![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:66 総数:125076 |
【I組】 バスケットボール
今年最後の体育はバスケットボールを行いました。久々にバスケットボールを行い、生徒たちは大きなボールを手で扱うことの難しさを改めて痛感していました。なかなか手につかずに苦戦していましたが、一生懸命先生の話を聞いて、ドリブルやパス、シュート練習に取り組みました。
ミニゲームでは、華麗なリバウンドやドライブ…とまではいきませんでしたが、走りながらのシュート(レイアップ)に挑む生徒や、美しい弧を描いたシュートも見られ、楽しく一年間の体育を締めくくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 国語 接続する語句
本日の国語は、文と文を接続する語句を学びました。まずは、文章を読んで文と文の間にどんな接続する語句が入るのかを考えました。その前後の文の関係性に注目しながら、接続する語句には様々な意味や種類があることを学びました。
次に実際に接続する語句を使って短文を作りました。辞書を引いたり、例文を参考にしたりして、自分の体験などから短文を作ることができました。I組では日記や作文などを書く機会を日頃から設けています。そうした際に、意識的に使えると語彙力がついてきます。日々少しずつ積み重ねていくことで大きな力になることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 社会 調べ学習
社会はパソコン室に行き、世界の国調べを行いました。これまで授業で学んだことのない国の首都や人口、面積、世界遺産など基本的な情報を調べました。ローマ字入力や検索に苦戦する生徒もいましたが、調べていく中で「そうだったんだ」「知らなかった」という反応も見られ、良い勉強となりました。現在は旅行に行く機会が少ないかもしれませんが、機会があればぜひ外国の文化に触れてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 春休みのしおり
本日は春休みのしおりを配布し、春休みの過ごし方について話をして、目標を考えました。ただ漠然と休みを過ごすのではなく、新学年になるための準備期間として有意義な時間にして欲しいと思います。特にご家庭でもお声がけいただきたいのは、学習面と生活面です。
休みが続き、机に向かう習慣がなくなってしまうと新学期が始まって、授業に集中できず苦労することがあります。同様に起床時間、就寝時間が大幅に遅れてしまうと、体内時計が狂い良いスタートが切れなくなることがあります。 目標を書き始めた生徒もいて、「1日30分走る」「宿題以外にも自習学習を行う」「自分で早起きをする」などの目標があげられていました。まだ春休みまでは日があるので、良い目標を考えて、充実した春休みにして欲しいと思います。 【I組】 お別れセレモニー
I組では1,2,3年生が一緒に授業を受けることが多いのですが、卒業式前日の今日は給食が最後の時間となりました。終学活後に1,2年生と3年生がそれぞれ用意していたメッセージカードをお互いにプレゼントし、お別れをしました。I組の生徒たちは小学校から知り合いの生徒も多く、他の学級に比べて学年の垣根を越えて関わってきました。様々な生徒と親密な関係を築き、3年生は充実した学校生活を過ごしたと思います。1,2年生は3年生が卒業した来週から自分たちがI組を引っ張っていくという気持ちで、3年生は明日の卒業式で立派に成長した姿を見せ、新たな進路でも活躍していくことを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 技術 折りたたみイス
くぎ打ちや組み立てなど様々な工程で試行錯誤しながら折りたたみイスの制作に取り組みました。出来上がった生徒たちは恐る恐るイスに座り、完成の余韻に浸っていました。苦労して制作した分、日常で当たり前に使っている道具を作る大変さやありがたさを改めて感じたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 家庭科 切り絵
ボンボンマフラーが編み終わった生徒は、切り絵に取り組みました。いくつもある見本の中から良いものを選び、配色を考えて作りました。最後にラミネートで仕上げをし、素敵な切り絵が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/18 明日は卒業式
いよいよ明日が卒業式です。最後となった全校朝会(放送でしたが)の際には、様々な表彰を行いました。それぞれの教室から拍手が聞こえてくる、温かな雰囲気でした。
3年生はいよいよ卒業アルバムの配布。歓声を上げる人、じっくり見いる人、様々だったようです。いずれにせよ、明日の卒業式に向けて、友達との貴重な残り時間を楽しんでほしいと思います。 昨日の桜に続いて、校門前のチューリップも徐々に開き始めました。何とか卒業に間に合うように咲いたのか。健気なチューリップではありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 美術 自画像
今年度最後の美術は自画像の制作をしました。鉛筆を上手に活用して色の濃淡を表し、髪の毛の部分と制服の部分など、同じ黒でも見分けがつくように工夫した生徒もいました。完成した自画像を色紙に貼った後、チラシの切り抜きを貼りました。チラシの切り抜きは自分の好きな物や旅行に行ってみたいところなどが多く、個性に溢れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 道徳 SDGs
本時は前回の続きでI組SDGsを考えました。『お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs』(たかまつなな著)に載っている「今日からできる100のアクション」を参考に学校で無理なくできることを探しました。
節水する、節電するだけで終わらず、具体的な場面を想像しながら、皆ができることは何かを考えました。特に、できそうなこと(すでに取り組んでいること)として以下の意見が挙げられました。 ・水を出しっぱなしにしない(手洗い、歯磨きの時) ・こまめに手を洗う ・食べ物(給食)を残さず食べる ・図書館を利用する 家にいる時、外にいる時、学校にいる時でできることは違いますが、授業で行ったことを様々な場面で実行していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 体育 サッカー
3年生の卒業が近付き「最後の…」ということが増えてきました。今回は3年生最後の体育をご紹介します。
3年生と1,2年生に分かれてチームを組んで練習をしました。授業の最後には少人数でのミニゲーム。3年生vs1,2年生。1チーム4,5人ほどで行いました。澄み渡る晴天の中、息を弾ませながら一生懸命ボールを追いかけ、両チームとも汗を流しました。 結果は2−0で3年生が勝利し、有終の美を飾りました。今年度は多摩特研の球技大会やマラソン大会などもなくなり、運動をする機会も多くありませんでした。卒業後もそれぞれの進路先や休日の余暇活動の一環としてぜひ運動を続けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 卒業まであと2日
今日は3,4時間目、卒業式の予行を実施しました。とはいっても当日は1,2年生はお休みなので、当然予行も3年生だけです。広い一中体育館ですので、かなり余裕をもった席の状況で、コロナに十分配慮しつつ当日の式を挙行していきたいと思います。
校舎から体育館に向かう渡り廊下の桜が、早くもほころび始めています。ここ数年、校庭の桜の満開が、卒業式には間に合わず入学式では盛りを過ぎる、という切ないタイミングだったのですが、今年は一部ですけれど卒業式に間に合いそうです。 コロナの自粛で様々なことができなかった3年生を、せめてきれいに咲いて送ってやろうと、桜も思ってくれたのかもしれないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/16 卒業まであと3日
昨日は中止になった3年生の校外学習の予定日でした。3年生は給食なしで下校。その隙をぬって(?)、1,2年生で3年生の卒業を祝う校内の装飾をしてくれました。コロナ禍でドタバタした状況下ですが、一気に「祝 卒業」の雰囲気になってきました。3年生の中学校生活も残りわずか。有終の美を意識して、残りの日々を過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/15 来年こそは・・・![]() ![]() 【I組】 国語 道案内
今回の国語ではNHK for Schoolの「ことばでじょうずにご案内〜道案内をする〜」という動画を見ました。動画内で流れる道案内を聞き、地図を見ながら目的地に向かったり、分かりにくい道案内を分かりやすくなるように修正しました。
授業の最後には実在する駅周辺の地図を見て、自分で道案内を作りました。今日のポイントは「順序良く説明すること」と「目印と曲がる方向を示すこと」でした。ポイントを意識し、誰もが分かるような道案内を作成しました。次回実際に発表します。全員が同じ目的地へたどり着けるか楽しみです。 3/11 大震災から10年
東日本大震災から10年目のきょう。校庭のポールには半旗が掲げられ、地震で亡くなった方たちへの弔意が表されました。日替わりの「きょうの切り抜き」も大震災にかかわるニュースを掲載しました。
1年生は本来でしたらきょうは川越校外学習の予定でした。お天気もよく、「実施できていたら・・・」と思わずにはいられません。というわけで時間的な余裕ができたため、映画(フクシマ50)を鑑賞しました。震災の際、原発に残って対策に従事した人たちの物語。校外学習とは違った、有意義な学習になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 合同発表会
3月5日(金)の1,2時間目に劇と音楽の会の代替行事として市内の特別支援学級で合同発表会を行いました。例年なら大きなホールを借りて、合奏やダンス、劇などを発表するのですが、今年は一堂に会することが難しいため、Zoomを利用してオンラインで行いました。開閉会式はZoomで行い、各校の発表は事前に撮影したのものをTVで見ました。どの学校の発表もレベルが高く、練習の成果を発揮することができていたと思います。今までとは異なる形でしたが、生徒たちはこの日を楽しみにしていて、食い入るように発表を見ていました。ぜひご家庭でも今日の合同発表会のことについてお話してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【I組】 技術 折りたたみイス
技術(職業)で制作している折りたたみ椅子の組み立てが始まりました。前回まではパーツの切り分けや、やすりがけだったため、椅子を作っているという印象はあまりありませんでした。しかし、実際に図面を見ながらパーツを組み合わせていくと椅子の形が少しずつでき始めてきました。
今回大変だったのは、図面を見てナットやねじを入れていく作業です。番号を振り分けてはいるのですが、図面通り組み立てるのに苦戦しました。普段こうした図面を見て組み立てる作業をすることは大人でもあまりありません。手先の巧緻性だけでなく、読み取る力も求められました。次回頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 格言![]() ![]() やはり受験を経験したことが何らかの影響をあたえているのでしょうか。「走り続けられる人なんていない でも走り出さなきゃ景色は変わらない」なんていうのは、この一年間の悩みによって到達した境地なんじゃないか、と思いました。 【I組】 避難訓練
前回の避難訓練は昼休みでしたが、今回は授業中に行いました。音楽の授業で合奏をしている最中だったため、教室の配置はいつもと異なり、生徒たちは楽器を持っている状態でした。この日のどのタイミングで避難訓練が行われるかは伝えていなかったのですが、生徒たちは放送直後から機敏に動いていました。机が近くにない生徒もいましたが、慌てることなく避難をして、頭部を守れました。
地震などの災害はいつ起きるか分かりません。ご家庭でも外出時や留守番の時など判断に迷いそうな時にどうするのか、ぜひお話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第一中学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町506番地 TEL:042-341-0048 FAX:042-341-0609 MAIL:gakkou@31.kodaira.ed.jp |