最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:48
総数:125125
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

6/1 6月になりました

 6月になりました。ちょっと動くと汗ばむような季節。そんな中で期末考査や2,3年生の校外学習も予定されています。部活動はそろそろ3年生最後の大会が始まります。今月も充実した月になりそうです。
 先週の体育大会には多くの保護者の皆さんにご参観いただき、ありがとうございました。大縄跳びの回数も記録更新したクラスが多かったようで、やはり見ていただけると生徒も張り切るのだろうなぁと感じました。今後も、生徒の活躍をご覧いただける機会をなるべくたくさん設けられたら、と思います。

 6月行事予定
 6月学校だより

【第3学年】中学校生活最後の体育大会

午後から行われた3年生の部。
開始直後、わずかに雨が降ってきましたが、3年生の皆さんの気合で雨雲も吹き飛ばし、晴天の中、体育大会を行うことができました。
閉会式で実行委員が
「個人種目はもちろん、クラス全員で競った大縄、全員リレーは特に一人一人が仲間を信じて努力している姿が輝いていました」
と話していました。
体育大会の経験を糧に、今後の学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第1学年・I組】体育大会

第1学年とI組の体育大会の様子です。
全員リレーでは、アンカーのゴールを全員が拍手で称えていました。
多くの保護者の方にご来場いただきました。
温かい声援を送ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【第2学年】体育大会開催!

昨日の大雨から一転、今朝は清々しい青空が広がっています。
「体育大会2学年の部」が始まりました。
最初の種目は大縄跳びです。
各クラス練習の成果を発揮して頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 体育大会予行練習

昨日、1・2時間目に体育大会の予行練習を行いました。
初めての指示もあり、緊張感をもって取り組むことができました。
学級の仲間が走っているときには、しっかり応援する姿も見られ、
当日も学年全員で成功させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 体育大会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、今週末に行われる体育大会の予行練習が行われました。大縄跳びや全員リレーも本番通りの流れで練習を行いました。全員リレーは、4クラスが揃って行う本番前、最後の練習でもあったので、どのクラスも本番同様に真剣な表情で取り組んでいました。本番では、各クラスが練習の成果を発揮してほしいです。

【第3学年】 体育大会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会の予行練習を行いました。どのクラスも一生懸命取り組んでいました。
大縄は1位D組、2位A組、3位C組、4位B組
全員リレーは1位D組、2位B組、3位A組、4位C組
という結果でした。
体育大会本番まで、まだ練習時間は残っています。クラスの心を一つにし、前に向かって努力していってほしいです。

華道部

画像1 画像1 画像2 画像2
例年は夏休みに行われる、小原流学生大会。ここ二年は中止となり、先輩たちは寂しい思いをしましたが、今年は、写真参加での大会が開催されることとなりました。今日から二年生は、大会に向けての練習が始まりました。左の写真は二年生作品、右の写真は一年生作品です。同じ花材でも形によって雰囲気が変わります。二年生は、生けたお花をじっくり見ながらメモをとり、再度生け直す、を繰り返し練習しました。大会は6月5日におこなわれます。結果が楽しみです。

5/18 牛乳パックの寄付

 近所のいやなが保育園様から、「いないいないばぁ」の仕掛け絵本作りのための牛乳パックを集めてほしいという依頼をうけ、ボランティア部が先週牛乳パック回収を行いました。集めた牛乳パックを解体し、除菌シートで拭いたもの計94枚を本日搬入しました。保育園の皆さんはもちろん、園児の皆さんにも喜んでもらえました。有意義な活動ができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育大会練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)から体育大会の練習期間が始まりました。2学年は、18日(水)に初めての学年練習が行われました。今年度の体育大会は、昨年度と同様に学年毎の開催になりますが、保護者の方にも観戦していただけるように準備を進めています。毎日の体育着の洗濯等、ご協力ありがとうございます。

今日から体育大会の学年練習が始まりました!

1年生は、月曜日の学年体育が雨天で中止となったため、今日の5時間目に初めて学年体育をしました。まずは、指示された時間に集合完了すること。服装の着こなし、体育大会実行委員による指示の下、整然と整列することなど集団行動について学びました。
明日の学年練習も、自分たちで整列して良い練習会にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 なかまちテラス ギャラリー

 14,15日の2日間、なかまちテラスで「なかまちテラスギャラリー」が開催されました。本校からも美術授業の作品、I組の作品、美術部の作品を出品しました。作品の展示は保護者ボランティアの皆さんが担当してくださったとのことで、本物のギャラリーのような雰囲気の中、作品が展示されていました。
 他にも公民館を利用している皆さんの作品や展示が行われ、内容の濃いものになっていました。地域の学校として、今後も積極的に関わっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字テストを行いました。

画像1 画像1
I組では週に1度漢字テストを行っています。漢字の読み書きや意味の理解は、将来就労をする時に一定以上の力を求められることがあります。例えば、東京都総務局の会計年度任用職員(オフィスサポーター/障害者就労)に応募しようとすると、応募条件の中に「漢字検定5級を持っていると望ましい」という文言があります。書字が不得意で、パソコン等のICT機器を代替手段として使用する場合も、書類作成の際に漢字が読めるか、意味を理解して間違いを判断できるか等の力が必要になってきます。毎日の積み重ねが大切な力なので、コツコツと努力を続けていきましょう。

華道部

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、華道部は11人の新入部員を迎え、総勢20人での活動が始まりました。
本日の花材は、リアトリスとブバリアを使い「立てる形」で生けました。二年生はお手本を見ながら、個性豊かに生けはじめ、一年生は、一本ずつ慎重に生けていました。
お互いの作品を鑑賞したあとは、一年生、二年生お互いに自己紹介をし、和気あいあいとした雰囲気で終了しました。

【第3学年】 休み時間の様子

画像1 画像1
この写真は授業の様子ではなく、休み時間の様子です。昨日は国語の読み20問テストがありました。そのテストに向け、休み時間も一生懸命学習に取り組む様子が多くありました。勉強に対する意識が高まっている証拠だと思います。ぜひこの雰囲気を継続していき、学力の定着を目指していってほしいと願っています。

吹奏楽部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染予防も含め、各パート、距離を開けて
一緒に練習に励んでいます♪
本日はクラリネットパートとサックスパートの様子です。
1・2年生は、3年生と共に演奏できる喜びを感じながら演奏している様子です。
3年生は、つきっきりで1年生に指導しています。










5/6 5月になりました

 5月になりました。大型連休中の、エアポケットのような1日です。休み中にも部活の試合などが多くあったせいか、生徒たちはボーっとした様子もなく、朝からしっかり学習に取り組んでいます。
 さて、今月は28(土)に体育大会が計画されています。すでに体育の時間はその準備に向けた内容で取り組んでいます。残念ながら今年も感染症に配慮した学年ごとの開催になりますが、今年度はご来場いただけるよう計画していますので、ぜひ生徒のがんばる様子を見ていただければと思っています。
 4月の入学、進級、この大型連休と、少し緊張感が緩んでくる時期でもあります。よい緊張感は保ちつつ、今月も充実した学校生活に臨めるよう支援していきます。

  5月行事予定
  5月学校だより

社会の授業の様子

画像1 画像1
社会の授業の様子です。ギリシャ文明とローマ文明について学習しました。たくさんの質問がありました。

【部活動】女子ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
 春季大会

   個人戦  第三位、第五位
   
   団体戦  第三位

 日ごろの練習の成果を発揮し健闘しました。
 5月に行われる夏季選手権大会に向けて引き続き練習に励みましょう。

【I組】技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の技術の授業では、木工作業と野菜の種を埋める作業を行いました。
【木工作業】
 けがき、のこぎり、やすりがけ、穴あけの作業を行いました。
 ★けがきでは、定規を使って1ミリメートル単位で直線を引きました。
  少々苦戦している様子もありましたが、丁寧に作業することができました。
 ★のこぎりの作業では、けがきで描いた直線に沿って切り取りました。
  切り方のコツを徐々に理解している様子でした。
 ★やすりがけは、表面がなめらかになるまで仕上げることができました。
 ★穴あけ作業は、初めて取り組む生徒は、ドキドキ・ワクワクした表情でした。全員安全にドリルを使いこなし、取り組むことができました。
【野菜の種埋め】
 今回は、枝豆とオクラの種を埋めました。枝豆の発芽温度は25から30度、生育適温は20から25度だそうです。オクラは、寒さに弱く10度以下では育たないそうです。どちらの野菜もこのシーズンに育てていくのはもってこいということですね。
 生徒たちは、皆「早く収穫して食べたい・・・」と思っていたようです。「枝豆とオクラをつまみながら・・・」と考えてしまう大人の方もいらっしゃるかと思います。
 さて、昨今野菜を種から栽培することや収穫する経験をしたことのない生徒も多いと思いますから、こういった経験は貴重かもしれません。7月上旬までには収穫ができそうですから、収穫後は、保護者の方においしいおつまみにしていただ・・・いえ、お子様と一緒に美味しいお料理を作っていただき召し上がっていただけたら幸いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp