最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:26
総数:63848
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

【1年】6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会では、お礼の言葉・ブラザービート・人文字をやりました!
さて、なんて読むでしょう…?

どんな人文字をつくったか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください!

【1年】6年生を送る会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会でした!
1年生はトップバッターでした。

6年生の皆さんや、周りの皆さんのお陰で成長できた自分たちの姿を見せられたね。
きっと、今までのありがとうの気持ちが伝わったことでしょう!!

【1年】生活科「新しい一年生を招待しよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1年で、できることがたくさん増えた子どもたち。
遊びの説明や音読、最後の言葉などもとっても立派でした。

そして何より、幼稚園たちが安心して楽しい時間を過ごせるようにと、それぞれの子どもたちが相手の表情をよく見ながらたくさん話しかける姿が印象的でした!
相手のことを思いやる気持ちが育ってきていますね。

【1年】生活科「新しい一年生を招待しよう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい1年生(幼稚園生)たちをお迎えし、学校のことを紹介したり、子どもたちが気になっていることを教えたりと、気合を入れておもてなしをしました!

今日来てくれた幼稚園出身の1年生もいて、先生方との久々の再会に目をキラキラとさせる子もいました。

入学してから、もうすぐ1年が経つ子どもたちですが、ひと学年下の子どもたちの様子を見て「なんだか、少ししか違わないのにすごく可愛い!」と、お兄さんお姉さんを発揮していました。
2年生になる実感が少しは沸いたかな?といった感じでした。

【1年】朝会 アリとキリギリス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は教室での放送朝会でした!
今日の校長先生のお話は「アリとキリギリス」についてです。
子どもたちが分かりやすいようにイラストを用意してくれていたので、子どもたちも画面を見ながらじっくりとお話を聞きました。

残り1ヶ月で今の学級ともお別れですね。
声を掛け、助け合いながら、1年を締めくくれたらと思います。

【1年】生活科「新しい一年生をしょうたいしよう!」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わりの言葉を担当する子たちは、自分たちでどんな言葉を言おうか考え原稿をつくりました!
他の子たちは、幼稚園生たちとの遊び方の確認をしました。

【1年】生活科「新しい一年生をしょうたいしよう!」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の月曜日に、幼稚園生たちとの交流会があります!
それぞれのクラスでおもてなしの準備をしました。

ランドセルや荷物の片付け方を教えたい!ということで、幼稚園生役と今の1年生役に分かれて本番に向けて練習をしました!

【1年】体育「たからとりおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作戦会議の成果が少しずつ見え始めています!
ゲーム中に声を掛け合う姿も多く見られるようになり、動きに変化を付ける子もで出てきました!来週も楽しもう!

【1年】体育「たからとりおに」作戦会議の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭をキャンバスにして、自分たちの動き方を確認したり、こう動いた方がいいんじゃない?と相談したりしていました!

【1年】体育「たからとりおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
作戦会議の時間では、いろいろな攻め方・守り方を考えていた子どもたち。

今までなかなかスタートが踏み切れなかった子も、チーム一丸となって点を取れるようになってきました!

【1年】図工「かみざらコロコロ」たくさん遊ぼう!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
平均台の上を転がすこともできます!

丈夫で華やかな作品ができたね!

【1年】図工「かみざらコロコロ」たくさん遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かみざらコロコロ」では、さいごに体育館で思いっきり遊びました!
自分たちでコースをつくり楽しく遊んでいました。

【1年】お家の方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが楽しみにしていた朝の読み聞かせの様子です!

今年度ご協力いただいた保護者の皆さま、ご多用の中ご協力くださいまして誠にありがとうございました!

【1年】国語「これは、なんでしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これは、なんでしょう」では、学習のまとめとして学級のみんなにクイズを出しました!
丁寧な言葉を使って質問もできるようになり成長を感じました!

【若竹】みんなの時間 発表準備

もうすぐ若竹学級「卒業を祝う会」があります。
その会で「一人一芸」の発表をします。一人一人が得意なことを披露します。今日は発表に向けて、高学年が説明用のスライド作りやクイズ作りなど、思い思いに発表に向けての準備を進めていました。当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】国語「これは、なんでしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
どうぶつの赤ちゃんの学習が終わった後は、話すこと・聞くことの学習がはじまりました!
友達と協力をしながら、「これは、なんでしょう?」と問題を出し合う学習を進めていきます!

今日は何を出そうかな…とペアの友達とコソコソと話し合いをしました。
次回、問題に出すものが決まったら、その「もの」の特徴を考え、問題に出す順番を考えていく予定です!

【1年】体育 たからとり鬼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな動きをすると、しっぽを取られないかな!?
しっぽを取るためには、どんな動きをすればいいかな!?
ということで、今日は友達のいい動きを見付けながら取り組みました。

大きなけがをすることなく、楽しく体を動かしています!

【1年】体育 たからとり鬼

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、鬼遊びをしています!
休み時間でやる鬼ごっこではなく、チームに分かれて守りや攻めのある「たからとり鬼」に取り組んでいます。

まずは規則を覚えるところから!!
ゲームを重ねるにつれて、早速ゲームの中で話し合う姿も見られました。

子どもたちがどのような気付きを得るかな?
みんなが楽しめるようにどのようなゲームの工夫を考えていくかな?

子どもたちの成長が楽しみです!

【1年】図書サークル 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読書週間です!
今日は図書ボランティアサークルの方々が読み聞かせに来てくださいました。

どの本も、子どもたちがじっくりと聞いていました。
ありがとうございました!

【1年】算数 くらいの学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、子どもたちが楽しみにしていたおおきなかずのビンゴをしました!
身近なところにあるものを数えました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定表

学校経営

PTAより

校内規程

学校評価・授業改善推進プラン

その他各種文書

150周年式典関係

150周年記念誌

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052