最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

6/23 ウクライナ支援の募金活動

ボランティア部ではこのたびウクライナ支援のための募金活動を行いました。部内で話し合って「食べ物に困っている人たちに支援をしたい」とのことから、集めた募金はWFP(世界食糧計画)に寄付することとしました。一中生の善意が、困っている人たちの助けになるのは嬉しいことです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

華道部

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の花材は、ひまわりと姫がまです。
うっとうしい梅雨空を吹き飛ばすような鮮やかなひまわりに、気持ちも明るくなりました。
がまの穂は古事記の「因幡の白兎」にも出てくる、日本に古くからある植物です。
職員玄関に飾ってあります。学校にいらした折にはぜひご覧ください。

【部活動】女子ソフトテニス部 団体戦ブロック優勝!

画像1 画像1
 
 10ブロック夏季選手権大会
  
   団体戦  優勝・都大会出場権獲得

  
 選手は最後まで諦めずに粘り強く戦っていました。

 応援生徒も含め、皆で勝ち取った優勝です。
 
 7月23日(土)に行われる都大会に向けて、さらに一丸となって頑張りましょう。
  

【I組】球技大会目前!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日に予定されている多摩特研行事の球技大会に向けてバスケットボールの練習をしています。写真はシュート練習をしているシーンです。皆真剣に練習に取り組んでいました。大会当日は、練習で身に付けたことをいかんなく発揮し、有終の美を飾ってほしいと思います。

6/17 急なお知らせですが

 急なお知らせですが、コミュニティFM くるめラ に、本日12時から本校の図書委員長が先日受けたインタビューが放送されます。よろしければお聞きください。

【第3学年】1学期期末考査最終日

今週火曜日(14日)から3日間、期末考査が行われています。
休み時間には一人で集中して勉強に取り組む生徒や、友達と問題を出し合う生徒の姿が見られます。
最後まで諦めずに、自分の力を発揮しましょう。
頑張れ、一中生!

画像1 画像1
画像2 画像2

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生は、5日日曜日に、小原流いけばな競技会参加のため、練習をしました。
8人が別々の生け方かたで大会に参加します。
結果が楽しみです。


【I組】美術

画像1 画像1
<自画像の作品が完成しました!>
 一人ひとりが作品のタイトルや自画像、自画像の周りに散りばめた画像についての感想の発表を行いました。人前で発表することが苦手だったり緊張したりしたかもしれませんが、立派に発表できたかと思います。自画像の感想では、影をつけることや制服の細部について描くことが難しかったといったことがありましたが、どの生徒も楽しみながら取り組むことができていたようです。また、他の生徒の作品を見て相互に刺激を受けていた様子でした。
次回からは、絵の具を使った学習に入ります。楽しく学習に取り組むことができると良いですね!

6/1 6月になりました

 6月になりました。ちょっと動くと汗ばむような季節。そんな中で期末考査や2,3年生の校外学習も予定されています。部活動はそろそろ3年生最後の大会が始まります。今月も充実した月になりそうです。
 先週の体育大会には多くの保護者の皆さんにご参観いただき、ありがとうございました。大縄跳びの回数も記録更新したクラスが多かったようで、やはり見ていただけると生徒も張り切るのだろうなぁと感じました。今後も、生徒の活躍をご覧いただける機会をなるべくたくさん設けられたら、と思います。

 6月行事予定
 6月学校だより

【第3学年】中学校生活最後の体育大会

午後から行われた3年生の部。
開始直後、わずかに雨が降ってきましたが、3年生の皆さんの気合で雨雲も吹き飛ばし、晴天の中、体育大会を行うことができました。
閉会式で実行委員が
「個人種目はもちろん、クラス全員で競った大縄、全員リレーは特に一人一人が仲間を信じて努力している姿が輝いていました」
と話していました。
体育大会の経験を糧に、今後の学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第1学年・I組】体育大会

第1学年とI組の体育大会の様子です。
全員リレーでは、アンカーのゴールを全員が拍手で称えていました。
多くの保護者の方にご来場いただきました。
温かい声援を送ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【第2学年】体育大会開催!

昨日の大雨から一転、今朝は清々しい青空が広がっています。
「体育大会2学年の部」が始まりました。
最初の種目は大縄跳びです。
各クラス練習の成果を発揮して頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 体育大会予行練習

昨日、1・2時間目に体育大会の予行練習を行いました。
初めての指示もあり、緊張感をもって取り組むことができました。
学級の仲間が走っているときには、しっかり応援する姿も見られ、
当日も学年全員で成功させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 体育大会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、今週末に行われる体育大会の予行練習が行われました。大縄跳びや全員リレーも本番通りの流れで練習を行いました。全員リレーは、4クラスが揃って行う本番前、最後の練習でもあったので、どのクラスも本番同様に真剣な表情で取り組んでいました。本番では、各クラスが練習の成果を発揮してほしいです。

【第3学年】 体育大会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会の予行練習を行いました。どのクラスも一生懸命取り組んでいました。
大縄は1位D組、2位A組、3位C組、4位B組
全員リレーは1位D組、2位B組、3位A組、4位C組
という結果でした。
体育大会本番まで、まだ練習時間は残っています。クラスの心を一つにし、前に向かって努力していってほしいです。

華道部

画像1 画像1 画像2 画像2
例年は夏休みに行われる、小原流学生大会。ここ二年は中止となり、先輩たちは寂しい思いをしましたが、今年は、写真参加での大会が開催されることとなりました。今日から二年生は、大会に向けての練習が始まりました。左の写真は二年生作品、右の写真は一年生作品です。同じ花材でも形によって雰囲気が変わります。二年生は、生けたお花をじっくり見ながらメモをとり、再度生け直す、を繰り返し練習しました。大会は6月5日におこなわれます。結果が楽しみです。

5/18 牛乳パックの寄付

 近所のいやなが保育園様から、「いないいないばぁ」の仕掛け絵本作りのための牛乳パックを集めてほしいという依頼をうけ、ボランティア部が先週牛乳パック回収を行いました。集めた牛乳パックを解体し、除菌シートで拭いたもの計94枚を本日搬入しました。保育園の皆さんはもちろん、園児の皆さんにも喜んでもらえました。有意義な活動ができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)から体育大会の練習期間が始まりました。2学年は、18日(水)に初めての学年練習が行われました。今年度の体育大会は、昨年度と同様に学年毎の開催になりますが、保護者の方にも観戦していただけるように準備を進めています。毎日の体育着の洗濯等、ご協力ありがとうございます。

今日から体育大会の学年練習が始まりました!

1年生は、月曜日の学年体育が雨天で中止となったため、今日の5時間目に初めて学年体育をしました。まずは、指示された時間に集合完了すること。服装の着こなし、体育大会実行委員による指示の下、整然と整列することなど集団行動について学びました。
明日の学年練習も、自分たちで整列して良い練習会にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 なかまちテラス ギャラリー

 14,15日の2日間、なかまちテラスで「なかまちテラスギャラリー」が開催されました。本校からも美術授業の作品、I組の作品、美術部の作品を出品しました。作品の展示は保護者ボランティアの皆さんが担当してくださったとのことで、本物のギャラリーのような雰囲気の中、作品が展示されていました。
 他にも公民館を利用している皆さんの作品や展示が行われ、内容の濃いものになっていました。地域の学校として、今後も積極的に関わっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp