![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:66 総数:125095 |
6/23 コロナ時代の部活動![]() ![]() 6/19 コロナと折り合いをつけて
午前授業も本日まで。来週からいよいよ通常授業に戻り、部活動も再開となります。もちろん今までと同じにすべて実施するわけにはいきません。すべての活動に「感染症対策として」が枕詞としてつくことになる。その試金石、というわけでもないのですが、きょうたまたま「雨天時」の「体育」という、対策しにくい授業を見ました。
2年生の男子は、1時間の中で「ラジオ体操」と「ラグビー」を行いました。ラジオ体操は全員で間隔をあけて前を向き、音楽に合わせてやるものですから、正直そんなにむずかしいものではない。問題はラグビーです。きょうは、マスクを着用して、間隔をとった形でパス練習をしていました。南先生よると、いずれはタグラグビーを試合形式でやりたいということでした。その頃までには状況が改善して、多少は接触のあるゲームができればいいですね。しばらくはコロナと折り合いをつけながらの練習をしていくしかなさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 令和2年度の評価・評定について
月曜から始まったクラス全体の授業、そして来週からはいよいよ6時間の通常授業が始まります。さらに生徒諸君には気の毒ですが、およそ3週後の7月10日からは期末考査が始まります。特に3年生にとっては、高校入試という避けられないものがあるので、そこから逆算すると、これでもギリギリの感じです。(ちなみに都立高校の試験範囲等について都教委のHPに発表されています)
令和3年度東京都立高等学校入学者選抜等における配慮事項について さて、本校でどのように各教科、道徳の評価を行うかについては、例年4月の保護者会の際に説明をしておりますが、今回時間の設定ができなかったため、明日全校生徒に書面を配布します。先取りでHP上にも掲載しますのでご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="4097">令和2年度 評価・評定について</swa:ContentLink> 6/16 今日の給食
本日のメニューはチャーハン、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳であります。写真のようなものです。一人一人、こうして小分けにしてものが届けられるのですから、給食センターの方のご苦労がしのばれます。屋台の焼きそば風ではありますが、これも感染症対策。みな黙々と食するのでした。
![]() ![]() 6月15日のI組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3時間目の理科の授業では、新型コロナウイルス感染症対策についての動画を見て、具体的な対策に関して学習しました。手洗いの重要性等に関して再度理解を深めました。 給食は、「いただきます」とともに約20分間の黙食でした。 少なくとも1学期の間は、このような形で食べることとなりそうですが、また生徒の笑顔と会話のあふれる給食の時間が戻ってくることを祈っております。 最後に、このように給食を再開できたのは、生産、調理、運搬等給食に関係する全ての方々のおかげです。深く感謝申し上げます。 6/15 令和2年度が始まりました![]() ![]() (写真は今日見つけたあるクラスの黒板。先生の気持ちも伝わってきます) 6/10 季節感
昨日、今日と夏のような暑さです。マスクをしっかりつけて授業をしている先生も、受けている生徒も本当に気の毒。まだ分散登校中ですので教室の人数は半分ですし、何よりまだクラス全員が集まってもいないのですが、もう夏休み前のような気候になってしまいました。校門前の花壇は紫陽花が盛りを迎えようとしています。炎天下の紫陽花というのも、また季節感がそぐわないものです。しかしそんなことばかりも言っていられないですね。生徒諸君には水筒の持参を改めて呼びかけようと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語と数学が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 6/5(金)美術の授業![]() ![]() ちぎり絵は、広告や画用紙などを細かくちぎって動物を表現します。細かい作業ですが、絵の具ではなく、広告や画用紙による独特の色合いがいい雰囲気を出しています。 色の基本では、黄・青・赤の3色を使って様々な色を作り、枠に色を塗りました。混ぜる3色の割合を少し変えるだけでで色ががらっと変わるのはおもしろいですね。 【I組】 6/4(木) 技術・家庭の授業![]() ![]() ![]() ![]() さて、畑には写真にあるように防鳥ネットが張ってありました。この防鳥ネットの色にも実は秘密があるというお話がありましたね。 家庭の授業では、今後取り組んでいく刺しゅうについてのお話がありました。細かい作業が求められますが、粘り強く丁寧に作業していけば、きっと素敵な作品が出来上がるはずです。頑張っていきましょう! 6/3 分散登校3日目
分散登校も3日目になりました。初日こそクラスの半分しかいない教室には違和感がありましたが、3日目にもなると、半分の人数を相手でも、各教科の授業がしっかり行われるようになっています。先生たちからは「むしろ半分の人数の方が一人一人にしっかり目が行き届いて、教科としてはありがたい」というような声も聞かれます。とはいえ、まだ自己紹介すらできない新クラス、やはり物足りなさは隠しようのないところです。
さて、本日3年生には「修学旅行に関わるアンケートのお願い」を配布しています。現在、9月の実施を計画している修学旅行ですが、コロナウィルス感染症に関わり、参加を見合わせるご意向のご家庭もあるかもしれません。そういうご家庭が多いと、たとえばバス代やタクシー代も変わってくる可能性が出てきますし、もしも半分以上が参加しないというようなことになれば実施自体も検討しないといけなくなります。そこでこのアンケートを、小平市内の中学校全体で実施をすることになりました。アンケートはメールで配信します。ご協力お願いいたします。 6/3(水)今年初めての音楽の授業![]() ![]() しばらくは歌うことができない音楽の授業ですが、今日は、そんな中でもどのように授業をしていくかということをみんなで考えました。歌えなくても、リズム遊びやボディーパーカッション、鑑賞などできることはいろいろありそうですね。これからの授業が楽しみです。 |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |