使ってパン粉焼きにしました。 パン粉、パセリ、オリーブオイルを混ぜ合わせたものをあじの上にのせて、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、「あじのパン粉焼き」が焼きあがったところです。 「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。 「呉」とは大豆を水に浸しすりつぶしたもののことです。 給食では大豆を軟らかく茹で、ミキサーにかけました。 一番下の写真は、すりつぶした大豆を汁に加えているところです。 「あじのパンこやきがおいしかったです。」 「呉汁がおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 5月29日(月)の給食
今日5月29日は「5・2・9」の語呂合わせで「こんにゃくの日」です。 この日にちなみ、「こんにゃくサラダ」を作りました。 「つぶつぶみかんゼリー」は缶詰のみかんをミキサーにかけて、つぶつぶにしました。 真ん中の写真は、ゼリー液を流し終えたところです。 「ハヤシライス」のごはんは、麦ごはんにしました。 一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。 「ハヤシライスがおいしかったです。」 「野菜がおいしかったです。」 「つぶつぶみかんゼリーが甘ずっぱくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】体力テストにむけて
幅跳び、反復横跳び、シャトルラン、ソフトボール投げなど低学年の体育の中では行わない種目もたくさんあります。 事前に練習しておくことによって、結果がよくなります。 写真は先週の幅跳びの風景です。 体力テスト(全学年) 5月29日
【5年生】家庭科 調理実習〜ほうれん草のお浸し〜
【3年生】体育「フロアーボール」
今日は、場の準備と、試しゲームを行いました。ゲームでは、声を掛け合いながら、連携プレーで点を取り、うれしそうな声が体育館に響き渡りました。 5/26(金)サツマイモの苗植え
苗を一人2本手に取り、自分側のうねに根が入るくらいの穴を掘り、優しく土をかけていました。 たくさんのサツマイモができますように! 【6年】クラスキーホルダー作り
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |