最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

2年書写今年の1字・校内書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生は書写の授業で、今年の目標の漢字を1字で表しました。毛筆で気合を込めて書いたあとには、選んだ漢字の意味や選んだ理由、どのような一年にしたいかをスピーチしました。
三年生は席書会がないため、授業で書き初めを行いました。集中して取り組み、立派な書き初めを書き上げました。

スキー教室 小平へ帰ります

画像1 画像1
昼食後、13時過ぎに全員バスに乗り、お世話になったホテルに別れを告げて小平へ向けて出発しました。疲れて寝て過ごしている人も多い様子です。

スキー教室 実習終了しました

3日間の充実した実習が終わりました。大きな怪我や病気もなく、無事に全員滑りきりました。閉校式では、実行委員長が「インストラクターの先生方、私達が安全にうまくなるように丁寧にご指導頂きありがとうございました。この3日間の経験をこれからの生活に活かしていきます。」と挨拶しました。3日でスキーの技能だけではなく、集団で過ごす時に大切なことなど、校舎内で学べないことも仲間と寝食を共にすることで学び、ひとまわり大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室 最終日の実習

今日は3日間の中で1番快晴です。きっと素晴らしい景色を見ながら滑ることが、出来ると思います。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室 2日目の実習終了です

午後の練習は、班ごとに色々な場所に分かれ、楽しんでいました。本日の実習も終わり、これから入浴、夕食、自由時間と貴重な仲間達との時間を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室 2日目午後の練習

スキー教室も、後半を過ぎ午後2時半頃には、どの班も、リフトに乗って滑っている様子です。時にはインストラクターの方々の計らいで、練習の合間、フワフワの雪で雪合戦をしている姿も見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室 2日目午前中の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて滑る子どもたちもリフトに乗り、スムーズに降りることが出来るようになってきました。初めて滑る2枚目は林間コースを滑っている様子です。

スキー教室 午前中の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は風も殆ど無く、気持ちよく滑れる環境です。リフトで上まで上がると、美しい風景が広がっています。子どもたちも、慣れた様子で滑っています。

スキー教室 2日目です

朝ご飯を食べたあと、クラスごとの記念写真撮影です。待っている間、フワフワの雪で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室 夜のレクリエーション

1日目の夜は、実行委員が考えたじゃんけん大会と○☓クイズで盛り上がりました。学年全員参加形式ということもあり、じゃんけんで勝ち続ける仲間に応援するなど、和気あいあいと楽しんでいました。
消灯時間には、自分達で部屋の明かりを消して、体を休めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室 実習頑張っています!

まずは、靴の履き方から丁寧に教えていただき、歩き方→片足にスキー板を付けて上手く歩く方法など順に練習開始です。2時間ほどたちましたが、随分慣れて滑ることが楽しくなってきています。明日はもっともっと上達します。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室 いよいよ実習が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルに到着後直ぐに昼食をいただきました。そして、いよいよウェアに着替えて今、開校式です。インストラクターの方が仰るには、これから気温も上がり滑りやすいそうです。
楽しんで実習に参加します!

スキー教室 出発しました!

画像1 画像1
時間通りに集合してルネを予定通り出発したバスは、高坂サービスエリアと赤城高原サービスエリアでのトイレ休憩を終え、時間通りに新潟方面へ向かっています。バスの中でも元気です。

【給食】配膳式給食が始まりました

2月になり、本日から配膳式給食が始まりました。
今日の献立は、「ご飯、中華風卵スープ、コチュマヨチキン、鶏肉と大根のオイスターソース炒め」でした。
これまでのお弁当給食は、ランチボックスに全て盛り付けられていたので、生徒にとっては久々の給食配膳です。
生徒は、クラス全員分のご飯の重さに驚きながら、普段より緊張感をもって準備していました。
画像1 画像1

2/1 2月になりました

 2月になりました。今年度も残り2か月になりました。ラストスパートの時期です。
 1年生はいよいよ明日からスキー教室が始まります。天気予報では上越方面は明日からぐっと冷え込むとか。体調を崩さず、もちろんケガにも十分気をつけて、安全に実施できるよう祈っています。また、明日は都立推薦の合格発表。今月は入試、発表と3年生にとってはいよいよ重要な時期になります。まずは体調を整え、持てる力を十分に発揮し、ハードルを越えられるよう、これも祈るばかりです。
 さらに今月は新入生の保護者説明会や体験入学もあります。来年度に向けてもスタートが始まる時期ということですね。
 慌ただしい2月、実りのある月にしたいものです。

 2月学校だより
 2月行事予定

【給食】配膳式給食が始まります

小平市は、市内全中学校の給食を「学校給食センター」が作っています。
これまで2年間、施設の老朽化にともなう建て替え工事を行っていました。
今週水曜日からいよいよ新しい学校給食センターで給食を作り、皆さんのもとに届けてくれます。

そこで、30日(月)1時間目は、配膳式給食の手順と決まりについて、給食委員長とともに確認しました。
給食センターの方が作成した動画を見ながら、手の洗い方を確認する生徒の姿も見られました。
一中生からは、「温かい汁物が出るのが楽しみです」「配膳できるように頑張る」「カレー、揚げパン、ラーメンが食べたいです」といった意見が寄せられています。

水曜日が楽しみですね!


画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 令和5年度の教育課程編成について

 27日(金)、コミュニティ・スクール化に向けた準備委員会の協議会を開催しました。今回は、次年度の正式なCS化に先立ち、学校運営協議会の重要な役割である「教育課程の承認」をいただくことを目的とした重要な会です。
 委員の皆さんには事前に教育課程の案と編成のねらいを説明した文書を配布し、目を通していただいた上で、当日の協議となりました。それぞれの委員が、重要なご指摘を下さり、それぞれについてその場で調整しつつ、どうやらこの形で、ということでご承認をいただくことができました。
 委員からは、「この承認はOKということではなく、Let's(一緒になりましょう)という意味です」とのお言葉もいただきました。こうして委員の皆さんに主体的に考えていただき、参加していただく、本校の目指すCSにまた一歩踏み出せたと思います。一方で「教育課程に関わる成果指標がはっきりしない」など、大きな宿題もいただきました。ありがたいことだと思います。
 CS委員会のチャット上では、協議会を終えた土日も活発な意見交換が行われています。皆さんの知恵と情熱を活かして、小平一中はさらに良い学校になっていくことと思います。

放送委員会「昼の放送」

画像1 画像1
小平一中の給食の時間は、放送委員会の皆さんが様々な企画を考え、全校生徒に楽しい「昼の放送」を届けてくれます。
今週の水曜日から金曜日は「CMソングイントロクイズ」でした。
ホームページの写真を撮ろうと放送室をのぞくと、委員の皆さんが真剣な表情で原稿を読み上げていました。
機械操作も自分たちで行っています!

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最初の花材は、きんせんかとスィートピーです。
春を感じさせる勢いのある花材です。
職員玄関に飾ってあります。来校された折にはぜひ御覧ください。

【生徒会】生徒朝会

画像1 画像1
1月23日(月)に生徒朝会が行われました。
各委員会の委員長と生徒会本部役員の皆さんが、12月の活動報告と、今月の活動内容、全校生徒に向けて伝えたいことをTV放送で呼びかけました。

3学期は「行く1月、逃げる2月、去る3月」と言われるくらい、あっという間に過ぎていきます。3学年で活動できる期間もあとわずかです。
今年度の活動をまとめ、次年度につなげていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp