最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:26
総数:63838
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

【2年】ヤクルト おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤクルトの方が「おなか元気教室」をしてくれました。
健康な生活をするために「早寝」「早起き」「朝ごはん」「朝うんち」が大切であることを学びました!消化管について詳しくなり、おなか博士になりました。

何時に寝るといいのか、何時に起きるといいのか、ぜひクイズ形式でご家庭でも聞いてみてください!

【1年】図工「はこでつくったよ」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さま、たくさんの空き箱をご用意くださいまして誠にありがとうございました!
お陰様で、子どもたちも楽しく活動をすることができました。

作品をつくっているときに、「帽子を乗せてみたら?」という提案を受け、カウボーイペンギンをつくった子もいました!キリンに乗っているカウボーイペンギン、かわいいですねぇ。
自分だけでつくるのではなく、友達の意見を取り入れ想像を膨らませて取り組む姿が素敵でした!

【1年】図工「はこでつくったよ」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品づくりの後は、作品の見合いっこをしました!
トラック、犬、猫、キリン、恐竜、トカゲ、亀などをつくっていました。
作品に愛着がわいたようで、オリジナルの名前を付ける子もいました。

鑑賞の時間だけではなく、作品づくりのときも互いに声を掛け合い、よいなと感じたところを真似しようとする様子も見られ成長を感じました!

【1年】図工「はこでつくったよ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家からたくさんの箱を持ってきてくれた子どもたち!!
今日は待ちに待った、箱を使った作品をつくる日でした。

みんなで持ち寄った箱を吟味し、何をつくろうかな!?と想像を膨らませながら楽しく取り組みました。

【1年】生活「校ていでふゆを見つけよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は大寒波の影響もあり、ぐっと寒くなりましたね。
でも、1年生にとっては生活科の学習のチャンスです!!

校庭の砂や鉄棒を触って冷たさを比べたり、霜柱や氷を探して触ったりしながら、身近な自然の違いや特徴を見付けていました!

【1年】生活「そとであそぼう!」風車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、風を利用したおもちゃを作って校庭で遊びました!

風車の持ち方や走り方・走る方向を工夫したり、走らなくても風車が回る方法を見付けたりしていました!
さらに、プロペラの折り方が違うと回る方向が違うことに気付く子もいました!

【1年】食育 野菜ソムリエ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)には、野菜ソムリエの講師の先生にお越しいただきました!
野菜クイズを通して、野菜の種類や調理の仕方によって食感や味わいが変わることなどを教えていただきました!

【1年】体育「体つくり遊び」フラフープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の体つくり遊びでは、用具を使った活動をしています!

フラフープを回したり、短縄のように使って飛んだり、友達とフラフープを転があったりして楽しみながら取り組んでいます。
遊びを通していろいろな体の使い方を身に付けていきます!

【5年】社会科見学

社会科見学に行ってきました。
社会科で工業の学習を行いました。
食品工場では、どのように製品が作られるのかを
実際に見てきました。
今回は、チョコレートがどのようにできるのかを
見学しました。
チョコレートが型に入れられたり、できた製品が箱詰めされたりしている様子を、子供たちは真剣に見学していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】国語「たぬきの糸車」すきなところを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たぬきの糸車」の学習もいよいよ大詰めです!
今日はお話の中で、一番好きなところに線を引き、その文を視写したり、文に合った絵を描いたりしました。
学習を通して、登場人物への愛情が芽生えてきたからか、丁寧に描こうとじっくりと取り組む姿が見られました。

さて、授業では子どもたちが飽きずに楽しく学習に取り組めるように、音読の仕方も少しずつ変化させています。

学習をするうえで、音読ができるようになることはとても大切です。
すらすらと読めるようになると、物語の内容をとらえやすくなりますね!

学校ではそれに加え、自己流にアレンジ(推測読み)をしていないか?一字一字丁寧に読みながらも、語のまとまりを感じているか?楽しみながら音読しているか?といった視点をもって子どもたちの様子を観察しています。

音読の宿題が出たときには、つっかえずにすらすらと読めているかをチェックしていただけると幸いです!
音読ができたときには、音量やスピード、すらすらと読めていた様子、以前よりも成長した点など、よかったところをお伝えいただけると子どもたちの活力になると思います!
もしも間違えてしまったときは、「今のところ、もう一度読んでみようか!」などとお声掛けいただけると心強いです!

【1年】国語「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たぬきの糸車の学習が始まりました!
音読活動、場面分けをし、お気に入りの場面やもっと知りたい場面を見付けました。
学習のまとめとして音読活動をした後に学習感想を書きました。

今回はタブレットを使い、学習を進めていく予定です!
どのように使ったか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

1年生で学習する物語教材は、たぬきの糸車を入れて残り2つです!
楽しく学習していきましょう!

【1年】書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、冬休みの宿題頑張りましたね!!!
なるべく消しゴムを使わないように、一字一字丁寧に書いていましたね。

今日の書き初めの練習では、2学期以上にとめ・はね・はらいに気を付けて取り組んでいる様子が伝わってきました!

【1年】3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました!
始業式は教室で行いました。

子ども同士でも冬休みにあった出来事や自分たちの好きなことなど、いろいろな話をしている姿が印象的でした!

新学期に向けて、学習用具などご用意くださいましてありがとうございます!
本年も何卒よろしくお願いいたします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定表

学校経営

PTAより

校内規程

学校評価・授業改善推進プラン

その他各種文書

150周年式典関係

150周年記念誌

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052