最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

合唱コン前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は合唱コンクール本番です。
今日の5時間目は各クラスで最後の練習が行われました。
明日は自信をもって、今までで最高の合唱をホールに響かせましょう!

当日は、感染症拡大防止等における会場の都合上、生徒1名につき1名の保護者入場といたします。入場時に「入場整理券」をご提出くださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

〜発表順〜
1年生の部(自由曲のみ)
E組「大切なもの」
B組「空は今」
D組「マイバラード」
C組「輝くために」
A組「絆」

2年生の部(自由曲のみ)
C組「僕らの奇跡」
D組「心の瞳」
A組「時を越えて」
B組「いつまでも」

3年生の部(課題曲「大地讃頌」・自由曲)
A組「予感」
D組「ヒカリ」
C組「君と見た海」
B組「手紙」

I組発表「カントリーロード」

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(金)、道徳授業地区公開講座が行われました。
1年生はクラスによって主題が異なり、「伝統と文化の尊重」や「節度、節制」等について学びました。
2年生は「郷土愛と自然愛護について考える」をテーマに、森を伐採して村と街をつなぐ道路を作ることに賛成か反対かを話し合いました。
3年生は「二通の手紙」という物語をもとに規則の意義について考えました。

保護者や地域の方に授業公開をするのは、3年ぶりのことです。
当日は多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。
これからも道徳の授業のみならず、学校生活全体を通して、保護者の方や地域の方とともに一中生の心を育んでまいります。

写真は3年生の授業の板書と、協議会の様子です。

【第3学年】合唱コンクール学年リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(木)3・4時間目、3年生は合唱コンクールに向けて学年リハーサルを行いました。
それぞれのクラスがこれまでの練習の成果を体育館で発表しました。
合唱コンクール本番は一週間後です。
最上級生として存在感ある合唱をホールに響かせることができるように、残りの練習の機会を大切にして取り組みましょう。

生徒総会

画像1 画像1
10月12日(水)に生徒総会が行われました。
今年度も感染症拡大防止の観点から、TV放送によって行われました。
生徒会役員会と専門委員会の活動計画や活動方針を皆、真剣に聞いていました。
小平一中の一員として、一人一人が活動を理解し、支えていきましょう。

華道部

画像1 画像1
10月11日火曜日の華道部はガーベラを使って、立てる形、開く形を選んで生けました。
何度か使った花材なので、茎の始末の仕方も慣れ、手早く生けていました。
職員玄関に飾ってあります。学校にお越しの際は、ぜひ、御覧ください。

10/4 10月になりました

 10月になりました。一週間前は修学旅行で京都にいたことを考えると、本当に時間の経つのは早いものだと思います。今日も「残暑」と言いたいような陽気ですが、週末には一気に季節が進むとか。来週の今頃は暑さを懐かしく思っているかもしれません。
 今月は20日に合唱コンクールが開催されます。今年は保護者の皆様の参観も(制限付きにはなりますが)可能とする予定です。昨日から放課後の合唱練習も始まりました。もちろん、学問の秋でもあります。生徒にとって、充実した月になりそうです。

 10月行事予定(保護者アンケートを受け、帰宅時間を追加しました)
 10月 学校だより

全校朝礼

画像1 画像1
今日はテレビ放送による全校朝礼がありました。
校長先生からは、「2学期は行事が多くあるので、日々の学習を大切にしましょう」というお話がありました。
また、多くの部活動が大会で優秀な成績をおさめました。
これからも様々な場面で活躍する一中生に期待しています!

【第三学年】合唱コンクールに向けて始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(木)に行われる合唱コンクールに向けて、今日からクラス練習が始まりました。
各クラス実行委員が中心となって、みんなでクラスの合唱を作り上げていきましょう。
右の写真は、休み時間にクラス歌集を作っている様子です。

【給食】生徒考案の料理が給食になりました(4)

画像1 画像1
9月29日の給食の献立は、「牛乳、食パン、個包装ミルククリーム、コーンシチュー、チキンカツ、アスパラベーコンと卵炒め」でした。
「アスパラベーコンと卵炒め」は小平一中の3年生が考えた料理で、歯ごたえのあるアスパラガスとベーコン、たまごを炒め合わせた料理です。簡単に作れるので、パンにはさんでも美味しく食べられると思いました。

無事解散しました

朝の人身事故による電車遅延にも関わらず、落ち着いた状況でどの班も計画を臨機応変に変更しながら楽しんで過ごすことができました。最後の班は15時半頃にチェックを受け、無事に全班解散することができました。
明日は反省アンケートや作文でどんな様子で過ごせたのか聞きたいと思います。
保護者の皆様も楽しんだ様子をぜひ、子どもたちからお聞きください。
画像1 画像1

プレゼン大会開催しました!

それぞれが調べた川越の魅力を紹介するプレゼン大会を無事に開催することができました。始めは緊張の面持ちだったのですが、何度かお客さんに見てもらううちに、慣れてきて、アナウンサーのような表情豊かな伝え方でプレゼン出来た人も増えて見ていて楽しい大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習出発です

雨の予報もなく、涼しい朝に小平駅の前には集合予定時刻を目掛けて子どもたちが元気に集合しました。西武新宿線の人身事故により、遅延した中でしたが臨機応変に本川越駅行きに乗って出発しています。
画像1 画像1

本川越駅でのチェック

画像1 画像1
各班本川越駅でのチェックを受け、いよいよ川越校外学習のスタートです!

ルールを守って

地図を見ながら整列をして進んでいます。事故のないように行ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

班行動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国指定重要文化財の喜多院や蔵造りの町並みでの様子、そして、休憩所での昼食の様子です。

修学旅行 I組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が去り、天候に恵まれた1日目でした。
生徒が地図を見ながら先導してくれる場面もあり、とてもスムーズに見学場所をまわることができました。
奈良公園ではせまりくる鹿たちに悪戦苦闘。
2日後に子どもたちが東京に戻ったら、話を聞いてみてください。

明日も1日公共交通機関を使用しての移動になります。
宿舎に戻り落ち着いたら2日目の様子をアップする予定です。

ぜひご覧ください。

【給食】生徒考案の料理が給食になりました(3)

画像1 画像1
9月21日の給食の献立は、「牛乳、シガナック、揚げ春巻き、ギニリン、チキンアドボ、ナタデココフルーツ」でした。
「ギニリン」は昨年度、家庭科の夏休みの課題で一中の3年生が作った料理です。
フィリピンの郷土料理である「ギニリン」は、タガログ語で「ひき肉」という意味です。
にんじん、じゃがいも、グリンピースを入れて炒めており、見た目が色鮮やかで、美味しいメニューでした。
本人に感想を聞いてみたところ、「思っていたよりも忠実に再現されています」と話していました。

【第三学年】小平駅到着!

画像1 画像1
18時までに全ての班が小平駅に帰ってきました。
大きな怪我や事故なく、修学旅行を終えることができました。
実行委員を中心に、一人ひとりが本当によく頑張りました◎

皆さんにとって初めての宿泊行事となる修学旅行を成功させるために、多くの方が支えてくださったことを忘れてはいけません。
保護者の方にも感謝して、楽しい旅のお土産話をしましょう。

修学旅行では、どんな「本物」に出会えましたか?
これから取り組む作文や俳句で先生にも教えてくださいね。楽しみにしています。

I組 職場体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 職場体験2日目が終わりました。本日も2グループに分かれて仕事を行いました。
 グループ1では、アイマスクの数を10枚ずつの束にすること、昨日とは異なる封筒にゴム印押しをすることをメインで行いました。
 グループ2では、パンフレットへのシール貼り、昨日グループ1が行った封筒へのゴム印押しやラインマーカー引きを行いました。
 両グループの作業がひとしきり終わったところで、次は全員で廃棄書類をシュレッダーにかけました。業務用のシュレッダーでしたので、あっという間に仕事は終わりましたが、こういった機器を扱うことが学校生活ではないので、貴重な経験になりました。同時に、機器を取り扱うときには、安全面に注意することが必要であるということも今一度理解しました。今回は、職場体験用に名札を首から下げておりましたので、巻き込まれたら大変なことになるということも学習することができました。
 また、グループ1が数えたアイマスクを感染対策をして着用し、目の不自由な方がどのような生活をしていらっしゃるのかということについて考えました。情報をどのように得るかということや白杖の必要性、周囲の人に求められる配慮など様々な場面を想定しながら考えることができました。
 明日以降、事後学習として、今回の職場体験のテーマである「なぜ人々は働くのか」を考えることや後輩や保護者の方に職場体験についてお伝えするためのスライドづくりを行います。生徒が自立と社会参加を目指す上で、この学びを生かしてもらえたら幸いです。
 今回、本校特別支援学級の職場体験にご理解とご協力を賜りました小平市社会福祉協議会の皆様、誠にありがとうございました。

【第三学年】閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の後は閉校式がありました。
『2日目は初めての場所で丸一日班行動だったので、班で意見が分かれたり、うまくいかないこともあったと思いますが、それでも今は「行って良かった」と思えるようなものだったらいいなと思います』と、実行委員長が話していました。

現在、新幹線に乗って東京に向かっています。
東京駅到着は16時24分、小平駅到着は17時40分頃を予定しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp