最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

8/29 夏休みもあとわずか

 長い夏休みもあと3日、いよいよ残り少なになってきました。2学期の開始に向けて、学校でも少しずつ準備が始まっています。
 先週、下のようなスクールメールでお送りした通り、2学期の開始は予定通りです。ご承知おきくださいますよう、お願いいたします。



小平第一中学校 保護者の皆様
平素より小平第一中学校の教育活動にご理解、ご協力賜りありがとうございます。

全国的に新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況が続いていますが、感染症拡大防止対策を講じながら「学びを止めない」ことを第一に考え、予定通り9月1日に始業式を実施し、2学期の教育活動を展開して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様には引き続き本校の教育活動へご協力賜りますようよろしくお願いします。

・始業式は9月1日です。8時20分には教室での着席ができるようお願いします。
・引き渡し訓練は9月1日に予定通り実施します。気温が高いことが予想されますので、気を付けて来校してください。
・感染症拡大防止に向けたマスクの着用については、気象の状況や学習活動の内容に応じ、適宜着脱するよう指導します。
・マスク着用の有無により、差別や偏見が生じることがないよう指導します。

美術部の夏休みの活動の様子

美術部でお皿作りに取り組みました。ひかり工芸さんに来ていただき、丁寧に教えてもらっていました。焼き上がった後に、色塗りなどをして完成となります。お皿作りの楽しさ、大
変さを生徒たちも感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

女子バスケットボール部の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バスケットボール部では、行動目標の1つに3S(整理・整頓・清潔/清掃)をかかげています。
しかし、部活動の荷物が置いてある体育教官室や体育倉庫は様々な部活動の道具が入り混じり、はっきり言ってカオスな状況でした。

そこで、子どもたちが一目で整理整頓や清掃がしやすいように、必要な物と不要な物の整理を行いました。
また、体育倉庫は、ラインテープで道具の置き場所を区切って、どこに何をしまえばいいのか分かりやすくしました。
再び荒れ果てた状態に戻らないように、自分たちの活動環境は自分たちで整えていきましょう。

バスケットボールに限らず、スポーツは日常生活の様子がそのままプレーに現れることが多いです。
3Sだけでなく、日々の積み重ねや周囲への感謝を大切にできる子は、練習も試合も一生懸命頑張りますし、主体的に学ぼうとするので成長がとてもはやいです。
結果的に勝てるかどうかは様々な要素が関係するのでわかりませんが、強くあろうと努力するその姿は、多くの人から応援していただけると思います。

バスケットボール部として、競技力を高めることも大切です。
ですが、それ以上に大切なのは、「あなたはバスケットボールを通じて何を学びましたか?」と聞かれた時に、「私は○○の大切さを学びました」と自分なりの考えをもてるようになることだと思います。

きっとその答えは、本気でバスケットボールや自分と向き合っていけばそれぞれ見つけられると思うので、また次の練習から1つ1つ積み重ねていきましょう!

女子バスケットボール部/新チームの目標

画像1 画像1
新チームの活動をスタートするにあたり、子どもたちと新たな目標を考えました。

結果目標「都大会出場」
目指す姿「誰からも愛される/努力できるチーム」
結果目標や目指す姿に近づくための行動目標は、5つの項目に分けて考えました。

日々の積み重ねでしか達成できないものなので、これからの女子バスケットボール部の選手たちの活動を見守っていただければと思います。





1学期終業式

画像1 画像1
感染症拡大防止の観点から、今日の終業式は各学級でTV放送で行いました。
校長先生からは「通知表は教科の先生からのメッセージとして、自分の足りない部分を見つめ直しましょう」という話がありました。
明日から始まる長い夏休み。
熱中症や感染症に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてください。
9月1日、大きく成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています!

【第3学年】上級学校説明会

画像1 画像1
7月15日(金)5・6時間目に上級学校説明会が行われました。
近隣7校の高校の先生をお招きし、ブース形式で生徒はそれぞれ2校の先生のお話を聞きました。
高校のカリキュラムや特色、上級学校の選び方について、高校の先生のお話を真剣に聞いていました。
今年の夏休みは自分の将来を考え、進路選択に向けて充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

上級学校説明会を実施するにあたり、次の学校の先生にご協力いただきました。ありがとうございました。
*都立小平南高等学校
*都立昭和高等学校
*都立第五商業高等学校
*都立田無工業高等学校
*白梅学園高等学校
*拓殖大学第一高等学校
*武蔵野大学附属高等学校

【全学年】セーフティ教室

画像1 画像1
7月14日(木)の5時間目、全校生徒を対象に「セーフティ教室」が行われました。
講師の先生をお招きし、近年、中学生が巻き込まれるインターネットトラブルの事例を学び、スマートフォンやSNSの使い方について考えました。
その後、行われた地区懇談会では多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

I組 技術 枝豆の収穫

画像1 画像1
1学期のはじめに畑に植えて、成長を楽しみに見守ってきた枝豆を収穫しました。
1つの苗からとれる枝豆の多さに生徒たちはびっくりしていました。
ぜひご家庭で召し上がってください。
もしかしたら、生徒よりも保護者の方々のほうが嬉しい収穫かもしれませんね。

小原流学生大会 南関東大会題8位入賞

画像1 画像1
今年の小原流学生大会南関東大会は、49校、402名が参加し、行われました。その中で小平1中は第8位に入賞しました。これは参加者全員の平均点で競われます。上位校のほとんどは、私立の高校性です。その中での第8位、全員、健闘しました。小原流学生大会で検索すると他校の作品も見ることができます。ぜひ、御覧ください。

