最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

卒業式予行

画像1 画像1
3月10日(金)に卒業式予行が行われました。
来週の卒業式は、感染症対策のため代表生徒(生徒会本部役員)のみ参加します。
そのため、全学年が体育館に集まる最後の機会になり、全校生徒で久しぶりに校歌を歌いました。
「卒業生に贈る言葉」として現生徒会長、在校生に向けて3年生の前生徒会長からお話がありました。

前生徒会長の言葉を一部、紹介します。
「辛いこともあるかもしれないですが、卒業する時には「良かったなあ」「楽しかったかもな」って思えるように、皆さんは残りの中学校生活を充実したものにしていってほしいなと思います。」

【第2学年】被服室の掃除風景

今学期も残すところあと2週間になりました。
3月10日(金)に2年A組の皆さんが被服室の掃除をしてくれました。
掃除後、真っ白に光る机を見て、みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語の教科書の最後は評論「誰かの代わりに」。思想家パスカルの言葉について考えた後、「自分が大切にしたい言葉」を考え、掲示しました。
 最後の授業は谷川俊太郎の詩「生きる」。自分にとっての「生きる」を考え、順番を決め、詩の形にし、最後は大きな円になって、自分のクラスの「生きる」を朗読し、三年間の国語の授業を終了しました。

華道部

画像1 画像1
画像2 画像2
3月最初のお稽古は、アネモネとシダを使って、立てる形で生けました。
いつもとは違う紫と白の花色に、生徒からは「大人っぽい色だね。」と声が上がっていました。
職員玄関に飾ってあります。学校へいらした折には、ぜひ御覧ください。

【第3学年】卒業式練習開始

画像1 画像1
3月6日(月)から卒業式練習が行われています。
校歌と学年合唱の指揮者・伴奏者、別れの言葉の生徒が紹介されました。

【第2学年】家庭分野の授業風景

小平市内の中学校では、先月から新しい給食センターで作った給食が各学校に届けられています。
給食で使われているお米は、北海道小平町(おびらちょう)で収穫されたお米です。
授業では生産者の方のメッセージ動画で見て、フォームに感想をまとめました。
皆さんの言葉は給食センターに送られます。
生産者の方のお話を聞いて、少しでも残さず食べられると良いですね。
画像1 画像1

特別支援学校就業技術科:青峰学園出前授業

画像1 画像1
3月7日(火)に青峰学園より講師の先生をお招きして、出前授業を実施していただきました。

進路とはなんだろう?
働く上で大切なことはなんだろう?

今回のお話は子どもたちにとって自分の将来の姿を考えるきっかけになったと思います。

進路活動は自分から動き出すことが大切です。
興味のある学校の説明会や体験会に積極的に参加して、自分のなりたい姿をイメージし、そのために必要な行動を選択していけるようになりましょう。


女子バスケットボール:小平市内1年生大会

画像1 画像1
3月5日(日)に1年生大会が行われました。

この大会に臨むにあたって、一人一人になりたい自分について話をしてもらいました。
人前で想いを語ることは勇気がいることですよね。
その姿には、強い気持ちが感じられました。

1年生大会は、2つのリーグに分かれて行われました。
小平一中は、リーグ1位を獲得することができました。

今回の大会を通じて、成長は自分で選択してつかむものなんだと、それぞれが感じてくれたら嬉しいなと思っています。

剣道の活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
第10ブロック中学校冬季剣道錬成大会(令和4年度3月4日、5日)

個人戦
2年生女子の部 優 勝
2年生男子の部 第三位
初級者男子の部 第三位

団体戦
男子の部 第三位

冬の稽古で努力してきたことが花開きました。
次は、春・夏の大会に向けて一丸となって頑張ります。
応援よろしくお願いします。

剣道部

華道部

今日の花材は桃の節句にちなんで、桃と菜の花です。
桃は弥生時代に日本に伝わった花で、厄除けや魔除けの意味があるそうです。
そこから3月3日日の桃の節句に合わせて飾られるようになったそうです。
今日のお花は職員玄関に飾ってあります。
学校にいらしたに折にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 3月になりました

