最新更新日:2025/05/02
本日:count up19
昨日:66
総数:125095
令和7年度がスタートしました。地域や保護者の皆様とともに生徒の成長を見守り、支えていきます。どうぞよろしくお願いします。

【I組】 学年末考査について

I組は2月19日(金)と2月22日(月)に学年末考査を行うため、テスト1週間前に入りました。すでに範囲表や計画表を配布してありますが、ご家庭での生徒たちの取り組みはいかがでしょうか。教科によってはプレテストを実施したり、いつも以上に宿題が出ていたりします。学年最後のテストになりますので、学校でも家庭でも学習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 職業調べ 学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、職業調べの学年発表を行いました。先日行われたクラス発表で、各クラス代表を2人選出し、選ばれた10人が学年に発表をしました。今回は、発表者とスライドの両方を画面に見せるため、zoomを利用し、テレビを2台準備しました。どの生徒も各クラスの代表として素晴らしい発表を行っていました。発表を聞いた生徒も、発表の仕方、スライドの書き方など、良い刺激になったようです。ぜひ2年生に繋げていって欲しいと思います。発表した生徒は本当にお疲れさまでした。

2/12 英検二次面接対策のお知らせ

 この間、放課後学習教室は感染症対策もあり休止をしていました。緊急事態宣言も解除になっていない中ですので、基本的に休止は継続していく考えだったのですが、急遽のお知らせです。
 先に実施された英語検定の一次試験の結果が想定以上によい結果でした。3級、準2級という面接の2次試験がある級にも多くの合格者が出ています。当初一中の先生たちで面接練習を計画していたのですが、少々対応が厳しい状況です。
 そこでこれまでも多くの実績をあげている放課後学習教室の先生たちに、面接練習だけお手伝いいただくことはできないか、教育委員会とも協議した結果、シールドの設置、マスクの着用、部屋の喚起などの対策を実施した上での実施の許可が出ました。
 別紙の予定で実施します。ご協力いただく皆さんに心から感謝いたします。

2/12 PTAから

 「PTA運営委員会だより」と「PTA活動報告」をアップしました。右側の配布文書のところからご覧ください。

【I組】 国語 意見文

本日は、やさしい日本語ニュースで取り上げられた記事をもとに意見文を書きました。前回学習した「事実と意見」の内容を活用し、記事に記載されている事実を引用し、自分の意見を述べました。今回の記事の内容は「年末年始にコンビニが店をしめることについて」です。「お客さんが少ないのであれば閉めた方が良い」という意見や「利用者がいるなら開けた方が良い」という意見が出るなど、人によって意見が分かれました。実際に利用客が少ない話やコンビニによっては店を閉めている話、年末年始も営業している話が載せられていたので、それらを踏まえて説得力のある意見文を書くことができました。



【I組】 道徳 取扱説明書

2月8日(月)の道徳の授業で、自分自身の取扱説明書を作りました。自分のことをロボットに例え、その機能(取扱説明書)を書き出しました。
メンテナンス方法(楽しくなること、嬉しくなること)
隠れ機能(みんなが知らないかもしれないけれど、実は得意なこと、自慢したいこと)
故障かなと思った時の症状(調子が悪くなるとどうなるか)
対処法(どうすると回復するか)
などを書きました。改めて自分のことを振り返り、書き出すのにてこずる生徒もいましたが、自分自身のことを見つめなおす良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【I組】 美術 お面作り

美術のお面が次々と完成しています。
アニメのお面をモチーフにしたもの、カラフルなもの、表情にこだわったもの、動物をモチーフにしたもの…などなど作り手の個性が溢れています。間近で見るとそのクオリティの高さに驚かされる作品ばかりです。I組は3月に保護者会を実施する予定ですので、その時に展示したいと思います。ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 国語 事実と意見

