最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:51
総数:104756

【4年生】水はどこから

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では水の学習をしています。
教科書、地図帳、タブレットなどを活用しながら班ごとに水が届くまでの流れを調べています。

最初は難しそうな顔をしていましたが、それぞれが気づいたことを出し合う中で段々と流れが見えてきているようでした。
担任がすべてを教えずとも、自ら、他とともに学習している4年生でした。

思いついたことを試して(6年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工では、様々な材料を組合わせて、思いついたものを表現する授業です。段ボールを切って土台をつくり、これに綿や粘土など様々な素材を足していきます。「これは海の中(を表現したもの)」と教えてくれた子は、作っていくうちに海底をイメージし始めたようです。何を表したいかがはっきりしてくると、試行錯誤も活発になっていきます。

ボール投げ教室 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年行う体力テストで記録が伸び悩むのが「ソフトボール投げ」。ボールを投げるという動作にはこつがあります。これらを考慮して、放課後子ども教室で「ボール投げ教室」が20日(土)の午前中にありました。低学年と高学年が時間差で行い、30名ほどがエントリーーです。低学年は(雨のため)体育館で、ボールを高く投げる練習です。上の学年は校庭に出ての活動もありました。ボールを投げるときの基本的な動きについてアドバイスをいただきました。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナの炊き込みごはん、牛乳、若竹きゅうり、ひじき入りたまごスープ
「おまめのかりんとう」は、ひよこ豆とさつまいもを油で揚げて、甘辛のタレでからめました。
真ん中の写真は、さつまいもを揚げているところです。
豆が苦手な子が多いですが、揚げたり甘辛の味付けをしたりすることでとてもよく食べてくれます。

「若竹きゅうり」は、竹を割ったときのような姿に切りました。
新メニューです。
一番下の写真は、きゅうりを切っているところです。
市内農家の加藤さんの畑でとれたきゅうりで、とてもおいしかったです。
1年生も「きゅうりが苦手だったけど、食べられたよ!」と声をかけてくれました。

「おまめのかりんとうがおいしかったです。」
「スープがおいしかったです。」
「ぜんぶおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

遠足延期で(2・3年生) 5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼前から雨が降り始めました。2・3年生の遠足は延期です。ランチタイムくらいは、せめて気分だけでもと、思い思いの場所にシートを敷いて、お友達と一緒にお弁当です。

【2年生】にぎにぎねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間は、ねん土を使った学習をしました。
こねた形とにぎった形から思い浮かべたものを作りました。
久しぶりにねん土に触った子たちもいて、とても楽しそうでした。

移動教室オリエンテーション

画像1 画像1
日光・尾瀬移動教室についてのオリエンテーションを行いました。目的地の写真や食事の写真を見ながら説明を受け、行きたい!楽しそう!!という気持ちが強まったようです。
質問タイムでは、「おみくじを引いてもいいんですか?」「お土産代はいくらですか?」「ごはんを減らすことはできますか?」「家で使っている枕を持ってきてもいいですか?」「トランプを持っていってもいいですか?」等たくさん出ました。

ねこの手で(5年生) 5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、調理実習に向けて包丁の使い方の練習です。定規を包丁がわりに、聞き手と反対の手は「ねこの手」にして練習です。刃物を扱う学習では、安全が最優先です。

ふとんほし(1年生) 5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふとんほし」は鉄棒遊びに出てくるわざで、1年生はあまりこの態勢になったことがないようです。頭が下に向くので、「けっこうこわかった」という子もいました。中には、「くるっと回れたよ」と教えてくれた子もいます。

【2年生】あたらしいかん字

遠足が延期となったため、2校時は漢字の学習をしました。
だんだんと画数が多い漢字になってきましたが、一字一字丁寧に書きました
実習に来ている先生にも丸付けをしてもらえて、子どもたちは嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチラーメン、牛乳、まるごとかぶのレモン酢かけ、抹茶ドーナッツ
来週5月22日は「抹茶新茶の日」です。
抹茶を使ったドーナッツを作りました。

また、今日は「食品ロス削減給食」第三回目として、「おから」を使ってドーナッツを作りました。
捨てられてしまうことが多いおからをドーナッツに活用し、食品ロスを削減しました。
真ん中の写真は、ドーナッツの生地を成形しているところです。

「まるごとかぶのレモン酢かけ」も「食品ロス削減給食」です。
いつもは捨てられてしまっている「かぶの葉」を使って作りました。
「かぶの葉」は、市内農家の加藤さんからいただいたものです。
虫がついていないかよく見て、洗浄作業を行いました。(一番下の写真)

給食時間に教室を回っていると、「今日の給食全部大好きだった!」「今日の給食全部おいしかった!また今度作ってください!」とたくさん声をかけられました。
ラーメンやドーナッツだけでなく、かぶのレモン酢かけも「おいしかった!また作って!」と人気でした。

「キムチラーメンがおいしかったです。」
「まっちゃドーナッツがおいしかったです!!」
「ドーナツとキムチラーメンがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

たんぽぽのちえ(2年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業です。2年生では教科書の音読を大切にしています。「たんぽぽのちえ」は説明文で、子どもたちの教科書には丸い印がついています。赤で塗りつぶしてあるのが音読した回数です。声に出しれ読みながら考え、読みながらまとめるを繰り返している2年生です。

体育館では(6年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
冷房設備のない体育館では、暑さ対策のため大型扇風機がフル稼働です。6年生のソフトバレーボールの授業中、扇風機は「強」で回ったままでした。明日からは少し涼しく成る予報ですが、これからの季節は暑さ対策に気を遣っていく時期です。

気温が上がり(5年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前11現在で、暑さ指数が警戒のレベルにまで上がりました。5年生の校庭での体育は「鉄棒運動」。時々日陰に入って水分補給をこまめにしながらの鉄棒です。いつもなら校庭で学習カードの記録をするのですが、今日は教室に戻って、冷房を入れた状態でクールダウンをしながらの作業になりました。

レク集会(全学年) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「10秒間で描かれた絵が何を表すか」を当てるレク集会です。ホワイトボードに描かれる漫画のキャラクターを見ながら、1年生は「上手に描けるんだね」と感心していました。

モンシロチョウとの出会いを楽しみに

画像1 画像1 画像2 画像2
キャベツの苗を植えました。
理科の学習でモンシロチョウの成長を観察するためです。
キャベツの葉に卵が付くのが楽しみです。

アサガオの種、植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)に生活科の学習で1,2組どちらもアサガオを植えました。

前半は種をじっくり見て、種の絵を観察カードに書きました。様子や気持ちを自分の言葉で書いた子もいます。

後半は、外に出て、土づくりと種まきを行いました。
暑い中でしたが、楽しそうに取り組んでいました。

きれいな花が咲くように、毎日水あげをしていきます。

暑さ対策です(3年生) 5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
急に熱くなり、暑さ指数が「警戒」のレベルになりました。帽子をかぶって外に出たり、こまめに水を飲んだり、暑くて苦しいときはマスクを外したりと、休み時間の暑さ対策をした一日でした。3年生の教室では、エアコンや扇風機を使ってクールダウンできるようにしていました。急な気温の上昇に配慮しての取組です。

【5年生食育】苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)3〜4時間目、「パルシステム」のお米の出前授業「苗植え」を行いました。
はじめに、米の生産量、米作りの一年について、お話を聞きました。
米を食べる量が減っていること、米作りには手間と時間がかかることを教わりました。

お話のあとは、苗植えスタート!
まずは「田起こし」です。
バケツの中に入っている土をかきまぜて、空気を入れます。
恐る恐る土の中に手を入れる子どもたち。
すんなり土に触れる子、ちょっと苦手な子と様々でした。
肥料を加えてさらに混ぜ、水を加えて「しろかき」です。
さらに手はドロドロになりましたが、だんだん作業にも慣れてきました。
最後はいよいよ「田植え」です。
ひとつのバケツに3つの苗を植えました。

これから水やりを行い、秋の収穫に向けてお世話が始まります。
たくさん収穫できますように!

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かくれんぼドライカレー、牛乳、海藻サラダ、ジューシーオレンジ
「食品ロス削減給食」第二回目です。
「かくれんぼドライカレー」を作りました。
いつもは捨ててしまっているにんじんの皮やキャベツの芯を細かく刻んで、ドライカレーの中にかくれんぼ!
子どもたちが苦手な大豆も細かく刻んでかくれんぼしました。

真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯です。
野菜の甘みがプラスされ、おいしいドライカレーになりました。

果物は「日向夏」の予定でしたが、仕入れの都合で「ジューシーオレンジ」に変更になりました。
一番下の写真は、ジューシーオレンジを切っているところです。
皮と実の間に切れ目を入れて、食べやすくしました。

「かくれんぼドライカレーがおいしかったです!!」
「サラダがおいしかったです。」
「ジューシーオレンジがさわやかでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763