最新更新日:2025/05/09
本日:count up28
昨日:51
総数:104764

【5年生】図工 使って楽しい焼き物

画像1 画像1 画像2 画像2
木工の作品を完成させて、焼き物の練習をしました。粘土を使って想像を膨らませ、本番が楽しみになりました。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、おからコロッケ、ゆでキャベツ、だいこんのみそ汁
今日は「食品ロス削減給食」第6回目です。
おからを使ってコロッケを作りました。
新メニューです!

おからは苦手な子が多いですが、コロッケの中に加えると食べやすくなります。
じゃがいもだけで作るより、食物繊維を多くとることもできるので、おすすめです。

真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真は、具にパン粉をまぶしているところです。

「おからコロッケがおいしかったです!!」
「全部おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】和楽器にチャレンジしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の音楽会で、4年生は和楽器を使った合奏に挑戦します。
今日は、初めて和楽器に触れ、音を出してみました。これから合奏に向けて練習が始まります。

リコーダーを吹く(4年生) 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽の時間です。一人ずつリコーダーを吹きます。「ド」と「シ」の指使いを練習して一人ずつ確認していきました。テレビ画面には、一人一人が吹く音が、図形の楽譜で映されています。リコーダーを始めて2年目の4年生は、指を入れ替える「ド」と「シ」の運指が上手になりました。

役割決め(5年生) 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では、八ヶ岳移動教室に向けてグループごとの役割決めです。今日は二つのクラスで同じ時間帯に役割決めをすすめました。二日目が雨天の場合の行程が、施設予約の関係で未定になっていましたが、先週末にやっと確定しました。

初めてのプール(1年生) 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が小学校のプールに初めて入りました。泳いでいる場面の画像はありません。まず体験したのが温水シャワー。小平ではずいぶん前から、シャワーは温水です。1年生の身長に合わせてプールの水を抜いて、安心して入れるようにしています。水泳指導は夏休み前まで続きます。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:焼きカレーパン、牛乳、グリーンポテト、トマトスープ、メロン
カレーパンは油で揚げることが多いですが、今日の給食ではオーブンで焼いて作りました。
パン粉を炒って焼き色をつけ、それをパンのまわりにまぶしてからオーブンで焼きました。
パンにはさんであるカレーの具も給食室で手作りしました。
揚げていないので、油っぽくならず食べやすいです。

真ん中の写真は、パンにカレーの具を挟んでいるところです。
一番下の写真は、パンのまわりに小麦粉、カレー粉、水で溶いたバッター液をつけ、パン粉をまぶしているところです。

「グリーンポテト」は、じゃがいもを素揚げして、炒った塩と乾燥パセリをふりました。
「トマトスープ」は、旬のトマトを使って作りました。
トマトは市内の加藤さんの畑で作られたものです。
「メロン」は、完熟でとても甘くておいしかったです。

「やきカレーパンがおいしかったです。」
「メロンとカレーパンが人気でした。」
「ポテトの味のこさがちょうどよくて、おいしかったです。」
「めろんがおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では。「スイミー」を学習をしています。今日は授業の後半で、「スイミー」の作者、レオ=レオニさんの作品を読みました。子どもたちは、レオ=レオニさんが描く可愛らしい絵に夢中です。

避難訓練(全学年) 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室から出火したという想定で、避難訓練がありました。火災や地震はいつ起こるかわかりません。日ごろから心の構えを作っておくために、月に一回ずつ避難訓練を行っています。1年生も学校全体で動く活動に少しずつ慣れてきたようで、校庭に静かに避難してきました。

【2年生】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝学習も、図書委員さんが本を読み聞かせをしてくれました。
 事前に2年生の子に、どのような本が好きかを聞いて準備をしてくれたそうです。
 図書委員さん、ありがとうございました!!