国語ではNHK for Schoolの「事実と意見を区別する」を見ながら学習を進めました。事実とは「本当にあったこと。誰でも確かめられること」意見とは「その人が考えたこと」になります。Aさん自身が「運動が苦手」と考えていて、周りも同じように考えていてもこれは意見となります。皆が同じように考えていたり、他の人も同じように考えることは、事実だと思っていた生徒もいて勉強になりました。情報社会となり、色々なニュースなどを見る機会が増えてきました。意見なのか、事実なのかをしっかりと把握し、自分の意見をもてるようになっていってほしいと思います。

【I組】 技術

本日も折りたたみイスの続きをしました。けがき、のこびきがようやく終わり、今日のメインはやすりがけと穴あけです。ボール盤を使っての穴あけはズレないように固定しながら慎重に行いました。さらに進んでいる生徒は、万力で板を固定して新たな加工に入りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 家庭科

現在、家庭科ではボンボンマフラーとニット帽を作っています。今回はニット帽を紹介します。ニット帽作りでは、正しい編み方などが載っているプリントを活用しながら、編み進めています。全部で3玉分の毛糸を編むので、完成にはまだ時間がかかりそうですが、今日も一生懸命編み、少しずつ完成に近づいています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/3 職業調べクラス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。

1年生の総合的な学習の時間では、職業調べに取り組んでいます。
これまで、それぞれの生徒が調べた職業について、スライドを手書きで作成し、各クラスで発表会を行いました。1人2分を持ち時間とし、5日金曜日の総合の時間と2回に分けて行います。各クラスで発表が終わった後に、代表生徒を各クラス2名ずつ、計10名で学年発表会を行っていく予定です。


発表があった職業は、「海上保安官」「総理大臣」「スパイ(工作員)」など様々なものがありました。

今回は、職業を調べるということだけでなく、発表ということも大切な学習になりました。スライドにはどのようにまとめたら見やすいか、どのように伝えたらわかりやすいかなど考えました。今回はパワーポイントを使わずに行いましたが、今後はタブレットを利用し、プレゼンテーションを行っていきたいと思っています。

このような取組を3年間続けると、考える力と共に表現する力、コミュニケーション能力の向上に繋がってくると思います。

【I組】 課題作文

 毎週水曜日5校時に課題作文を行っています。本日の2学年のお題は,『公衆電話の使い方』でした。
 街中であまり見かけなくなった印象の公衆電話ですが,小平市内には129台設置(屋外)されているそうです(goo地図から)。本校の職員室前にも1台設置されているので,多くの生徒は見たことがあるかと思います。しかし,実際に使ったことのない生徒もまた多いのかもしれません。
 最近では,インターネット回線を通じた電話を主流とする生徒も多いようにお見受けします。けれども,例えば,災害でインターネット回線がつながらない時に家族や大切な人と連絡を取りたい,災害用伝言ダイヤル(171)を使用して居場所や状況を伝えたいなど,緊急性の高い場合に公衆電話が適切に使えることは,重要なのではないでしょうか。ご家庭でも何かの折に「公衆電話使える?」,「ちなみに,災害用伝言ダイヤルの番号知ってる?」など,お声掛けいただけたら幸いです。

【I組】英語でぬり絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語(満崎グループ)では、色に関する学習をしました。基本的な単語を学習したのち、英語で書かれたぬり絵に取り組みました。
 ただ色を塗るだけでなく、どうしたらきれいに美しくぬれるのかをみんなで考えました。「最初に線に沿ってぬって、そのあとに中をぬる。」「色鉛筆の動かし方を同じ方向にする」など様々な工夫が出てきました。細部までこだわり、丁寧に仕上げるというのは、とても大事なことです。「そのぬり絵、製品として売れますか?」ということを意識しながら、集中して取り組みました。

【I組】 情報モラル

本日は情報モラルについて学びました。スマートフォンが普及し、スマホ依存という言葉も出てきました。気が付くとスマートフォンやタブレットを触っている…手元にないと落ち着かない…などという事例を紹介し、依存度チェックを行いました。
依存度チェックでは得点別に三段階に評価が分かれます。
一番下が「平均的なネットユーザー」
中間が「ネットによる問題あり」
一番上が「スマホがあなたの生活や健康に重大な問題をもたらしている」です。
I組ではチェックの結果、中間の生徒が多かったです。これを機会にご家庭でも改めてスマートフォンやタブレットの使い方やルールについてお話をしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 2月になりました

画像1 画像1
 きょうから2月。校門わきの梅もほころび始めています。温かな日ざしは春が近いことを感じさせます。
 さて、明日は都立高校の推薦受験の合格発表です。梅ももちろんですが、桜も満開!といってほしいところです。

【I組】2月1日(月)理科

『天動説と地動説』
 本日の理科で『地動説』と『天動説』について考えてもらいました。約2400年前「万学の祖」とも呼ばれるアリストテレスが提唱した『天動説(太陽が地球の周りを周っている説)』が人々に長きにわたり信じられていました。しかし,現在は約500年前にコペルニクスが提唱した『地動説(地球が太陽の周りを周っている説)』が当たり前とされるようになりました。
 生徒は,歴史的背景を知り,当たり前だったことが,覆されたということに驚いた様子でした。また,昔の人は現代よりも情報を集める術を持っておらず,人生の多くの時間を費やして科学的な探求を行っていたということに気付き,改めて感心していた様子でした。
 最近GIGAスクール構想という言葉が聞こえてきますが,情報を見つけることや取り出すこと,利用することは大変便利ですし,学びを深める一要素となり得ます。しかし,日々多くの事物・現象を五感で感じ取って,「なぜ」「どうして」という考えを巡らせながら,理科に限らず様々な教科で探求活動ができると良いと思われる一幕でした。

写真:NHK for Schoolの動画に出てきたアリストテレス(左)とコペルニクス(右)の画像
画像1 画像1 画像2 画像2

【I組】 体育 サッカー

今日のサッカーの授業はパス練習とシュート練習でした。ペアでドリブルとパスを繰り返し、コーンの間を通す練習ではDFを避けながら時間内に何回コーンの間を通せるか競いました。その後のシュート練習では新たな気づきがありました。見本を見せるためにGK役の先生が手で止めたところ「手を使って止めたら反則だ」という声があがりました。確かに授業の最初に「サッカーはボールを手で触ったら反則だから、足で蹴ろう」という話をされていました。きちんと先生の説明を聞いていたということですね。GKは特別にOKだという話を聞いて、シュート練習に励みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 家庭科

現在、家庭科ではボンボンマフラーとニット帽を作っています。今回はボンボンマフラーを紹介します。リリアン編みに挑戦し、一目一目丁寧に編んでいてとても暖かそうです。現在は5割程度できています。マフラーが編み終わったらボンボンをつけて完成となります。寒い時期にピッタリのマフラー。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 技術

盛内先生の技術(職業)では、折りたたみ椅子の作成が続いています。今週はけがきを終えて、角のみ盤で穴をあけました。写真にあるのが、角のみ盤ですが、普段このような大きな機械に触れることはないと思います。怪我をしたらどうしよう、という気持ちもあり少し怖がる生徒もいましたが、危険を感じ取れるのは良いことです。先生の説明をよく聞いて、道具の使い方を正しく理解し、安全に配慮して作業に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【I組】 体育 ダンス

今日の体育の授業はダンスでした。ダンスの授業では2グループに分かれて星野源の「ドラえもん」と「男の勲章」に合わせて練習をしています。それぞれ動きを覚え、完成度が上がってきました。授業の最後に「男の勲章」のグループがダンスを披露しました。ダンスが終わると、「100点のダンスだった」「動きが速くてかっこいい」と言った声や「負けてられない」といった声が出てきました。互いに刺激しあい、高めあってより良いダンスを作り上げていけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第一中学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町506番地
TEL:042-341-0048
FAX:042-341-0609
MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp