最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:26
総数:63839
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

【1年】生活科 どんぐりぶえを作ろう!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のボランティアさんたちに教えていただきながら、どんぐりぶえづくりに挑戦しました!
子どもたちがどんぐりぶえづくりをできるようにと、立派で綺麗な「マテバシイ」をご用意くださり、丁寧に教えてくれました。

やすりでゴシゴシと削ったり、ドライバーを使って中身をほじくりだしたりして、一生懸命作りました。つくったものをお家へ持って帰ったので、子どもと一緒に遊んでみてください!

マイナスドライバーをご用意くださいましてありがとうございました!

【1年】国語 「じどう車くらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「じどう車くらべ」の学習が始まりました!
早速、「あ、これ説明文だ!!」と気が付く子が数人いました。

写真は、教科書の挿絵にはどのような自動車が走っているのかな?と確かめているところです。トラック、パトカー、ごみ収集車、タクシー、郵便局の車など、いろいろなじどう車を見付けていました。

次回、問いと答えを確かめながら学習を進めていきます!

【1年】体育 ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、はじめてチームに分かれて活動をしました!
今回は、下投げで円の中にいる相手を当てたら1点ゲットというルールでやりました。

ゲームをしているうちに、「上で投げてみたい…」という声が聞こえてきました。
これからどんどんゲームを面白くするための工夫が出てきそうです!

11/7 生活指導朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月最初の月曜日は、生活指導朝会です。

生活指導部の先生から、11月の生活目標【友達に優しくしよう」についての話と、10月の振り返りがありました。
10月は落とし物が多く、落とし物置き場の写真を見せて、注意を促しました。

10/31 コンセントの右と左

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の話
コンセントの右と左
20201031 村松

 皆さんはこの絵は何だかわかりますよね。そうです。コンセントです。テレビなどをつけるとき、ここに差し込みますね。
 さて、きょうはこのコンセントの話をします。まずクイズです。
 コンセントには2つの穴がありますね。この穴の大きさは同じでしょうか、ちがうのでしょうか。
 1 どちらも同じ大きさ
 2 右の方が大きい
 3 左の方が大きい
 さあ、どれでしょう。静かに手をあげてください。1の同じだと思う人、2の右の方が大きいと思う人、3の左の方が大きいと思う人?なるほど、、、。
 では、正解を言います。正解は3の左の方が大きい、です(イラストを見せる)。右と左の大きさが違っているのです。これには理由があります。説明しますね。
 電気はね、電柱の所までは6600ボルトというすごく強い電気が来ています。6600ボルトのままでみんなの家に来ると、ものすごく危ないです。そこで電柱の上にある変圧器という機械で100ボルトまで下げます。そのあとにみんなの家に来るのです。
 でも変圧器が壊れたら、6600ボルトのまま家に来てしまいます。そうなったときに、電気を地面に逃がすのが左の穴です。この穴は電線を通じて地面につながっています。アースと言いますが、この穴のおかげで万一6600ボルトの電気が来ても、安全なようになっています。
 コンセントのように、普段何気なく見ているものの中には、いろいろな工夫がかくされています。これからは、どうしてだろう?なぜだろう?そういう眼をもっていろいろなものをみてください。
 そうそう、コンセントは電気が来ていますから、棒を突っ込んだり指を入れたりしては絶対にダメです。感電してしまいます。また、電線にさわるのもダメです。6600ボルトですから、死んでしまいますよ。たとえば凧あげをしていて凧が電線に引っかかったらさわってはダメです。すぐに東京電力に連絡してください。
 電気を安全で便利に使うには、守らなくてはならないことがあります。みんなで気をつけていきましょう。
 これで朝会の話を終わります。

(裏面に「先生方へ」があります)


「先生方へ」
 何気なく見ているものの中に、いろいろな工夫がある、そのことを子供たちに伝えたくて、このような話をしました。実はこの話、以前お世話になった市川 孝夫 校長先生(私は勝手に師匠だと思っている方です)が、朝会で話していたので印象に残っていました。何気なく見ていることに多くの工夫がある、そういう眼を持とうという話でした。
 きょう話したことの補足情報です。100ボルト用のコンセントは、大きい方が9ミリ、小さい方が7ミリです。かべのコンセントは、大きい(長い)方が左になるように決まっています。教室ででも確かめてください。
 ちなみにボルトは、「電圧」の単位で電気を押し出す力を表します。発電所では、電気を超高圧にして送電線に送り出します。高い電圧の方が、途中で逃げるエネルギーが少なくて済むからだそうです。その後、電気は変電所で段階的に電圧を下げられ、私たちの身近にある配電線まで流れてきます。配電線に流れる電気の電圧は6600ボルトです。それを家庭で使いやすいよう、電柱の上にある変圧器でさらに100ボルトまで下げて、コンセントに送っています。

<11月あれこれ 学級指導の参考に>
 11月は、日本の旧暦では霜月(しもつき)と言います。霜のおりる月という意味です。
 英語ではNovember(ノーベンバー)、「9番目の月」という意味です。古代ローマの暦では3月が最初の月ですので、11月は9番目にあたります。
 11月の代表的行事はまず1日の万聖祭。正しくは「諸聖人の日」といい、カトリック教会の重要な祝日となっています。その前夜(10月31日夜)を「ハロウ イブ」といいます。もともとはカトリック教徒の少ないアメリカでは「ハローウィン」と呼ばれ、ジャック・オ・ランタンと呼ばれるカボチャをくりぬいた灯りを飾り、オバケや怪物の扮装をして街を練り歩くフシギなお祭りになっています。日本では、仮装大会のように形を変えて根付いています。
 11月3日は、ご存じ文化の日。大正から昭和初期までは明治天皇の誕生日を祝う「明治節」の日でした。1946年のこの日「日本国憲法」が公布され、半年後の1947年5月3日より施行されています。いつものことながら、「文化」を子供たちに説明するのは難しいなあと思います。
 11月15日 は 七五三。この行事の歴史は意外に浅く17世紀後半に群馬県館林から始まったというのが有力です。
 11月23日は勤労感謝の日。もとは収穫物に感謝する皇室の重要行事「新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)」の日でした。その起源は飛鳥時代にさかのぼります。その年の収穫に感謝するという点ではアメリカ合衆国の感謝祭に似ています。
 そしてアメリカの感謝祭は11月の第4木曜日、今年は24日です。移民として新大陸に渡った最初の一団が収穫を得たのを祝ったのが最初(1621年)と言われます。
 11月の誕生石はトパーズ。 星座 はさそり座(11月22日ごろまで)から、いて座(11月23日頃から)に移ります。 誕生花は 椿とクリスマスローズです。

【1年】「おむすびころりん」「にじ」

画像1 画像1
11/4(金)の学習発表会練習では、「おむすびころりん」と「にじ」の練習をしました。
「おむすびころりん」は役に分かれ息を揃えて言い、「にじ」はどんな歌かを想像しながら歌いました!

今日の5時間目にも学習発表会の練習があります。
応援よろしくお願いします!

【1年】算数 かたちを写して絵を描こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「かたちあそび」では、遊びを通して立体図形から写し取れる形について知りました。
教科書の絵を真似したり、いろいろな箱の形を見ながら自分なりの絵を描いたりして楽しく活動しました。

「かたちあそび」の後は、いよいよ「繰り下がりの引き算」の学習が始まります。
10はいくつといくつ?、7はいくつといくつ?など、今までの学習の積み重ねが大切です。苦手意識のある子もいると思いますので、子どもたちの様子に応じてお家でもご支援いただけると心強いです!

【1年】学習発表会の練習(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の練習、頑張っています!
11月2日には、初めて体育館に集まり学年で練習をしました。

この日は「じゅげむ」「がくしゅうはっぴょうかいのことば」「はやくちことば」の練習をしました。まだまだ課題がありますが、みんなで力を合わせて楽しく練習をしていきます!

【1年】算数「かたちあそび」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で使った箱は、図工の作品づくりでも使う予定です。
ご用意いただきましてありがとうございました!!

【1年】算数「かたちあそび」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
グループに分かれて相談をしながら取り組みました!

【1年】算数「かたちあそび」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「かたちあそび」ではお家から持ってきていただいた箱たちを使って、いろいろなかたちを作りました!
身の回りにあるものの形を使って作ることで、立体図形についての基礎となる感覚を豊かにしていく目的があります。

「こっちの向きにしたら安定するよ!」
「こうしたら高くなるね!」
「今度はロボットを作ろうよ!」
などなど、立体図形の特徴をとらえながら取り組む様子が見られました。

活動をしていく中で、子どもたちなりに気が付いたこともあるようです!
次回、まとめていきたいと思います。

【1年】学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の練習、頑張っています!
各クラスで役割を決めはじめています。

息を合わせて声を出すって、子どもにとっては結構難しいですねぇ…
笑顔・メリハリ・おしえあいを意識して取り組んでいきます!

【1年】国語「かんじのはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、漢字の成り立ちについて学習しています。
漢字スキルの下のほうにもマメ知識として書いてありますね!

教科書の内容を確認するために、音読活動も入れながら学習を進めています。

模擬選挙体験

画像1 画像1
10月31日に模擬選挙体験を行いました。
実際に使われている機材等を体育館に設置し、3人の候補者のお話を聞いた後に投票をしました。

【子どもたちの感想】
・選挙について行ってみたいと思った。
・自分の一票に投票で政治が変わることに気が付き、選挙の大事さにも気付けた。
・今まで気が付かなかった細かい工夫を知れて良かった。
・候補者の方々の話を聞いて、誰に入れるかとても悩みました。
画像2 画像2

【5年】食育授業

【5年生】10月28日(木)ゲストティーチャーによる、食育授業が行われました。日本の食料自給率をあげるためにはどうしたらよいのか、子供たちと一緒に考えました。
後半は、お米の食べ比べ、ポン菓子体験を行いました。
子供たちは、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5・6年生】指揮者体験

【5・6年生】指揮者体験学習
10月27日(木)に、新日本フィルハーモニーの方に来ていただき、指揮者体験を行いました。「○○のため」をテーマに演奏もしていただきました。子供たちも楽しんで演奏を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】図工 ひらひらゆれて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢中で作品作りに取り組んだ後は、みんなでお掃除です。
片付けも速くなりました!

教室に飾ってある作品を眺める子どもたちがなんとも愛らしいです。

【1年】図工 ひらひらゆれて(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、お家から持ってきていただいたハンガーを使ってひらひらゆれる飾りを作りました。

「それ、どうやって作ったの?教えて!」と友達に声を掛ける子もいました。
みんなで学習をするといろいろな刺激をもらえますね。

【1年】マット遊び 面白い動きはあるかな!?(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
45分間の授業の中で、たくさん体を動かしました!

【1年】マット遊び 面白い動きはあるかな!?(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もマット遊びに取り組みました!
昨日よりも面白い動きがたくさんありました。

友達の動きを見て、「真似をしてみたい!」と思う子も多かったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定表

学校経営

PTAより

校内規程

学校評価・授業改善推進プラン

その他各種文書

150周年式典関係

150周年記念誌

小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052