【2年生】生きもの なかよし 大作せん

 生活科の学習では、生き物を探しに校庭で活動をしました。
 校庭には、どんな生き物がいるかな。どんなところに住んでいるかな。
 生き物によって、住んでいる場所や捕まえ方が違うことに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向けて合奏の練習が始まりました。
自分の希望するパートを楽譜を見ながら確認して取り組みました。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、白身魚のマヨネーズ焼き、五目きんぴら、吉野汁
「白身魚のマヨネーズ焼き」と「吉野汁」は新メニューです!

「白身魚のマヨネーズ焼き」は、魚に塩こしょうで下味をつけ、マヨネーズ(卵不使用)、牛乳、塩、玉葱、マッシュルームを混ぜ合わせたソースをかけ、粉チーズ、パセリ、パン粉をふってオーブンで焼きました。
魚が苦手な子にも食べやすい味になっています。
真ん中の写真は、魚をカップに入れているところです。

「吉野汁」は奈良県の吉野地方に伝わる郷土料理です。
すまし汁にくず粉を入れてとろみをつけたもののことで、口当たりの良い汁物です。
奈良県の吉野地方が「くず」の名産地であることから、くずを用いた料理を「吉野」と呼んでいます。
現在では、くず粉のかわりにかたくり粉を使ってとろみをつけています。

給食ではだしを取った昆布を星型に型抜きし、汁に加えています。(一番下の写真)
捨てられてしまうことが多いだし昆布を再利用することで食品ロス削減につながり、昆布の栄養も摂ることが出来るので一石二鳥です。
刻んだ昆布を加えると敬遠されてしまいますが、星型に切るとおいしく感じるのが不思議ですね。

「しろみさかながおいしかったです。」
「きんぴらがとてもおいしかったです。」
「よしのじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

アサガオの世話(1年生) 6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオのつるが長く伸びました。1年生は水やりと一緒に、つるを支柱に巻き付ける作業をしました。つぼみが出てきている鉢もあり、そろそろ開花の時期です。

【6年】固まった形から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜公開の時に作った厚紙から、何に見えるか考えながら色を塗ったりしました。厚紙を切ったり、くしゃくしゃにしたりしていたときは何ができるか想像つきませんでした。ぞれぞれが自分なりに完成を想像して色を塗ると、様々なものが出来上がりとても面白いです。

【5年生】裁縫の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は初めて針に糸を通し、玉結びと玉止めに挑戦しました。「難しい!」「できた!」と様々な声が聞こえてきました。

【5年生】食べ物の産地調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
近くのスーパーで売られている食材がどこから運ばれているのか、チラシをもとにペアで調べました。そこから、「九州地方や海に近い都道府県は水産物が多い」「北海道は色々な食べ物の産地となっている」「群馬県や茨城県など近くから運ばれている」など気づいたことを発表し合いました。チラシを提供していただきありがとうございました。

社会科見学(3年生) 6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は社会科見学でした。小平市役所で、議場などを見学しました。午後は江戸東京たてもの園で、グループ行動。熱い中でしたが、アクティブな一日を過ごした3年生です。画像は、小平市役所屋上。めったに行くことが出来ない場所です。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムタクごはん、牛乳、鶏肉のねぎソースかけ、きゅうりのひと塩、五目汁
「キムたくごはん」は、「キムチ」と「たくあん」を使ったごはんです。
子どもたちにとても人気があります。
真ん中の写真は、「キムタクごはん」を配缶しているところです。

また、旬のきゅうりを使って「きゅうりのひと塩」を作りました。
市内の加藤さんの畑でとれた新鮮なきゅうりです。
乱切りにしてさっと茹で、炒った塩をふりました。(一番下の写真)

「きゅうりとキムタクごはんがおいしかったです。」
「とりにくのねぎソースやきと、きゅうりのひとしおがおいしかったです。」
「きゅうりおいし〜いです!」
「すーぷがおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】図工の学習

図工では、心に残っているドキドキしたこと、ワクワクしたことを絵の具を使って描いていました。自分の姿だけではなく、周りの様子にもこだわって楽しく描いていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763