![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:48 総数:125125 |
【第3学年】 休み時間の様子![]() ![]() 吹奏楽部の活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に練習に励んでいます♪ 本日はクラリネットパートとサックスパートの様子です。 1・2年生は、3年生と共に演奏できる喜びを感じながら演奏している様子です。 3年生は、つきっきりで1年生に指導しています。 5/6 5月になりました
5月になりました。大型連休中の、エアポケットのような1日です。休み中にも部活の試合などが多くあったせいか、生徒たちはボーっとした様子もなく、朝からしっかり学習に取り組んでいます。
さて、今月は28(土)に体育大会が計画されています。すでに体育の時間はその準備に向けた内容で取り組んでいます。残念ながら今年も感染症に配慮した学年ごとの開催になりますが、今年度はご来場いただけるよう計画していますので、ぜひ生徒のがんばる様子を見ていただければと思っています。 4月の入学、進級、この大型連休と、少し緊張感が緩んでくる時期でもあります。よい緊張感は保ちつつ、今月も充実した学校生活に臨めるよう支援していきます。 5月行事予定 5月学校だより 社会の授業の様子![]() ![]() 【部活動】女子ソフトテニス部![]() ![]() ![]() ![]() 個人戦 第三位、第五位 団体戦 第三位 日ごろの練習の成果を発揮し健闘しました。 5月に行われる夏季選手権大会に向けて引き続き練習に励みましょう。 【I組】技術の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【木工作業】 けがき、のこぎり、やすりがけ、穴あけの作業を行いました。 ★けがきでは、定規を使って1ミリメートル単位で直線を引きました。 少々苦戦している様子もありましたが、丁寧に作業することができました。 ★のこぎりの作業では、けがきで描いた直線に沿って切り取りました。 切り方のコツを徐々に理解している様子でした。 ★やすりがけは、表面がなめらかになるまで仕上げることができました。 ★穴あけ作業は、初めて取り組む生徒は、ドキドキ・ワクワクした表情でした。全員安全にドリルを使いこなし、取り組むことができました。 【野菜の種埋め】 今回は、枝豆とオクラの種を埋めました。枝豆の発芽温度は25から30度、生育適温は20から25度だそうです。オクラは、寒さに弱く10度以下では育たないそうです。どちらの野菜もこのシーズンに育てていくのはもってこいということですね。 生徒たちは、皆「早く収穫して食べたい・・・」と思っていたようです。「枝豆とオクラをつまみながら・・・」と考えてしまう大人の方もいらっしゃるかと思います。 さて、昨今野菜を種から栽培することや収穫する経験をしたことのない生徒も多いと思いますから、こういった経験は貴重かもしれません。7月上旬までには収穫ができそうですから、収穫後は、保護者の方においしいおつまみにしていただ・・・いえ、お子様と一緒に美味しいお料理を作っていただき召し上がっていただけたら幸いです。 理科の授業の様子![]() ![]() 1年生の授業の様子![]() ![]() 学級討議![]() ![]() 【I組】学級目標![]() ![]() 前時に生徒ひとりひとりから学級目標の案を募りました。それぞれの案をGoogleフォームを使って集計しました。その結果4つの学級目標を設定することとなりました。 即時集計が完了し、帯グラフを生徒たちに示すことができましたが、生徒は、目を丸くしながら、「いつ、このグラフを作ったの?」といった様子でした。自動で作成されるとは思わなかったようですね。 今後もI組では、様々なアプリケーションを用いながら教員・生徒が双方向のコミュニケーションを図るとともに、より発展的な学びができる場面を設定していきます。society5.0時代を生きていくにあたり、まずは様々な活用ツールを使いこなせるようになると良いですね。楽しさだけにとらわれず、望ましい使い方に関しても、同時に理解を深めることも大切なことですね。 【第3学年】 綱引き大会
先週の金曜日の総合の時間に学年レク(綱引き大会)を行いました。各クラス、声を掛け合い盛り上がっていました。行事がなかなか出来ないため、こういった時間を大切にしていってほしいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4 / 25 ( 月 ) 4校時【 国語 】![]() ![]() ![]() ![]() 四字熟語のグループでは、「電光石火」を瞬時に見つけてかるたを取り、「前代未聞」を「聞いたことがない!」「知らない!」という生徒もいました。まさにその四字熟語とマッチした状況が生まれ「なるほどー!」と納得していました。ものによっては、「ポケモンの技に出てくる!」など今までの経験や知識と繋げながら学習に励むことができました。 さて、生徒が学習した四字熟語の一つです。釈迦に説法かもしれませんが、生徒の気持ちになって是非当ててみてください。 問題1「突然の 変化に合わせ 切り抜ける」 この意味にあたる四字熟語は何でしょうか。 ピクトグラムのグループでは、様々な生活に関係するマークの説明を聞いて当てました。例えば、マタニティマークや優先席、AEDの場所、避難場所、駆け込み禁止、ベルマークなど様々なマークについて扱いました。では、もう一問。 問題2 SOSトラブル知らせる〇〇ボタン 〇〇には何という言葉が入るでしょうか。 私達の日常生活では、四字熟語やピクトグラムに遭遇することがよくあります。それぞれ意味を知っていることで、状況を判断することや問題の解決策を考えるに当たり大切な知識になるかもしれません。これからも様々なシーンで、日常生活に役立つ情報を生徒と楽しみながら共有できたらと考えております。 ちなみに・・・問題1の答え:臨機応変、問題2の答え:非常でした。 華道部![]() ![]() 1年生も11名、仮入部に来ました。練習のあとは、部長、副部長から華道部は樂しい!との話があり、和やかな雰囲気で今日の活動を終了しました。 今日生けたお花は、職員玄関に飾ってあります。学校へいらした折には、ぜひご覧ください。 年度当初の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() また、技術では畑の草むしりを行いました。時折現れる虫との出会いに驚きつつも、伸び放題だった雑草をきれいに引き抜くことができました。子どもたちは、今後の授業でどんな野菜を育てるのか楽しみにしている様子でした。 令和4年度のI組ホームページ更新について
I組保護者の皆様ならびに地域の皆様、平素よりI組の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。令和4年度がスタートしてからまもなく3週間が経とうとしています。今年度は、1学級増え、3学級編制で教育活動を行っております。
さて、新1年生は、I組の環境に早く慣れようと日々頑張っています。教科の学習はもちろんのこと係・委員会活動にも積極的に参加しています。様々なことに前向きに挑戦していく姿がみられます。今後の学校生活の中で、失敗することもあるかもしれませんが、その失敗を成功体験に導き、「I組って楽しい!学校って楽しい!」と思ってもらえるよう、教職員一同、愛情をもって指導して参ります。 2・3年生においても、1年生の入学の他にも教職員陣の異動や新たな学習補助員の配置等の変化がありました。これまでの和やかで温かなI組の雰囲気を後輩に伝えつつ、新しい環境にも柔軟に対応していってもらえたらと考えております。 保護者の皆様におかれましても、お子様が学校生活に慣れるまで戸惑いやご不安もあるかとは存じますが、学校とご家庭でスクラムを組みながらお子様の成長を共に応援と支援ができましたら幸いでございます。 これから週1回以上HPの更新を行う予定です。お子様の頑張っている姿や黙々と作業に取り組む姿等様々なI組の様子をアップロードしますので、ご覧いただけましたら幸いです。今年度も宜しくお願いいたします。 【3学年】 上級学校調べ
春休みの宿題で上級学校について調べてきました。休み時間はそれぞれが調べた掲示物を見ています。それぞれが興味をもち、自分の進路を決めていってほしいと思っています。
![]() ![]() 剣道部 大会結果![]() ![]() 第10ブロック春季剣道錬成大会 令和4年3月27日 初級者女子の部 優勝 本多さん 初級者男子の部 優勝 伊藤くん 第3位 田村くん 2年生男子の部 準優勝 佐藤くん 男子団体の部 第3位 女子団体の部 第3位 小平市内中学校剣道学年別大会 令和4年3月29日 1年女子の部 優勝 本多さん 2・3年男子の部 準優勝 林くん 第3位 大塚くん、高橋くん 2・3年女子の部 第3位 末吉さん おめでとうございます。 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |