最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:26
総数:63833
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

【1年】図工 いろいろな線を描こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、アクリル絵の具と筆を使っていろいろな線を描きました!

初めての筆にドキドキワクワク…
どんな線を描こうかな?
どうやって描けるのかな?
あの子の素敵だな!
あれ、まねしたいな!
と、意欲的に取り組みました。

どんな作品に仕上がるか、お楽しみに!

【1年】朝学習 お家の方による読み聞かせ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝読書の時間にお家の方が読み聞かせに来てくださいました!

1年生たちは1時間目から運動会練習があったので、8:30までに朝の支度や着替えを済ませてお家の方々をお迎えしました。
入学してから約半年で、友達と協力しながらいろいろなことができるようになってきています!

【4年】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 物語「プラタナスの木」を読んで、主人公の気持ちの変化を読み取りました。
 気持ちが変化する場面について、自分が選んだ場面とその根拠について、叙述をもとに説明しました。
 学習用端末を使って、互いの考えを交流し、自分の考えをより深めながら読むことができました。

【1年】体育館での運動会練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でのダンス練習がスタートしました!
ダンス練習の前には「もうじゅうがり」で士気を高め、その後の練習も伸び伸びと取り組んでいました。

ゆめひろよりも広いところなので体を大きく動かすができているように感じました。前回よりも話を聞くときと活動するときのメリハリもついています!

休み時間にも自分たちで音楽をかけて楽しく踊っています!まだ習っていない部分は友達と手をつないで輪になって遊んだり、自分たちで振りを考えて踊っていたりととても可愛らしいです。

昨日よりも今日、今日よりも明日と、少しずつ少しずつ成長が見られることでしょう!これからが楽しみです。


【1年】国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「うみのかくれんぼ」の学習が始まります!

初回は、海について話し合いました。
夏休みが終わって1ヶ月が経ちますが、そのときの思い出を伝える子もいました。
今までどんな海に行ったのか、海で誰と何をしたのか、そして、海にはどのような生き物がいるのかなどなど、いろいろな意見が出ました。
その後は教科書の写真を見ながら、海ではどんなかくれんぼができそうか考えました。

初回と次の時間でたっぷりと音読活動に取り組んだ後は、教科書を読んで初めて知ったことについて話し合いノートに記録しました。子どもたちの様子に合わせて、ノートを使ったり、ワークシートを使ったりしながら学習を進めていく予定です!

【1年】えがお!メリハリ!おしえあい!

画像1 画像1
画像2 画像2
さて!待ちに待った運動会練習が始まりました!
初回は、運動会に向けた目標を確認してからサビの練習をしました。

1年生の子どもたちは、えがお!メリハリ!おしえあい!を意識して取り組んでいきます!

9/28 倶生神

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会の話
倶生神(くしょうじん)
20220928 村松

 私が子どもの頃、母親から聞かされたお話しを、わかりやすくみなさんに紹介しましょう。
 実はみんなが生まれてきたときからずっと、二人の神様がその人の両肩に乗っかっているんだそうですよ。私の肩にも乗っています。二人も乗っていたら重そうだけれども、神様だから重みを感じませんし、見えませんね。その神様の名前は、倶生神(くしょうじん)といいます(紙を見せる)。自分と倶(とも)に生きている神様ということです。
この神様、その人が悪いことをすると、天にのぼって行って、そこにいる「えんま様」に報告に行きます。また、善いことをしたときももちろん、えんま様に報告に行きます。その人がした善いこと、悪いことをすべて報告するのです。倶生神は二人いるので、一人が報告に行っているときも、もう一人が必ずその人のことを見ているのです。そうそう、えんま様というのは、人が死んでから、地獄に行くか、極楽に行くかを決める神様のことです。少しこわい神様ですが、みんな知ってますよね。
 ところで、善いことをしても人に自慢などすると、悪いこととして報告されてしまいます。友達に親切にしてあげた、友達にやさしいあたたかい言葉をかけてあげた、人の見ていないところでも掃除をがんばったなどなど、あまり自慢してはいけないんだね。
 また、悪いことをしても、すぐに正直に自分から言ったら、善いことの一つとして報告されるのだそうです。ですから、悪いことをしてしまったら、すぐに、正直に言うことが大事なんですよ。
 だれも見ていないと思っても、二人の神様が必ず見ているのです。悪いことも善いこともすべて見ています。そのことを忘れずに、みなさんは善いことをたくさんしていってくださいね。
 きょうは私が母親から聞いた「倶生神」についてのお話でした。
 これで、朝会の話を終わります。

(裏面に「先生方へ」があります)