 3月になりました。令和4年度も残り少なくなりました。今日は都立高校の合格発表です。結果はそれぞれではありましたが、一人一人が卒業後の進路に向けて、中学校生活の締めくくりの時期に入ります。気づけば卒業まで残り2週間と少し。次の一歩に向け、良い思い出とともに巣立っていけるよう、中学校生活のまとめをしっかりさせたいところです。
 1,2年生も学年末考査を終え、進級に向け準備をする時期です。いずれにしても、そわそわと落ち着かない3月ですが、きちんと締めくくって、次の一歩を踏み出せるようにできればいいなと思います。

 3月行事予定
 3月学校だより
 

公立学校美術展覧会

2月14日から上野の東京都美術館で、公立学校美術展覧会が行われました。
一中からは、美術、家庭、書写の作品を出品しました。
東京都の児童・生徒の力作が勢揃いし、圧巻の展覧会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一中の梅

画像1 画像1 画像2 画像2
週末は気温が上がり、正門前の中庭にある梅の花が見頃を迎えています。
花の蜜を求めて訪れるメジロの姿に春の気配を感じます。

今週は3年生は都立一般入試、そして全学年、学年末考査があります。
各学年のまとめの時期になりました。今の頑張りを来年度へのステップアップにつなげましょう。

女子バスケットボール部 テーピング等の勉強会

画像1 画像1
掲載が遅くなってしまいましたが、2学期末にテーピング等に関する勉強会を行いました。
外部から柔道整復師の方を講師でお招きして、バスケットボールで起こりがちなケガに対するアプローチや、その原因を踏まえてどんなことに気をつけたらいいのかを教えていただきました。

公立校でチームトレーナーがいることは稀なので、基本的には自分の身体は自分でケアしていく必要があります。
中高生ぐらいの年代だとどうしても競技スキルばかりに意識がいきがちですが、長くスポーツを楽しんでいくためには土台となる身体が必要です。

こういったことをきっかけに、自分の身体にもっと関心をもってもらえたらと考えています。

劇と音楽の会

画像1 画像1
2月17日に清瀬けやきホールで多摩特研劇と音楽の会が開催されました。
I組の生徒は合奏「バックトゥザフューチャー」と合唱「やさしさに包まれたなら」を発表しました。

3年ぶりの開催ということで、1年生から3年生まで誰も経験したことのない行事でしたが、様々な方々の協力もあり、練習の成果を十分発揮することができました。
また、司会を代表生徒2名が務め、礼儀正しい立ち振る舞いで会を進行することができました。

緊張のみられる生徒が多かったですが、無事に発表を終えた後は満足そうな様子でした。

生徒朝礼

画像1 画像1
2月13日は生徒朝礼が行われました。
各委員会の委員長と生徒会本部役員から活動内容の報告と全校生徒への呼びかけがありました。

図書委員会では、年間貸出冊数の目標を「生徒数×10冊」として、目標達成を目指して様々な活動をしているそうです。現在、これまで4,650冊の本が貸し出されており、当初の目標まであと60冊ということでした。
今年度も残りわずかですが、まだ一中の図書室を利用したことがない人は、ぜひ見に行ってみましょう。

東京都公立学校作品展

画像1 画像1
上野にある東京都美術館にて東京都公立学校作品展が本日から19(日)まで開催されています。各市区町村ごとの東京にある小中高校の選りすぐられた生徒の作品を一挙に鑑賞していただけます。美術授業で制作していた生徒の作品はもちろん、国語書写、家庭・技術の作品も展示されています。テスト週間ではありますが、お近くに行かれた際はぜひご覧ください。写真は小平市内中学校生徒の美術作品です。

【第3学年】私立高一般入試

画像1 画像1
10日(金)から私立高校の一般入試が始まります。
今朝、小平駅で試験会場に向かう3年生に会いました。
今日は朝から雪が降り出し、午前中には多摩地方に大雪警報が出ています。
寒さ対策・雪対策を万全にして、十分に実力を発揮してくれることを願っています。

2年書写今年の1字・校内書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生は書写の授業で、今年の目標の漢字を1字で表しました。毛筆で気合を込めて書いたあとには、選んだ漢字の意味や選んだ理由、どのような一年にしたいかをスピーチしました。
三年生は席書会がないため、授業で書き初めを行いました。集中して取り組み、立派な書き初めを書き上げました。

スキー教室 小平へ帰ります

画像1 画像1
昼食後、13時過ぎに全員バスに乗り、お世話になったホテルに別れを告げて小平へ向けて出発しました。疲れて寝て過ごしている人も多い様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp