最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:32
総数:63850
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

【1年】暑さに負けない食欲!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が増えてきましたが、1年生の食欲は止まりません!
入学から2か月が経ち、給食の食べる量もかなり増えてきました。
食缶は毎日カラになり、残す子もほとんどいません。
今日のうどんや餃子、サラダもみんなモリモリ食べていました!

暑さに負けない元気な子たち!素晴らしいです!

2年 ミニトマト

画像1 画像1
2年生でミニトマトを育てています。
少しずつ実もできてきました。

これからの成長が楽しみです。

2年 図書

画像1 画像1
必読図書を読み終わり、読書賞を受賞する子が増えてきました。
読書週間が来週から始まるので、たくさんの本とふれあってほしいです。

【1年】算数 あわせていくつ ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数ではたしざんを学習しています!
さんすう2の教科書を使い始めてからは、ノートに式や答えを書く練習も始めています。
ただ、この「書き写す」って、子どもにとっては意外と難しいんですよね。

授業では教科書に書かれている問題文を一緒に読み、ブロックを使って「あわせる」「ふえる」場面を確かめながら学習しています。

これからのたしざんやひきざんの学習では、さんすう1の教科書で学習した「10は5と5」の分解や、「2と3で5」の合成の考え方が身に付いていると安心です。
けいさんスキルも活用しながら、お家でも子どもの様子を見てくださると大変心強いです!

【1年】生活科 校外歩行の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、昨日歩いた通学路に何があったのか、どのような特徴があったかを振り返りました!

1年生の子どもたちにとっては白地図を見て、何がどこにある…を理解するのはまだまだ難しいです。そのため、まずは見付けたものを付箋に書いて、貼り付ける活動をしました。
次回は子どもたちから出た考えをまとめたり、登下校で気を付けなければならないポイントを確認していく予定です。

【1年】生活科 みんなで通学路を歩こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、2時間目に通学路を歩きに行きました。
歩道の歩き方に注意しながら、どのような標識やお店があるか見ながら鷹の台駅方面へ行きました。

朝会で校長先生の「あいさつ」の話をしっかりと聞いていたので、地域の方々にも自分たちから「こんにちはー!」と元気にあいさつをする姿が見られました。

校外歩行にわくわくな子どもたちでしたが、気温が上がってきたのでこれからの季節は熱中症に十分に注意しなければなりませんね。

特に体育の授業では、水筒をご用意いただけると安心かと思います!
ご協力の程よろしくお願いいたします。

5/30 自分からあいさつする人に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の話 自分からあいさつする人に 20220530 村松


 私は朝、たかの街道の踏切のところに立っていて、みなさんにあいさつをしています。そうすると、気づくことがいろいろあります。その中の一つを話します。
 あいさつをしていて、3つのタイプの人がいることがわかりました。
 1つは「自分から先にあいさつする人」
 2つは「私があいさつしたら、あいさつする人」
 3つは「まったくあいさつしない人」
です。みなさんはどれにあてはまりますか。
 一番いいのは、わかっているとは思いますが「自分からあいさつする人」です。では、なぜ自分からあいさつするのがいいのでしょうか。
 人からあいさつされてあいさつを返すのは、実はだれでもできるのです。自分から先にあいさつするのは、少し「勇気」がいるのです。その勇気がある人は、何事にも積極的にがんばれるので、当然勉強もバリバリできるようになり、友だちもたくさんでき、みんなから頼りにされますね。また自分からあいさつする人は、いつも笑顔ですから、まわりも明るくなります。ですから、自分からあいさつすることがいいのです。
 小学生のうちに「自分からあいさつができる」ようになっていれば、大人になっても大丈夫です、立派な大人になれますよ。
 さて6年生ですが、今月行ってきた「日光移動教室」では、しっかりと自分からあいさつをしていました。泊まったホテルの人などへ、自分からていねいにあいさつをしていたのが、印象に残っています。
 私は小平一小のみなさんが、一人残らず自分からあいさつをする人になってもらいたいと思います。先生方も含め、みんなであいさつをがんばりましょうね。
 きょうはあいさつの話でした。
 これで終わります。

(裏面に「先生方へ」があります)


<先生方へ>
 生活指導的な内容が続き、恐縮しています。今回は「あいさつ」がメインテーマです。学級でも繰り返しご指導いただいてますが、全校朝会でも話す必要があると思ったので、あえてしました。
 朝の時間、踏切で安全確認をしながら立っていると、こちらが「おはようございます」とあいさつをしても、何も言わず通り過ぎる子が何人もいます。また頭を少し動かすだけで、無言の子も多いのが現状です。もちろん、半分以上はこちらがあいさつをすれば、あいさつを返してくれますが。
 あいさつの指導はなかなか大変です。繰り返しはもちろん、いろいろな場面での指導が必要です。学級・学年では、しっかりとあいさつする子を全体で認めるなど、工夫してください。あいさつをしない子を叱るのではなく、あいさつのできる子をほめる、これを続けていけば効果がでてきます。実態にあわせてうまくすすめていただけると助かります。
 また、あいさつにはどんな言葉があるかを考えさせるのもいいですね。「おはようございます」「こんにちは」だけでなく、「ありがとうございます」「すみませんでした」「失礼します」「大丈夫ですか」などのあいさつも大切であること、加えて「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」についても話してみてください。よろしくお願いします。
 さて、私たちから子供たちへのあいさつですが、教師が先にあいさつするよう見本を見せたいですね。その際「○○さん、おはようございます」など、名前をプラスしてあいさつをしたり、「○○さん、元気ですか」などと一言添えたりするのも効果があります。お互い実践していきましょう。


<資 料 6月のあれこれ 学級指導の参考に>
 日本では旧暦6月を、水無月(みなづき)と呼びます。英語で6月はJune、これはローマ神話のジュピターの妻ジュノーに由来します。ジュノーは結婚生活の守護神ということで、6月に結婚式を挙げる花嫁は「ジューン・ブライド(6月の花嫁)」と呼ばれ、幸せになると言われます。
 行事としては1日が衣替え、ただ、このごろはクールビズということで、5月1日からが衣替えになっています。温暖化が進んでいることがわかります。
 4日から10日までが「歯と口の健康週間」、10日は「時の記念日」、第三日曜日の19日がいつも忘れられる?「父の日」、今年の夏至は21日、そして23日が沖縄慰霊の日です。

【1年】今日は下校時間に注意!

画像1 画像1
みんなが育てているあさがおの葉っぱが、こんなに大きくなっています!
子どもたちの手よりも大きいかな?小さいかな?それとも同じかな?

さて、今日は補習がありますので普段と下校時間が異なります!
今日は給食を食べた後にクラスのみんなで清掃をして、帰りの会の後に下校します!

いつもの下校時間と異なりますので、ご注意ください!


【一小地区青少対】クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一小学校に通う子供たちが、保護者の皆様と一緒に通学路の清掃活動に取り組みました。拾ったゴミを届けに集まった子供たちは、気持ちよく挨拶を交わしていました。

【1年】国語 ぶんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「わたしがはなす。」や「みんながわらう。」といった主語+述語の文を作る学習をしています。
この単元で、文の終わりには「。」が付くことも学びます!

ちなみに…数字の「0」と文の終わりの「。」は書き順が異なります。
是非、子どもたちに正しい書き順を聞いてみてください!

写真は、教科書の絵を見て「○○が〜。」の文を見付けている場面です。
その後に、それぞれどのような主語や述語があるか意見を出し合い、文を書く練習をしました。

次回も文を書く練習をしていく予定です!
ご自宅でも「何(誰)が」「どうする」を意識してコミュニケーションを取ってくださると、「ぶんをつくろう」の学習の手助けになるかと思います!

【1年】ちょきちょきかざり お掃除もばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく1年生の廊下に3クラスの作品が揃いました!

作品作りの後は、お友達の作品と見合いっこをしました。
みんな色鮮やかで形も様々で、素敵な作品ができましたね。

授業では、片付けまでやっています!
使用した折り紙を色別に分けたり、今日はほうきやちりとりも使って教室や廊下まで綺麗にしたりしました。
まわりをよく見て動けるようになってきたね。

一週間、よく頑張りました!

【1年】体力テスト 初めてだらけ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週から体力テストの測定がはじまります!
体育館では、反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈に挑戦しました。

テストは誰かと比べるためにするのではなく、自分のことを知るためのものです!
まずは「楽しい!」から、「ここまでいきたい!」と目標をもって取り組めるように励ましていきたいと思います。

今日は雨が降っていますね。
傘をさしながらの登校ですので、気を付けて来てください!

学校で待っています!

【1年】掃除 その調子!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の協力もあり、チームワークに磨きがかかっている子どもたち!
廊下掃除やゴミ出しも初めてみました。
少しずつ、清掃する範囲を広げていく予定です。

給食をしっかりと食べ、教室をしっかりと清掃し、昼休みには思いっきり遊び、5時間目には気持ちを切り替えて授業に臨めています!

【1年】初めての「フォーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
ログイン作業やタブレットの操作に慣れてきたので、だんだんとできることが増えてきています!
昨日はタブレットを使ってミートにつないだ後、初めてのフォームに挑戦しました!

今回のフォームでは、出席番号・好きな教科・好きな遊びの3つについてアンケートを取りました。
子どもの様子に合わせてアンケート作成ができるので、こちらで該当のボタンを用意し、子どもが自分で選んでタッチをして答えるといった方法で触れてみました。

フォームを使うことで子どもたちが答えた内容がすぐに集計され、グラフにして視覚化することもできるので、子どもたちもクラスの友達の考えをすぐに知ることができるようになります!

紙媒体のアンケートのよさもありますが、振り返りとして使用するときには役立ちそうです。

写真は、ミートにつなぐ前の子どもたちの様子です!
タブレットに映る自分に向かって手を振っています。可愛いですねぇ。

【委員会活動】代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月の「あいさつデー」の朝、代表委員会の皆さんは、昇降口近くの廊下で、全校の友達に、気持ちの良いあいさつをしています。
 そのおかげで、第一小学校では、毎朝みんなが元気にあいさつをし合いながら、登校しています。
 代表委員会の皆さんが、「あいさつデー」のために、自分たちでつくったポスターからは、「第一小学校を、みんなの笑顔でいっぱいにしたい。」という思いが伝わってきます。

2年 生活科

画像1 画像1
5月の上旬に、学校の近くの畑(学童農園)にインゲン豆のたねをまきにいきました。

今度、成長のぐあいをみんなで見に行きます。

2年生活科

画像1 画像1
生活科では、第二回の町たんけんを計画しています。
パソコンで小平の地図を見て、どんな場所に行きたいか、これから計画を立てていきます。

2年算数

画像1 画像1
2年生の算数では、「長さ」について学習しています。cm・mmが初登場しています。
木の物差しを使って、長さをはかる練習をしたり、直線をかく練習をしています。

【3年】遠足

画像1 画像1
楽しみにしていたお弁当の時間です。楽しい食事中でも、我慢して「黙食」をがんばります。さすが3年生!

【3年】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
所沢航空記念公園に到着しました。先ずは、遊具の広場や原っぱで、みんなで目一杯遊びます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定表

学校経営

PTAより

校内規程

学校評価・授業改善推進プラン

その他各種文書

150周年式典関係

150周年記念誌

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052