<先生方へ>
 この話は、仏教説話としてとても有名な話です。今まで勤めた学校でも何度か話しています。「倶生神」は、人が生まれるときに倶(とも)に生じ、常にその人の両肩にあると言われています。その人の善悪の行動を記して、閻魔王(えんまおう)に報告するという同名(どうみょう)・同生(どうしょう)の二神のことを指しています。別名、同生神(どうしょうじん)とも言います。経典によっては倶生神(くしょうじん)を一人と書いてあったり、男女の二人だったりと一様ではありません。
 さて、人が誰も見ていないところでその人の行いのすべてを観察している存在がある、ということを子どもたちは早く知らなくてはなりません。私たち大人は、それを「良心」と呼びますが、それがないと、弱い人間は自分を支えきることができないからです。小さな子どもに「良心」と言ってもピンときませんから、それで「倶生神」の話ができたのでしょう。お天道様(おてんとうさま)が見ているぞというのも、これと同じですね。
 私は担任をしているとき、特に高学年に対しては「善いことをしても、それを自慢するようなことをすると、悪行として記録されてしまいます。同様に悪いことをしたとき、進んで告白すれば善行として残ります。だから、善いことをしたときには自慢して人に言ってはいけないし、悪いことをしたら、できるだけ早く正直に話し、自分のしたことを償わなくてはなりません。」と話してきました。各学年の実態に合わせて、補足などしておいていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

<資 料 10月あれこれ 学級指導の参考に>
 10月は英語での月名はOctoberです。これは「8番目の(月)」という意味です。古代ローマ暦は3月を起点としていました。そのため10月は「8番目」に当たります。
 Octは「8」を表す接頭辞です。「8度音階」をオクターブといいます。「八角形」はオクタゴンですし、足が8本の「タコ」はオクトパス、「8人組」や「8重奏」はオクテット、という具合です。8倍、8重はオクタプル (octuple) というそうです。
 日本では、10月は「神無月(かんなづき)」です。
 10月は日本中の神様が、島根県の出雲大社に集まって人間の幸福について神議を行うところから来ています。各所には神がいないので、神無し月と呼ばれるようになったというのが有力な説です。ちなみに、神の集まる出雲地方では「神在月(かみありづき)」と言っています。 日本中の神様が出雲に行ってしまうのでかなり危険な気がしますが、そこはそれ、日本の風習はうまくできています。神がすべていないかというとそうではなく、田の神は地元に残り、また「留守神」という便利な神様もいるみたいです。日本は臨機応変に対応する社会なのですね。

【1年】休み時間の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間になると、校庭で遊ぶ子どもたちが増えてきたように感じます。


さて、今週から運動会練習が始まります!
以前よりも過ごしやすい季節になってきましたが、子どもたちの安全のために水筒をご用意いただけると大変心強いです。

今週もあと3日、ぼちぼちがんばりましょう!

【1年】朝学習 お家の方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝学習の時間に、お家の方が読み聞かせに来てくださいました!

ご多用の中、この日のために子どもと一緒に本を選んでくださり、ご足労いただきまして誠にありがとうございました!
子どもたちは普段と少し違う様子に緊張しながらも、読み聞かせを楽しんでいました。

本日はありがとうございました!

9月28日(水)の給食について

9月28日(水)の給食についてぶどうの品種を
巨峰としておりましたが、生産量の関係により
ヴァイオレットキングに変更になります。
ご承知おき下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
いつも学校給食へのご理解ご協力ありがとうございます。

【1年】算数 なんじなんじはん

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では「10よりおおきいかず」の学習が終わり、時計の読み方の学習をしています。
1年生ではまずは「なんじなんじはん」について学習します。

アナログ時計のあるお家や、普段から時刻を意識して過ごしている子たちにとっては身近な内容ですね。
算数に限らず、子どもたちの身近な事柄と関連付けながら学習を進めるとイメージがつきやすいようです。

学校では小さい時計を使って繰り返し時刻を読む練習をしています。
お家で困っている子がいたら、各担任にご相談ください!

【1年】道徳 こころはっぱ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳では、ともだちがいることの良さについて考えました。
学級での生活を共にしながら、一緒に勉強したり、遊んだり、困っている友達のことを心配し助け合ったりする経験を積み重ねてきた子どもたち。

お話に出てくる登場人物の気持ちを考え、今までの自分たちの経験も振り返りました。

大人でも相手の立場に立って考えることは難しいですね。
子どもたちも少しずつ想像できるようになってくることでしょう!

解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順調に進み、30分早く帰ることができました!
みんな元気に過ごすことでき、成長を感じました!村松

食後

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしい昼食のあとは、戸倉しろやまテラスのグラウンド、元戸倉小学校校庭で、自由遊びタイムです。
人気は、ブランコですね!村松

2日目昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目昼食は、戸倉しろやまテラス内のレストランでいただきます。
カレーライスプレートです。村松

粘土で型作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土を使って、化石レプリカを作ります。
型に粘土を入れて、取り出すところが難しいです。村松

館内見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戸倉しろやまテラスの館内見学をしました!
火打ち石体験もしました!村松

化石レプリカ作り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色づけ完成し、しばらく乾かします。村松

化石レプリカ作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ色づけです。
思い思いの色を塗っていきます。村松

化石レプリカ作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからレプリカの色を塗っていきます。村松
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定表

学校経営

PTAより

校内規程

学校評価・授業改善推進プラン

その他各種文書

150周年式典関係

150周年記念誌

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052