 優秀賞 2年 小林 由佳さん  上の写真は小林さんの作品です。
 佳作  2年 小原 優衣さん
 佳作  2年 猪又 瑚都さん
 佳作  2年 本多 幸奈さん

【2学年】都内巡り校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行われた川越校外学習では、ほとんどの人がルールを守って班別行動をすることができました。しかし、行動計画が不十分だったり、思った以上に見学に時間がかかったり、見学地を移動するときに道に迷うなどの反省点もありました。9月に行われる予定の次の都内巡り校外学習では、今回の川越校外学習の反省を生かして頑張ってきたいと考えています。今日は、都内巡り校外学習についての班行動の計画をタブレットを使ったりしながら相談を行いました。

【第3学年】国立ハンセン病資料館見学

画像1 画像1
8日(金)の5・6時間目の時間に、東村山市にある国立ハンセン病資料館の見学を行いました。
今年はウェブ会議システム(Zoom)を活用し、オンラインによる見学でした。
ハンセン病の歴史や、資料館内にある展示室を見学した生徒は多くの気付きがありました。

「現在もハンセン病により、苦しんでいる人がたくさんいることに驚いた」
「ハンセン病に関心をもって、事実を知ろうとすることが大切だと学びました」
「これから差別や偏見がなくなって、もっとハンセン病のことについて知ってくれる人が増えてくれればいいと思いました」
「今回はリモートでしたが、次は実際に資料館に入って、より深く見学したいです」

【生徒会】七夕イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。
先日、生徒会主催の「七夕イベント」として、一人ひとり短冊に願い事を書いてもらいました。
現在、廊下には一中生の願い事が掲示されています。
掲示にあたっては、生徒会本部役員と全学年の学級委員に手伝ってもらいました。
願いが叶いますように!!

【I組】収穫!

画像1 画像1
本日3校時、畑で枝豆の収穫を行いました。
5月6日に種をまき、2ヶ月ほどで収穫できました。
収穫した枝豆は、各家庭に持ち帰ってもらおうと思いますので、ご家庭で調理していただければと思います。
枝豆には、ビタミンB1やB2が含まれていると言われています。
ビタミンB1には、アルコールの分解を促進したり、夏バテ防止にも効果があったりします。是非ご家族で召し上がっていただき、この暑い夏を乗り越えていただければと思います。
2学期には、また畑を耕して、別の野菜を育てることとなります。
また更新します。お楽しみに!

音楽の授業にて

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、4つの基本的なリズムを使って4拍子4小節の音楽をグループで創作し、ボディパーカッションで演奏しました。
手・足・肩・指など色々な場所での演奏によって音色の変化を楽しんだり、歌唱の授業で習った強弱をふんだんに使って表情豊かな演奏に仕上がりました。

吹奏楽部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に1度の夏のコンクールまであと3週間余りとなり、今生徒たちはパートごとでの練習に加えて、似通った旋律のあるパート同士で練習を重ねています。打楽器は、1年生のみで切磋琢磨しており、頼もしい限りです。

【部活動】女子ソフトテニス部 個人戦ブロック第三位!

画像1 画像1
 
 10ブロック夏季選手権大会
  
   個人戦 1ペア 第3位・都大会出場権獲得

 ブロック大会での経験を糧にして、7月21日(木)に行われる都大会に向けて練習に励みましょう。

【第3学年】都内巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)に校外学習を行いました。
中学生になって初めての校外学習と班行動。
班長を中心に皆で協力しながら、見学地を巡ることができました。
生徒の感想文を一部、紹介します。

*上野では、駅の出口がわからなくて、かなり遠回りをしましたが、たくさん班のメンバーで話ができてよかったです。
*上野や浅草など知らない所も詳しく実際に見ることでネットで知ることのできないことを学べるとてもいい機会にすることができました。
*一人一人が班員のことを気にしながら過ごすことができた。班長やその他の人たちも水分補給の確認などをしてくれた。

今回の経験を活かして、9月の修学旅行に向かいましょう!

7/1 保育園訪問(ボランティア部)

 一昨日、ボランティア部員3名が、いやなが保育園を訪問し、絵本作りのお手伝いと、読み聞かせを行いました。
 コロナ禍で、なかなか直接的な交流ができていなかった中、ようやく保育園児との交流が叶った形です。読み聞かせはぶっつけ本番でしたが、喜んでもらえたようで、よかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/1 7月になりました

 昨日は3年生の都内巡りが実施されました。3年生のとって、入学以来最初の校外行事。果たしてどうなるものやら、心配はしたものの、炎天下の都内各所で、しっかり班行動ができたようです。
 それにつけてもこの暑さ。適切な冷房や水分補給を心がけ、熱中症になったりしないよう、十分気をつけていきたいと思います。1学期ものこりわずか。がんばっていきましょう。

 7月 行事予定
 7月 学校だより
 

【第3学年】いよいよ校外学習!上野・浅草・両国へ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は、明日の校外学習に向けて前日指導が行われました。
3年生にとって、中学校生活初めての校外学習です。
実行委員から大切にしてほしいこととして「ほうれんそうのおひたし」という話がありました。
「ほうれんそうのおひたし」は、報告・連絡・相談・怒らない・否定しない・助ける・指示するの頭文字です。
明日も猛暑が予想されます。暑さ対策を万全にしましょう。
チェックポイントで皆さんを待っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp